![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90285922/rectangle_large_type_2_747274db243e216a595e2a62b93d2d93.jpeg?width=1200)
【sake diploma対策】sake diploma internationalの受験対策
sake diploma international は1次と2次を1日で行う
sake diplomaは二次試験に論述試験があって、2021年度は3問200字の論述問題がありました。一次試験を初日に終えてしまった僕にとっては、10月になって、知識を覚え直すのはかなり大変でした。十分な論述対策をするなら、1次試験と同じくらい勉強する必要があります。
そこで役立ったのは、sake diploma internationalを受けたことです。internationalは10月に、1次試験と同等でかつ、選択肢のない記述問題100問(選択式でないので、sake diplomaより難易度が高いと思います)と、論述問題2問があります。これは、かなりきっちり勉強しないと合格できません。
そこで、internationalの論述対策をしっかりやることにしました。そうすれば、sake diplomaの論述は軽くクリアできるだろうと。
1次試験と論述対策
9月下旬からは、international対策に本腰を入れ始めました。
1次試験対策は1次の日本語の試験で使った問題集を選択肢を見ないで、英語で回答することをやりました。日本酒のことを英語で説明するなんて、相当な英語力が必要と思われるかも知れませんが、そんなことはありません。山田錦はYamadanishikiと書けばいいのです。もちろん、並行複発酵はmultiple parallel fermentationと書かなければいけないので、一定数の日本酒向けの英単語を覚える必要がありますが、たいしたことではありません。単語帳を作りましたが、100御程度です。一方で、論述は、短い時間(20分)で英語でA4 2枚分、回答するので、対策は必要です。
日本語の問題集に英語で答えるという勉強を2周した後に、英語論述対策に移りました。20府県それぞれに対して7キーワードをちりばめて、英語で回答するという感じで、論述に出そうなテーマに対して、まず、日本語で7つキーワードをあげられるように繰り返しました。その後、英語で書きました。テーマはアカデミーデュヴァンの論述対策講座に出席したときにいただいた15テーマとレコールデュヴァンでいただいたテーマに回答を作りました。この勉強は2週間くらいかかり、最終的には200ページほどのオリジナル問題集を作るに至りました。これで、どんなテーマが出ても、日本語と英語で記述できるような状態に仕上がりました。
論述問題のテーマを予想
論述対策ですが、過去の問題を見てみると傾向のようなものが見えてきます。日本語の試験の論述テーマと英語の試験にも論述テーマは、かぶらないように作られているので、両方を見ておくとよいと思います。過去のテーマを紹介します。
▼日本語の論述試験
2017年
生酛と山廃の現状と将来性について(A4)
2018年
セルレニン耐性酵母とあなたの意見 (A4)
2019年
美山錦について書け(200文字)
村米制度について書け(200文字)
2020年
奈良県について書け(200文字)
球磨焼酎と相性の良い料理を郷土性にを考慮して書け(200文字)
2021年
扁平精米について説明せよ (200文字以内)
本格泡盛と合わせる料理とおすすめの理由を書け(200文字以内)
貴醸酒の今後の展望をあなたの意見を述べよ(200文字以内)
▼Internationalの論述試験(1年遅れで試験がスタートしている)
2018年
山廃について書きなさい
追い水と割水の違いについて
2019年
五百万石について書きなさい
火入れについて書きなさい
2020年
新潟県について書きなさい
泡盛について書きなさい
2021年
高知県の3つの酒米を特定し、その上で最も代表的なものについて説明せよ
蒸留操作について説明し、減圧蒸留によるフレーバー/アロマの特徴を述べよ
これを眺めると、テーマは大きく4つにカテゴライズされます。過去に出題されていないテーマがおおよそ予測できます。大胆に予想してみました。
米に関する問題(五百万石と美山錦と村米制度はが出ているので、雄町を予想します)
酒造りに関する問題(火入れ、追い水と割り水、山廃、貴醸酒、セルレニン耐性酵母がでているので、三段仕込みかアルコール添加酒か熟成古酒を予想します)
県に関する問題(新潟、高知、奈良が出ているので、静岡か広島を予想します)
焼酎に関する問題(泡盛、球磨焼酎が出ているので、麦焼酎か焼酎の油臭を予想します)
もちろん、勉強は山を張らずにまんべんなくやりました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ワインを学ぶこと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60799038/profile_f9f6d3e2afaccb0a2f579a1d5252898b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)