DTM用語:ビットレートとは
■はじめに
そもそもビットレートとは、単位時間あたりに転送されるビット数です。もともと通信速度を表す単位として利用されていましたが、ここではもちろん音声ビットレートを指します。
■ビットレートとは
1秒間に転送されるデータ量です。単位はビーピーエス(bps)であり、1秒間に転送されるビット数を意味します。
この時、ビット数が大きい場合は1,000ごとにキロ、メガなどのSI接頭語が利用されます。
■ビットレートの求め方
ビットレートは、サンプリングレートにビットデプス、そして通信路(モノラル/ステレオのチャンネル数)を掛け合わせることで求められます。
例えばサンプリングレート44.1kHz/ビットデプス16bit/ステレオの場合、ビットレートは以下のような計算で求めることが出来ます。
■データ容量との関係
ビットレートは1秒間に転送されるデータ量です。例えば5分の曲の場合、転送するのに300秒掛かるわけですから、bpsに300を掛けると総ビット数、つまりデータ容量が導き出せます。
ただし、このままでは単位がビットなので8で割ってバイトに変換します。
さらに、このままでは数字が大きすぎるので1,024で割ってキロバイトに、それを1,024で割ってメガバイトに変換します。
ここで注意したいのは、SI接頭語であるキロやメガに変換する際、1,000(10の3乗)ではなく1,024(2の10乗)で割る必要があることです。これは、コンピュータ内部の数字は2進数を基準としているため、10進数を基準としたSI接頭語ではなく2進数を基準とした2進接頭辞が利用されているからです。
■おわりに
だったらなぜ転送量であるbpsはコンピュータ内部の数字でありながら10進数を基準としたSI接頭語が利用されているのか、という疑問に私は答えられません。そのうち調べたいと思っています。
最後まで読んで頂き有り難うございました。あくまで個人的備忘録ですが、何かしらの参考になれば幸いです。
乱筆乱文にて恐縮ですが、よろしければ今後の活動資金をサポートして頂けると助かります。