![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168485492/rectangle_large_type_2_041851a3a0502b80798cbfb65f34917b.jpg?width=1200)
I hate my father.
わたしの実家は、家庭内別居。
二世帯のような作りになっている一軒家に、父と母は居住スペースを分けて暮らしている。
いろいろな問題が複雑に絡み合っているので、離婚はしていない。
子どもの頃は、両親のこと、祖父母のこと、親戚のこと、会社のこと、宗教のこと、なにもわからず幸せに過ごしていたけれど、大人に近づくにつれて、大人になるにつれて、だんだんと見えていなかった複雑なことが透けて見えるようになった。
1番近くにいた私からして、母は本当によく耐えたと思う。母の傘に護られるようにして、私は幸せに過ごしていたんだと大きくなってから知ったからだ。小柄だけれど一見気の強そうな母の心が霜柱のように繊細で壊れやすいことを知ったのも、大人になってから。
私は、
夫婦は仲良くするべき。
親は子を尊敬し、大切にするべき。
みたいな綺麗事を言ってくる人が苦手だ。
相手が聞いてくるから、こちらは傷口を晒す。
それでも、
「自分の親なんだから」
「たったひとりのお父さんなんだから」
「ここまで育ててもらったんだから」
「お父さん可哀想」
とか追い打ちをかけられたりもする。
私だって、そうやって「それでも親だから」「家族なんだから」と自分に言い聞かせながら、なんとか自分の父への気持ちを保ってきた過去がある。でも、そんなのもすべて通り越して、裏切られて、今に至っている。あなたが想像しうるいろんなことを、同じように私だって考えて、悩んできた。いま、父にはほとんど会わないことで私の精神は保たれている。いつか、「またちゃんと顔を突き合わせよう」って思う日が来るかもしれないし、来ないかもしれないけれど、そんなことわからない。
でもきっとそんな正論風なことを言ってくる人たちは、尊敬できるような親のもとに生まれたのだろう。そんな温室育ち人間に私の感情がわかるものか。
家族のネガティブな側面を、人は多く語らない。語っていても楽しくないし、そんなネガティブキャンペーンをしている自分にも嫌気がさす。
友達の結婚式に招待されるたびに、仲睦まじい家族の姿や、新婦のお父さんが涙している美しい光景に羨ましくなる。私は父とバージンロードを歩くことなんて考えたくもないし、説明するのも嫌だから、結婚式は絶対に挙げたくないと思っている。
でも、たまに救われる瞬間がある。友達ができて、家族の話をしたりするようになると、やっぱり、どこの家にもそれぞれに大変なことはあって、中には私のように、お父さんを嫌悪している人もたくさんいるんだと知る、そんな時だ。それは、借金であったり、不倫であったり、理由は様々。でも、そんな友達に出会うと、ホッとする。
ひとりじゃないと思えることが、私の心を深い深い真っ暗な海の底から少しだけ光の届くところまでふっと浮上させてくれる。
私だけじゃないんだと思える。
家族団欒、仲が良いに越したことはないけれど、父との距離が、永遠に交わらない世界線のように離れていても、私はちゃんと生きている。その事実が私の自信となり、私の生を支えている。
今のところは、それで十分じゃないか。