![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81171062/rectangle_large_type_2_dfde891a6f6d0b6b9de5f27f59f8bd1b.png?width=1200)
仕事をする場合、たいてい複数の人とやり取りをするやん。この場合、意思疎通やルールがバラバラでは仕事が上手くいかへんねん。 #408
そやから、社内の考え方やルールを決める必要があるねん。
中小企業では、どれくらいの会社で社内体制が出来ているんやろか。
多分、1割くらいしか出来てへんと思うで。
理由はいろいろあんねんけど、
一番大きいのは
「社内体制を作る事が大切だとは思っていない」
大切やと思ってなかったら、お金と手間をかけてまで、やろうとはせえへんやんな。
ほんまに社内体制は、めっちゃ大切なんやで。
そやけど、多くの中小企業は、それを知らんねん。
そやから、激しい競争になったら、ますます弱くなるねん。
ほんだら、最初は何から始めればいいのかって言うたら、最初にするのは、ビジョン作りやで。
分かりやすい言葉やったら、「会社や組織のトップは、何がやりたいのか」という事やねん。
こうしたいとか、ああしたいとか。
これがないと、どこへ進めばいいのか、分からんやん。
これが決まったら、社内体制のどこから手をつけたらいいのかが、自然と決まってくるねん。
そんくらい、「何がやりたいのか」を決める事は大切やねんで。
「自分が何がしたいのか、よく考えるべき」
「いい会社とか大きい会社とかの前に、まずは自分がどうしたいかが大切」
ここから、全てが始まるねん。
社内体制も同じやで。
良かったら友達になって帰ってや。
スキとかシェアしてくれたら嬉しいやんか。
ほなねー。
いいなと思ったら応援しよう!
![月 (moon)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61927896/profile_873adae4fe6e56f8cb7105898a2546fa.png?width=600&crop=1:1,smart)