【体験談】将来の選択肢が増えた! 未経験からデザインを学び、価値ある就活を迎える!
こんにちは!
モンアカnote編集部のKenyaです!
今回はデザイン未経験の就活を控えた大学生が、3ヶ月間デザインを学ぶと、どんな変化が現れるのか? という体験談になります!
デザイン未経験だがデザイン業界に興味がある大学生にオススメの記事となっています。
この記事を読み、短期間でデザインスキルを身につけて、就活を優位に進めてみませんか?
生徒プロフィール
【名前】RIYOさん
【年齢】21歳
【職業】大学生(立教大学・異文化コミュニケーション学部)
【デザイン経験】未経験
オンライン授業を受けようと思った経緯は?
RIYOさん:大学3年生になり、将来の進路を考える機会が増えて、自己分析をしていると、自分はデザイン業界に興味があると再認識しました。
しかし、私はデザイン経験が無かったので、就活を始める前にデザインを学んでみて、自分は本当にデザインがしたいかを確かめたくて学ぶ決意をしました。
コロナ禍の中で学べるデザインスクールを探している時、オンラインでデザインを学ぶことができ、更に授業定員が8名と少人数制で開講しているモンスター・アカデミアを知りました。
詳しく調べるとモンスター・アカデミアはデザインの技術を学ぶだけではなく、デザインの考え方や在り方など根本的なデザインが学べると思い、就活にも活かせることがここでは学べると確信したので受講を決意しました!
(↑RIYOさんが1ヶ月目に制作したデザインです↑)
大学の授業とデザイン授業の両立は大変でしたか?
RIYOさん:全然そんなことなかったです!
このような時期だからこそ大学の授業もオンラインで進行されていて、デザイン授業もオンラインなので、自宅で全て完結して移動時間がなかったので時間を有効的に使うことができました。
また、デザイン授業が毎日本当に楽しかったので、3ヶ月という時間があっという間に過ぎたので、全く大変と思ったことはありませんでした。
強いていうならデザインの制作期間は、いくら時間があっても足りないくらいデザインすることに集中してました。(笑)
(デザイン制作に没頭中のRIYOさん)
オンライン上での授業に不安はありませんでしたか?
対面での指導ができないので本当にデザインのことが学べるのか、Illustratorなどの技術はしっかり身に付けることができるのか等の不安はありました。
しかし今振り返ると、そのような不安は全て払拭されていました。
技術指導などはzoomの画面共有機能を利用して、デザイン講師が操作方法を教えてくださるし、自分の作業画面も共有しているので、分からないことがあればリアルタイムで教えてくれるので指導環境が整っていました!
更に制作期間中は毎日マンツーマンでの面談の時間があり、デザインの表現方法など質問ができたので、オンラインでありながらスムーズに受講することができました!
オンライン授業では生徒一人ひとりの進捗を確認する為にも、制作期間中はほぼ毎日マンツーマンの面談の時間があります!
この時間でよりクオリティの高いデザインへ近づけます!
(授業は画面を共有しながら行っています)
一番印象に残っている授業は何ですか?
RIYOさん:2ヶ月目の課題だった「SDGsの問題をデザインで解決する」授業です!
この授業を受けるまで、デザインは単なる見かけをよくするための手段だと思っていました。
しかしこの課題を通じてデザインとは人を動かすための手段なのだと気がつきました!
つまり自分がデザインした物で誰かの行動意識が変わることがあるくらい、デザインにはもの凄い潜在的な力があるのだと知りました。
因みに私はこの課題で、紙パックの飲料水のパッケージをデザインしました!
これを制作した意図は世界中のプラスチックゴミを少しでも減少させるために、飲料水の入れ物を紙にして環境破壊を防ぐためのデザインをしました!
(RIYOさんが制作したパッケージデザイン)
制作する上で苦労した点はありますか?
ペットボトルの入れ物と違って、紙パッケージは中身が見えないので、一目でこれが「水」の商品だな。と分かるようなデザインにする点が苦労しました。
シンプルな印象を保ちつつ、一目で分かるようにする方法を何度も試行錯誤しながら表現しました!
入学前と今では「デザイン」に対する考え方は変わりましたか?
RIYOさん:かなり変わりました!
前述したように以前は、デザインとは何かの見た目を良くするための手段だと思ってました。
なのでデザイン業界で働く人は、センスがある人にしかできない職業だと勝手に思い込んでいました。
しかし、3ヶ月コースを受講してその考えは大きく変わりました。
デザインとは技術やセンスだけが必要なのではなく、それに至るプロセス、つまり社会的課題の調査や人々のニーズを把握したり、コンセプトを決めてペルソナを設定したりして、初めてデザインをする流れがあると知りました!
そういった一連の流れを授業を通して学ぶことができ、自分で1つの課題をデザインを通して完成させたということは大きな自信になり自分でもデザインができるとわかりました!
(課題の一環で飛行機のデザインまでこなしたRIYOさんの作品)
(ドリンクメニューのデザインもしました)
モンスター・アカデミアの3ヶ月コースでは、社会課題や人々のニーズを生徒自身で調査をして、それらを解決する為に最適なデザインを制作します!
なのでよりビジネスシーンに近いデザインを学ぶことができます!
3ヶ月で学んだことを就活に活かせますか?
この3ヶ月を通して「デザイン業界」へ進むべき道を明確に決めることができました!
モンスター・アカデミアでデザインを学んでいなかったら、周りの大学生と同じように就活をして、営業職などの総合職の仕事を探していたと思います。
しかし私にはデザインスキルという新しいものを手にしました!
デザインを学ぶことで、将来の選択肢の幅が広がったと思います!
IllustratorやPhotoshopを操作する技術面はもちろんのこと、「何故デザインを制作するのか」という思考の部分や、それを言葉に落とし込む言語化など、他の仕事でも必ず必要となるスキルもオンライン授業で身に付けることができました!
将来的にはブランディングデザインをしてみたいと自分の中で答えが出たので、そこに辿り着けるように今後の就活も励んでいきます!
最後に大学生の方にメッセージを!
今、デザインの経験がなくても大丈夫です!
デザインの基礎の基礎からデザイン講師の方が丁寧に教えてくれます!
自分にはデザインのセンスがないから、と最初から諦めるのではなくて、デザイン未経験だった私でも思い描いたものを形にできるくらいデザインができるようになったので大丈夫です!!
デザインに興味があり、将来的にデザイン業界で働いてみたいと考えている方は是非モンスター・アカデミアでデザインを学んでみてはいかがでしょうか?
新たな道が見つかるかもしれないし、何より自分で色んな物をデザインできるようになるので、すごく楽しいですよ!!
(RIYOさんから就活の良い報告が聞ける日を、スタッフ一同楽しみにしています! 頑張ってください!)
まとめ
デザインを通して何か新しいチャレンジをしていと考えている方や、就活に活かすことができるスキルを身につけたい大学生の方がいましたら、是非モンスター・アカデミアのオンライン授業でデザインスキルを身につけてみませんか?
モンスター・アカデミアのオンラインデザイン授業にご興味ありましたら、お気軽にモンアカ公式LINEまでお問い合わせ頂ければ幸いです。
もっと詳しいオンライン授業の情報を公式LINEでお伝え致します!!
公式LINEの登録はコチラ
また、モンスター・アカデミアの公式SNSで日々の授業の様子など更新しています。
YouTubeにデザイン制作物の発表動画を配信しているので、是非チェックしてみてください!
==========
Instagram
YouTube
==========