【過去問解説】第28回 鍼灸師国家試験(106-110)【VOL.16:経絡経穴概論】
【2021/02/10 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
▶鍼灸師学生
▶柔道整復師学生
▶あんまマッサージ指圧師 のための実力アップ問題の配布
このノートは有料定期購読者向けのノートです。
【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
▶テスト形式での問題の配布
▶詳しい解説
▶勉強の仕方・ノウハウ
▶質疑応答
見ているだけでは覚えられません。
メモでもなんでもいいので自分の思った答えと、解説を書いてみましょう。
第28回 鍼灸師国家試験過去問(106-110)
問題 106 長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間に取るのはどれか。
1.温 溜
2.外 関
3.郄 門
4.列 欠
問題 107 胸背部の打診法で清音が聴取される部位に位置する経穴はどれか。
1.膻 中
2.屋 翳
3.中 府
4.章 門
問題 108 経穴とその部位にある筋の支配神経の組合せで正しいのはどれか。 1.孔 最 尺骨神経
2.支 正 正中神経
3.三陰交 脛骨神経
4.陽陵泉 深腓骨神経
問題 109 取穴法で正しいのはどれか。
1.聴会は耳珠の前上方で頬骨弓の後端に取る。
2.聴宮は耳珠と下顎骨との間にある陥凹部で、下顎骨関節突起の後縁に取る。
3.耳門は珠間切痕の直前陥凹中で、口を開くと深くくぼむところに取る。 4.翳風は後頭骨の下方で、胸鎖乳突筋と僧帽筋の間の陥凹中に取る。
問題 110 深刺すると椎骨動脈を損傷するリスクが最も高い経穴はどれか。 1.風 府
2.風 池
3.秉 風
4.翳 風
解説は下記にまとめています
いいなと思ったら応援しよう!
![森元塾@国家試験対策(もぬけ塾長)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?width=600&crop=1:1,smart)