
InstaChord 2:基本的な使い方
■はじめに
InstaChord 2は、Scaler 2によく似た作曲支援ツールです。しかしながら、Scaler 2がスケールに応じて様々なコード進行を提案してくれるのに対して、InstaChord 2はスケールに応じたコードから様々な演奏パターンを提案してくれるという似て非なるソフトとなります。
また、Scaler 2同様、コードを知らない初心者でも使える!なんて触れ込みをよく耳にしますが、ある程度の理解がないと思うような進行にならず、ただパターンを鳴らすだけのソフトへと成り下がりかねません。
とは言え、指一本でパターンを演奏しつつ、さらにもう一本の指でその構成音を変更出来るのは想像以上に楽しく、難しいコード進行など知らずともアイデアが湧き、インスピレーションを掻き立ててくれるのは紛うことなき事実。なによりオリジナルパターンを作成出来るのは、Scaler 2にはない大きな魅力のひとつとも言えます。
ここでは、そんなコード初心者に向けたInstaChord 2の基本的な使い方を書きとめておきたいと思います。
■InstaChord 2の起動
InstaChord 2はVSTでありスタンドアロン版は存在しません。そのため、起動するためには何かしらのDAWが必要となります。例えばCakewalkの場合、まず編集メニューの環境設定…にあるMIDIのデバイス設定の入力で接続したMIDI機器にチェックを入れます。

次にトラックビューの左上にある+をクリックしてインストゥルメントを選択、インストゥルメントにInstachrod 2を、インプットに接続したMIDI機器を選択して作成します。

インストゥルメントトラックが作成されると、同時にInstaChord 2が起動しますが、残念ながらこのままでは音が鳴りません。InstaChord 2には音源が内蔵されていないため、別途音源を読み込ませる必要があります。
■InstaChrod 2で音を鳴らす
トラックビューの左上にある+をクリックしてインストゥルメントを選択、インストゥルメントに鳴らしたい音源を、インプットにInstachord 2 1を選択して作成します。※ここでは音源にSampleTank4を、音色にC7 Grand House Pianoを選択しました

その後、InstaChord 2のトラックを選択した後、鳴らしたい音源のインプットモニターをクリックしてONにすることで、InstaChord 2にて行った作業を鳴らしたい音源で鳴らすことが出来るようになります。

■プリセットおよびパターンの場所
InstaChord 2のプリセットおよびパターンは下記の場所にあります。誤って上書き保存してしまわぬよう、あらかじめどこか別の場所に保存しておくことをお勧めします。※MenuからOpen Preset Folderを選択することで開く事も出来ます
%APPDATA%\WAProduction\Instachord 2
■InstaChord 2でコードを弾く
InstaChord 2はScaler 2とは異なり、コードを弾くと言うより選択したコードの構成音で作成されたパターンを演奏するソフトです。そのため、何はさておきパターンを演奏する方法を知るのが先決となります。
1.DefaultのPattern 1を演奏してみる
MenuからDefaultを選択すると、PK1のActionにPattern 1が設定されているのがわかります。この時、PK1をクリックするとその右側にPattern 1の内容が表示され、即座に演奏を開始することが出来ます。

PKとはPicksの略であり、初期状態ではPicks AとしてPK1~12が鍵盤のC5~B5に、Picks BとしてPK13~24が鍵盤のC6~B6に設定されています。つまり、鍵盤のC5を押すことでPK1のPattern 1を演奏することが出来ます。

この時、演奏されているPattern 1がC,E,Gで構成されていることに注意が必要です。これは、左にあるCH1のC Majが選択されているからに他なりません。

2.Pattern 1の構成音を変更する
CHとはChordの略であり、初期状態ではChord AとしてCH1~12が鍵盤のC3~B3に、Chord BとしてCH13~24が鍵盤のC4~B4に設定されています。つまり、鍵盤のD3を押すと、PK1のPattern 1をCH3のD Min(の構成音)で演奏することが出来ます。

3.CHおよびPKの注意点
CHおよびPKの後ろにつく数値は、どちらも1オクターブを半音単位で割り振った数値となります。例えばDefaultにおけるChord Aとして設定されたC3~B3は下記のように割り振られており、C3を押せばC Majの構成音で、E3を押せばE Minの構成音でパターンが演奏されるというとても分かりやすい構造となっています。
CH1→C3(C Maj)
CH2→C#3
CH3→D3(D Min)
CH4→D#3
CH5→E3(E Min)
CH6→F3(F Maj)
CH7→F#3
CH8→G3(G Maj)
CH9→G#3
CH10→A3(A Min)
CH11→A#3
CH12→B3(B Minb5)
しかしながら、これはあくまでDefaultがCメジャースケールのダイアトニックコードで構成されているからであり、例えばFactory 01のRF 01を選択するとEメジャースケールとなるだけでなく、それぞれの割り振りもまた大きく変わってくるため注意が必要です。

■コードセットを変更する
InstaChord 2では、画面左上のプリセットを変更することでコードセットが自動的に変更されます。

コードセットのコードは、Chordをクリックすることで自由に変更出来るのはもちろん、お薦めのコードを緑色で表示してくれているため、それらを選択することでコードを知らずともスムーズなコード進行が作成出来ます。

■コード進行を提案してもらう
InstaChord 2は、AI機能によりキーとスケールから無限に近いコード進行を提案してくれます。例えばCメジャースケールのコード進行が欲しい場合には、画面中央にあるKeyにCを、ScaleにMajorを選択した後、Generateをクリックするだけです。※Generateをクリックするたび異なるコード進行が提案されます

Chord A(またはChord B)をクリックすることで、提案されたコードをコードセットにセットすることが出来ます。

後は鍵盤のC5を押してパターンを演奏しつつ、C3~B3(またはC4~B4)に割り振られたコードを押すことで、異なる構成音による演奏パターンを鳴らすことが出来ます。※コードはC3(またはC4)から順に割り当てられるので、C3,C#3,D3,D#3(またはC4,C#4,D4,D#4)の順に押していけば提案された進行通りの演奏が出来ます
■パターンを変更する
InstaChord 2では、画面右上のパターン名をクリックして任意のパターンを選択することが出来ます。

■パターンを提案してもらう
コード進行同様、パターンもまたAI機能によりボタンひとつで無限に提案してくれます。方法は至ってシンプル、画面中央にあるAI-GENをクリックするだけです。※AI-GENをクリックするたび異なるパターンが提案されます

■パターンを作成する
ノートエディタに表示されたパターンは、簡単なマウス操作により自由に変更することが出来ます。

左クリック:ノートを追加
右クリック:ノートを削除
Ctrl+ドラッグ:ノートの複数選択
Shift+ドラッグ:ノートの複製
また、ノートを移動出来るのはもちろん、左端または右端で左右にドラッグするとサイズ変更、中央で上下にドラッグするとベロシティ変更も行えます。※それぞれノートの位置によってアイコンが変化します


作成したパターンは、MenuのSave Pattern As…により保存することが出来ます。

保存したパターンは、MenuのLoad Patternによりいつでも呼び出すことが可能です。

■おわりに
最後まで読んで頂き有り難うございました。あくまで個人的備忘録ですが、何かしらの参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
