![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67985131/rectangle_large_type_2_4e1bbadb62dd928582b1e2507b75d0ee.png?width=1200)
【衛生学】図解イラストとゴロで簡単「前向き調査と後ろ向き調査(コホート研究)」の覚え方
【2024/11/01 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【衛生学】
⏩ 前向き調査
⏩ 後向き調査 についての解説
他キーワード:症例対照研究・観測的研究
【よく出題される分析疫学研究を覚えよう①】
— もぬけ@オンラインで試験対策 森元塾 (@monuke_kokushi) April 5, 2021
【後向き調査の特徴-メリット-】
▶まれな疾患の分析が可能
▶費用が少ない
▶調査対象が少なくてすむ
▶調査期間が短い
【後向き調査の特徴-デメリット-】
▶仮設の証明が困難
▶発生率が得られない
▶バイアスが入る可能性がある
【まとめ】重要なポイント
【症例報告】
病院であった症例をもとに報告する
【症例対照研究】
▶疾病の原因を過去にさかのぼって調査する方法
【コホート研究】
仮説要因を持つ集団と持たない集団を追跡
疾病の罹患率または死亡率を比較する方法
【横断研究】
ある集団の、ある一時点での疾病・健康障害の有無と
要因の保有状況を同時調査する方法
【生態学的研究】
個人ではなく、地域や国・県・市町村といった集団単位を分析対象とし、異なる国・地域間の要因と疾病の関連を検討
【介入研究】
介入研究では研究者自身が積極的に介入を行う。
疾病との因果関係の推理がなされた要因について、これを慎重に除去・適用するなどの介入をして集団を一定期間観察し、疾病の増減を実験的に確かめる研究方法
【ランダム化比較試験】
別:無作為化比較対象試験
研究の対象者を2つ以上のグループに無作為(ランダム)に分けて治療法などの効果を検証する試験
バイアスがかかりにくく、信頼性が高い。
毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「♥:いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。
【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】
鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。
【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
▶テスト形式での問題の配布
▶詳しい解説
▶勉強の仕方・ノウハウ
▶質疑応答
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。
【頻出問題特化マガジン】
国家試験で必ずといってもいいほど出題する部分をまとめています。
過去問の解説をまとめた赤本マガジンも販売中です。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【森元塾】まいにち頑張るコース(柔整・鍼灸・あんま)
毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。