ワイルドフロストで知っておきたいこと色々(Ver1.1.0対応版)
ワイルドフロストにて知っておきたいことを色々書いてみます
1.基本的なプレイング
・デッキ構築は尖らせつつも弱点をカバーできるカードを入れる
→火力型にはナッツかヘルス上昇もしくは回復を入れる
→耐久型には直接ダメージを与えられるカードを入れる
→上記を守らないとメタ敵に当たった時に死にます
・ケアレスミスは絶対に避ける
→慣れるまではターン終了前に必ず再確認する
→少しでも違和感を感じるところがあったら即座に再確認する
→ワイルド・ゲキド・カミツキが絡む盤面は特に注意したほうが良い
→ボスだけ倒して終了させる時はボスが倒れた後も味方全ユニットの行動が続くことに注意する
・マップでの優先順位
1.青色(花瓶関連)
2.ショップもしくはお守り商人(ブリング次第ではあるが基本的に優先)
3.モグリ(どんな形でもデッキ圧縮は強い)
4.影の彫刻家(イッカイ系やお守りで強化したカードをコピーが強い)
5.ブリングツムリ(金は大事)
6.お守り(ショップだと50ブリングかかる)
7.宝箱もしくは仲間(勝手に増えていくレベル)
・ペットについて
→ゲキド持ちの主人公ならばリルガジを選択がベター
→スパイクは最初にペンギンの群れを引けるとコンボでブリングを稼げる
→ペットは外せるので仲間上限に達して良い仲間を引いたら外す
(基本的にペットは弱いと思っていいです)
・クラウンとお守りについて
→クラウンはいつでも付けはずし可能
→お守りはアイテム系のカードにも付けられます
→チャックルのお守りの「お守り制限を撤廃」の意味は「チャックルのお守りを付けたカードに4つ以上のお守りを付けることが出来る」という意味
(お守りは1カードにつき3つまでの制限があります)
・ユニットの待機について
→固定で5ライフ回復する
→付いているデバフは全て解除される
(これを利用して「スノー時に攻撃上昇」のお守りを装備したユニットにスノーケーキでスノー10を乗せてから待機、その後復帰させるというコンボもある)
→攻撃力等、上がった数値はそのまま保持される
→バフはそのまま保持するが「スパイス」は保持されない
(「待機」もそのユニットの発動に含まれる?)
2.強いカードとお守り教えて
シナジーで爆発するカードもあるので「単体で汎用的に強い」ものだけを挙げます
【絶対取るべきカード】
【そこそこ強いカード】
他にも暖心の炉+暖心の源やヌームリンのビスケットにヌームリンのお守り付ける等、シナジー色々あるけど割愛
【絶対とるべきお守り】
【そこそこ強いお守り】
3.付与効果あれこれ
【スノー】(凍結)
・スノー中は行動カウントを減少させるカードを使っても効果無し
(スノーの数値が減ることも無く行動カウントも減らない)
(昔はスノーの数値が減っていたけど変更された?)
【アクマツキ】(被ダメージ倍)
・0点ダメージでは解除できないので注意
【スパイス】(1発動中、ダメージ上乗せ)
・スパイスの効果が切れるのは「そのカードの発動終了時」
・ゲキド2のカードに付ければ、スパイスが乗った攻撃を2回行ってスパイスの効果は切れる
【ボム】(被弾ごとにボムの数だけダメージ)
・0点ダメージカードでもボムの効果は発揮される
(つまりボム2の敵に0点のジャンクを投げても2ダメージ入ります)
【オカエシ】(カウンター)
・アイテムカードでオカエシを殴った場合「プレイヤーには反撃できない」ためオカエシは発動しない
・スノーになっている場合、行動できないのでオカエシは発動しない
・オカエシ前に倒れた場合、オカエシは発動しない
・オカエシ付き同士はどちらかが倒れるまで殴り合う
4.最高難易度までの道のり(ネタバレ)
ネタバレになるので行を空けます
・フロストガーディアンを撃破して「嵐のベル」を開放
・「嵐のベル」を上限まで設定してクリアする
・クリアする度に「嵐のベル」を設定できる上限が上がる
・「嵐のベル」10ポイントに設定し、道中で青く光る場所で「壊れた花瓶」と「ねばねばルーミン」を取得し「ルーミンの花びん」を作る
・フロストガーディアン撃破後に真のボスを撃破する
・その際に設定していた「嵐のベル」に金枠が付く
・全ての「嵐のベル」に金枠を付けると最高難易度「オーバークランク」が開放される
以上です