肩こり(全文無料)
4月22日
「肩こり」
こんにちはモンスターヒートのアリアリーナ・マナミです。
4月22日は「肩こりを労る日」です。
「しんどい(4)コリつらい(2)つらい(2)」と読む語呂合わせからこの日を「肩コリを労わる日」と医療衛生用品、健康食品、ヘルスケア用品などの販売を行うピップ株式会社が制定しました。
私も肩こりに悩む一人として肩こりの原因と対策を書きたいと思います。
まず肩こりとは首から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、だるさ、重さ、疲労感、ときに痛みを感じる症状が肩こりです。
では肩こりはなぜなるのでしょう?
肩には腕や肩甲骨に加え約6~7キロもある頭部の重さがのしかかっています。
つまり、肩の筋肉に負担がかかりやすい構造になっているのです。
特に日本人は、欧米人に比べて筋肉量が少ないために筋肉への負担が大きくなり、肩こりを起こしやすいそうです。
さらに長時間同じ姿勢を続けたり、精神的ストレスを抱えているなどの条件が加わると、肩の筋肉が緊張して血液の流れが悪くなり、疲労物質がたまったり、ビタミンの補給がうまくいかなくなります。
その結果、筋肉がこわばって肩こりが生じるのです。
肩こり痛を引き起こすもっとも大きな要因は何か?
①同じ姿勢を長く続けない
デスクワークなどの作業に集中したり、パソコンやスマホなどでゲームしたり、同じ姿勢のまま長時間過ごしていませんか?
②目を休ませる
パソコンやスマホで目を酷使していませんか?肩こりは目の疲れからも来ます。
③運動不足
コロナ渦で在宅ワークやテレワークなどで運動不足になってませんか?
④ストレス
肩こりはストレスによっても引き起こされます。
対策と対処法
①ビタミンで解消
ビタミンB群、中でもビタミンB1を十分にとることが改善のポイント
ビタミンB1が多く含まれる食材豚肉・大豆
肩こりの原因のひとつが血行障害です。
ビタミンEは、毛細血管を広げて血液の流れを良くする働きに関与しています。
ビタミンEを多く含まれる食材シーチキン・アーモンド
ビタミンを食事だけで補うのは大変なのでサプリメントなどで摂取するのも良い方法です。
②ストレッチ・ツボ押し
簡単ストレッチ
1、両手を肩に乗せて肘で大きな円を描くように、前から後ろに回します。これを30秒間行います。
2、反対に、肘を後ろから前に回します。これを30秒間行います。
肩こりに効くツボ
1、親指と人差し指の間にあるツボで、やや人差し指よりに位置します。
親指の腹をツボにあて、人差し指と親指で手を挟み込み、3〜5回ほどプッシュします。
2、小指の付け根にあるツボです。
手を握ったときにできる2本目のシワの先端にあります。
指よりもヘアピンや爪楊枝などの道具を使ったほうが押しやすいかもしれません。
3〜5回ほど強めに押しましょう。
3、ひじを曲げたときにできる横ジワの先端から、手に向かって指3本分くらい移動したところにあります。
もう片方の親指を使って5秒ほど押したら離し、これを3〜5回ほど繰り返してください。
③温める
肩こりは血行を良くする為「温める」のがおすすめです。
1、入浴やシャワーで温める
湯船にお湯を張り、ゆっくりと浸かりましょう。
入浴は、肩以外にも首や足首、腰周りと体の冷えやすい部分を温められます。
時間がなく、シャワーだけになってしまう日は、少し熱めの温度に設定して、シャワーに背を向け、首の付け根辺りにシャワーのお湯を当てます。
しばらくすると体が温まってきます。朝の入浴時に、体全体を温めるのにも使えます。
2、温熱シート
肩こり解消グッズは、たくさん販売されています。
特に、患部を温める温熱シートがおすすめです。
肩こりには、様々な原因があり、それに合った方法でしか解消できませんまずは自分の肩こりの原因を知り、症状を改善する事が大事です。
ここから先は
名古屋のニューハーフショーハウス モンスターヒートです。 ショー出演キャストの日常やモンスターヒート情報など日替わりでキャストが日記を更新…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます。より長くお楽しみいただけますよう頑張ります。