学校に違和感
いきなり悩み投稿。
一号(8歳1ヶ月)が学校から帰ってきた。
この日は6時間授業で16:00帰宅。
ただいまーの声もなく、重い空気を纏ってる。
「おかえりー」と言ってみるが
無言。
無言のまま、学校からのお知らせを出して宿題をやり始めた。
おそるおそる聞いてみる。
「学校で何かあったの?」
「・・・」
無視。
そして投げやりな姿勢で宿題を進める。
動揺を隠しつつ、母は一号の横で生協の注文書を書く。
気付いたら5キロの米を5袋注文していた。
動揺は隠せない。
ささっと宿題を終わらせ、二号三号のお迎えに行くべく、玄関に向かう。靴を履く。玄関ドアを開ける。自転車を出す。
一号のすべての動作が殺気立っていた。コワイ。
辛抱が足らない母はおそるおそる言ってみる。
「明日、学校休む?休んでいいんだよ」
すると一号、泣き出す。
そうかそうか・・と落ち着き払ってハンカチを差し出すも、母は動揺を隠せない。
「えっと、じゃあ、とりあえずお茶でもする?」
謎の勧誘をしてしまう。
しかし、一号も「うん・・」と、ここで初めて声を発する。
自転車で近くの喫茶店に向かう。
この時、二号たちのお迎えのリミットまで30分。
延長保育200円/30分×2人分を覚悟して入店する。
「何か飲む?あ、プリンあるよ、小麦粉入ってないやつ」の問いかけにかぶせ気味で
「プリンにする!」と即答の一号。
あれ?元気になってる?
泣いてスッキリしたのか、思わぬティータイムにウキウキしているのか、表情が朗らかだ。
朗らかな表情のまま、軽快なステップで店内の本棚に向かう一号。
席に取り残される母。
結局、何があったか聞かなかった。
一号は私との会話より、「昆虫キング虫ワンめいろブック」に夢中だった。
二号たちには絶対言えない秘密のお茶会をして、スッキリ顔で店を出る一号。
モヤモヤ頭で会計する母。
外はすっかり暗くなって、一番星がキラキラ輝く空のもと、二号たちが待つ園に向かった。
===================
書いてるうちに主旨のわからない内容になってしまったけど、今、学校に違和感を感じている。
一号は学校から帰るとイライラしていることが多くなった。(この日のように泣き出すことはないけど)
日々、学校でいろいろな刺激を受けて、それを消化中なのだろう、とも思う。
でも、まだ8歳なのにイライラが続くって、やはり何か変じゃないか、とも感じる。
原因はわからないし、一号自身の問題であって、他者が介入することではない。
けど、日々観察していて疑問に思うことがある。
学校の拘束時間の長さ。
無意味な宿題の多さ。
ランドセルの重さ。
マスクの弊害。
・・・etc.
ひねくれ者の母は、今の学校生活が8歳の心身の成長に、本質的には合ってないように感じる。
じゃぁどうすればいいのか。
今は全然わからない。
けど、流れに身を任せて手段が目的化しないように、ちょこちょこ立ち止まって書き留めていこうと思う。
#学校
#悩み
#マスク
#子育ち
#自然保育
#オルタナティブスクール
#放課後の過ごし方