見出し画像

Cubase Elements 13:ドラムマップを作成する

■はじめに

Cubase Elements 13におけるドラムマップとは、インストゥルメントトラックに読み込んだドラム音源において、どの音(ピッチ)を押せばどの音色(インストゥルメント)が鳴るかを定義したファイルを指します。

ドラム音源によってはあらかじめ準備してくれているものもありますが、多くはマニュアルだったりそのソフトウェアで確認出来るだけのものとなっているため、大抵は自力で作成する必要があります。

■ドラムマップを作成する

1.ドラムマップ設定ウインドウの表示

Cubase Elements 13でドラムマップを作成するには、ドラムマップ設定ウインドウを表示する必要があります。ドラムマップ設定ウインドウはMIDIメニューからも開けますが、ここではすでに作成されたインストゥルメントトラックから開く方法を記します。

1.イベントを作成してダブルクリック
2.エディターからドラムエディタを選択
3.ドラムマップなしからドラムマップ設定…を選択

2.ドラムマップの作成/編集/保存

ドラムマップ設定ウインドウでは、新規にドラムマップを作成/編集/保存したり、すでに作成したドラムマップを読み込むことが出来ます。ここではドラムマップを新規に作成して編集、そして保存する方法を記します。

1.+をクリックして空のマップを作成
2.空のマップを任意のドラムマップ名に変更

ここで言うドラムマップの編集とは、ピッチに相当するインストゥルメント名をひたすら入力していく作業を指します。どの音(ピッチ)を押せばどの音色(インストゥルメント)が鳴るかは、音源側で用意されたドラムマップを参考にするか、実際に音を鳴らしながら個々で判断する必要があります。

3.ピッチに相当するインストゥルメント名を入力 ※以下ひたすら繰り返し
4.保存アイコンをクリックしてドラムマップを保存

3.ドラムマップの読み込み

ドラムマップ設定で新規にドラムマップを作成/保存しても、そのままではまだインストゥルメントトラックに反映されていません。反映させるには作成したドラムマップ設定を選択する必要があります。

1.ドラムマップなしから作成したドラムマップを選択

4.ドラムマップの移動

新規で作成したドラムマップは音名順に並んでいますが、選択してドラッグすることで好きな位置へと並び替えることが出来ます。

選択した音名を任意の位置にドラッグ

移動はドラムマップ設定だけでなくドラムエディターでも可能です。
※移動だけでなくインストゥルメントの変更も可能です

ドラムエディターまたはドラムマップ設定で行った変更は、双方自動的に反映されます。ただし、その内容が有効なのはプロジェクト内のみであり、変更内容を異なるプロジェクトでも利用したい場合は、ドラムマップ設定にてドラムマップを保存する必要があります。

変更内容はプロジェクト内でのみ有効
※他のプロジェクトで利用したい場合はドラムマップ設定にて保存

■おわりに

最後まで読んで頂き有り難うございました。あくまで個人的備忘録ですが、何かしらの参考になれば幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!

ツキシロ
乱筆乱文にて恐縮ですが、よろしければ今後の活動資金をサポートして頂けると助かります。