笑顔で。パート2 #107
前回の続きやで。
最初に変わったのが従業員さんやねん。本当に笑顔で仕事をしだしたんやで。
マネジメントを変えたらからやねん。
どうやったかと言うと、用語の統一と分業の仕組みから入ったんやで。
無理のない作業割り当てをやって、ムダ・ムラ・ムリを削除して作業効率を上昇させて、人時生産性を上げた結果、個人ごとの給料が上がって、仕事が楽になって笑顔になったんやで。
仕事が出来へん従業員さんには出来るように教育して、なんで仕事が出来へんのかを上司が発見する「考査の仕組み」も取り入れたんやで。そやから全員仕事が出来るねん。能率が上がって笑顔も出るやんか。
手順を間違えたらあかんねん。「笑顔」で仕事したら順調に仕事が行って、給料が上がって、仕事が楽になるって思ってへん?いつまでたっても、それはお題目やねん。
組織を作っていくんなら、必ず「組織論」で作ってや。精神論だけで組織を作ったらあかんで。今いるかわいい部下たちが中心となる組織を作って、社長の思い描く壮大な「ビジョン」の実現に向けて頑張ってや。
次回は、違う話やで。
良かったら友達になって帰ってや。
ほなねー。
いいなと思ったら応援しよう!
皆さんのおかげでnoteを続けれてます。宜しければサポートお願いします。