![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27577673/rectangle_large_type_2_db7ea7ef414a1dc8125b0b5bfd0fea2c.jpg?width=1200)
ホワイトボード好きの私がペンを置いた。 オンラインでクリエイティブなワークショップができる初心者向けメソッド
デジタルツールはホワイトボードと付箋に勝てないという誤解
これまで何度かチャレンジしましたが、ペンに比べて入力速度が遅い、同時にできない(やらない)と言うことで断念していました。
そもそも、リアルで集まって、デジタルツールを使う。と言うのが主だったように思います。何回やってもうなくいかないので最近でも私のカバンには小さいホワイトボードと付箋をいつも携帯していましたが、これからは不要になりそうです。
Gsuite×Miroというのがその答えです。
やるしかなくなったら、やる。
在宅がスタンダードになった時に悩んだのが、コミュニティで行っている起業支援プログラム。数名のチームに対し月に2回ほどマーケティングフレームワークの研修をワークショップ形式で行い、学びながらサービスを作っていく。これまではリアルで集まり、ホワイトボード&付箋ワークで進めていた。オンライン参加もOKだったけど、付箋ワークは口頭で参加になるのでどうしても参加者が観客的な立場になってしまう。ITに弱いメンバーもいる中、全員オンラインでどう進めるか?しばらく休もうと思ったがどうも長期化しそうな状況でそうも言ってられない。
時間調整に時間をかけるのは本当にもったいないし、ストレスがたまりますカラフルワーカー(復業家)にとって素早く設定できるツールが命
基本機能が会ったらなんでもいいとは思いますが、忙しいカラフルワーカーにとって時間、作業的な手間は極力省きたいもの。
Slackで「みなさんいつが空いてますか?」とメンバーに聞いて周り、なかなか予定が合わ無いしチャットの返事が遅い。」何度か調整した後、ギリギリになって会議URLを送るのを忘れて、なかなかつながらないと言う経験はありませんか?簡単に10分はロスしてしまいます。
筆者オススメはGoogleカレンダー連携でのgoogle meetかZoom。まずはメンバーに予定を入力してもらうようにルール化し、開催者は空いているところに会議設定し、同じ画面にgoogle meetかZoomに連携するボタンをクリックしてインビテーションするだけ。リモート会議を別途準備したり案内する必要がありません。設定は簡単ですがこれでずいぶん効率化できます。
ホワイトB&付箋ワークやってみた感想
・G-suite:プレゼンテーション
まずはG-suiteのプレゼンテーション で使っているフレームワークを引っ張り出して、全員で同時作業するだけ。みんな馴染んでいるだけあって説明の必要がないし,ネットワークによって反応が少し遅いのがストレスだけどかなりの効率化ができた!今更だけど楽。
・Gsuite:Jambord
次はG-suiteのJambord。付箋とホワイトボードに特化している分シンプルで使いやすい。と思いきや、四人でしばらくつかっているとどんどん反応が遅く使い物にならない。プレゼンテーション より反応が遅いのでいまいちでした。改善したら悪くないと思いますが、、、
・Miro
https://miro.com/app/dashboard/
今のところ一番いいですね!
結構有名になってきているので説明いらないかもしれませんが、なんと言ってもネット越しでのサクサク感。さらに使えるビジネステンプレートが沢山入っているのでいきなり高品質なMTGが可能です。
さらに!上下左右無限大に広がるのが特徴です。例えばマインドマップを思いっきり広げた先に、SWOT分析始めたり・・・1枚でビジネス戦略全体像がかけてしまいます。これは欲しかった機能。
一方、マインドマップの枝分かれした後のパーツを気軽に動かせないのがちょっと気になります。Xーmindに慣れてると少しストレスかも。
クリエイティブにできてしまったら、デジタルの利点に敵わない
これをつかって、WEB会議越しにワークショップを20会以上やりましたが、慣れてきてメンバーのレベルが上がるにつれ、作業効率が上がっていきます。加えて普段あまり発言しない人が書き込んだり。という効果も。
そして、最も嬉しいのは、リアルと違って付箋をデジタル化するための打ち直しがいらないこと。加工ができること。当たり前ですがこれだけ楽だと沢山ワークできますね!コロナ後、世の中のクリエイティブが進みそうです。
まだ足りないもの、開発して欲しい機能
これくらいやりやすいと、どんどんデジタルツールをつかって会議をやることになりそうなので、音声認識や、操作しなくても議事が残ったり、サマリーしてくれる機能(すでに一部ありますが)標準になって欲しいですね。
おまけ
筆圧と記憶力の関係性を研究したものもありますよね。ペンで書いたほうがPCで打ち込むより記憶に残るっていう。
ビジュアル+音声と比べるとどうなんでしょうね!
おまけ2
PPTテンプレートをディスプレイに表示させ、ディスプレイに直に付箋を貼っていくハイブリッドなワークショップもやりました。
付箋を貼った後で写メをとり、PPTを入れ替えれば別のテンプレートに早変わり。これが裏最強メソッドかも。