![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173891388/rectangle_large_type_2_c499ca3e880170781d47f029334458d5.jpeg?width=1200)
【すごい博物館014】千葉工業大学東京スカイツリータウン(C)キャンパス:ロボットから宇宙まで先端技術を楽しく体験!
科学好きにオススメ 大学関連施設 東京スカイツリー観光の一環に 無料
■千葉工業大学東京スカイツリー(C)キャンパスとは
![](https://assets.st-note.com/img/1739032301-b9QG1JrhpVODNsBWyYnKzlFU.jpg?width=1200)
東京の北東部にある世界一高い電波塔である東京スカイツリー、その脇にある商業施設ビル「ソラマチ」の8階に、千葉工業大学が研究開発を担っているロボットや宇宙探査に関する技術を紹介しているアトラクション施設があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1739002322-yoqIYvfVeSbJMiBgER08Wjaw.jpg?width=1200)
千葉工業大学は千葉県習志野市津田沼に本部があり、現存する私立理系としては最古の大学(創立は昭和17年・1942年)で、「世界文化に技術で貢献する」ことに力を入れているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739199727-c9LtdCFOPISbEue1Bv3RkalH.jpg?width=1200)
東京スカイツリーの開業に合わせ、平成24年(2012年)にキャンパスを設け、2つの部屋(エリア)を用いて訪問者に先端技術の一端を紹介しています。
■エリア1:ロボット技術・人工知能ゾーン
![](https://assets.st-note.com/img/1739002324-qMxuWyS1cZ9iJzoF8vhaDVCd.jpg?width=1200)
大型スクリーンがある長細いフロアには11の展示物があり、スタッフ(学生?)の方たちが、機器の操作方法などを教えてくださいました。
災害対応ロボット・操縦シミュレーター
![](https://assets.st-note.com/img/1739002322-vsSrGhOAVmQijIYMtnlEWwd8.jpg?width=1200)
災害時に荒れ地を走って状況確認などをするロボットが展示されていましたが、これは福島第一原発の事故を受けて開発されたもので、現地にもいち早く投入されたということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739002325-Y97DabAovmFGtlZz1PX2MHwJ.jpg?width=1200)
原発作業員がロボット操縦を練習するためのシミュレーターも開発し、復旧作業の支援に努めたということです。
打ち上げ花火をデザインする
![](https://assets.st-note.com/img/1739032624-Sizor7WQ3l2fInskDGOBC6tU.jpg?width=1200)
手元の端末で種類や順番を設計すると、正面の大型スクリーンにオリジナルの花火が打ちあがり、音も鳴り響き臨場感満載で、思わず「たまやー」と叫びたくなりました。
core(コア)
![](https://assets.st-note.com/img/1739032694-IeJdZGyfUhYaLr4M5RqkXiCw.jpg?width=1200)
こちらの二足歩行ロボットは、100Kgの可搬重量性能を有していて、段差や階段のある場所でも人間や重い荷物を運ぶことができることを目指しているそうです。
ハルキゲニア 01
![](https://assets.st-note.com/img/1739032741-JqT1LYMyXpNwPbUS5AEkVBuW.jpg?width=1200)
次世代の多目的乗用車の模型で、8つの車輪が上下に動いたり横向きになったりして、どんな場所でも走行できることを目指しているそうです。
ナノハナ
![](https://assets.st-note.com/img/1739002331-Kkajs2NuOtc3eA9VIMQYW4qR.jpg?width=1200)
AIに約40万枚の花の写真を深層学習させた装置で、自動判定のデモが行われていましたが、この技術を応用したスマホアプリ(ハナノナ)も公開されていて、野山に咲く花の種類を手軽に調べられるようになっています、便利。
■エリア2:惑星探査ゾーン
![](https://assets.st-note.com/img/1739032826-xgmkhwOu0tbeXJrdVi15WE72.jpg?width=1200)
もう一つの部屋には、宇宙や深海の探査に関する9つの研究資料が展示されていました。
実物大マクロスF「バルキリーVF-25F」
![](https://assets.st-note.com/img/1739002334-i7fyNVT1sm9EOkMZSlALWQb6.jpg?width=1200)
入口を入ると、テレビアニメ「マクロスF」に登場する変形ロボットの実物大造形物が置かれていましたが、あまりにリアルに再現されていて今にも動き出しそうな感じがしました。
小惑星探査機「はやぶさ2」実物大模型
![](https://assets.st-note.com/img/1739002336-3URdnNFkVBWtrwo9sPAuQa6x.jpg?width=1200)
平成26年(2014年)に打ち上げられ、小惑星「リュウグウ」からのサンプル採取のために活躍した「はやぶさ2」の観察機器は、千葉工業大学の惑星探査研究センターが開発に参画していたのだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739120385-xw5XzPsQ0TZIrvLyRoGhpcSW.jpg?width=1200)
はやぶさ2の打ち上げに使われたH2Aロケットや、小惑星「リュウグウ」の模型が解説とともに置かれていました。
隕石展示
![](https://assets.st-note.com/img/1739002340-4JNkaZAlbSf71TFOtoyH2Qdg.jpg?width=1200)
「石質隕石」、「石鉄隕石」、「鉄隕石」が並べられていて、「鉄隕石」には実際に触れることもできました。
天鉄刀・80周年記念刀
![](https://assets.st-note.com/img/1739032847-kX80cKBwN3ZR6vmPzhM7YIWa.jpg?width=1200)
約4億5千万年前に飛来した鉄隕石「ギベオン(写真左)」から刀匠の吉原義人さんが作り上げた日本刀(下段)が、大学創立記念刀(上段)と並べられていましたが、人気ゲーム「刀剣乱舞」が好きそうな若い女性が熱心に見つめていました。
■300インチ3D宇宙シアター
![](https://assets.st-note.com/img/1739032905-h2vti7MDk5QjRLx3YVXT4BJw.jpg?width=1200)
「宇宙138億年の旅 地球そして生命」という15分の映像が一日に5回上映されていますが(土日祝は3D、他の日は2D)、ゴジラの映画監督である川北紘一さんが制作に加わった、大迫力の映像のようです(訪問時はタイミング悪く見られませんでした)。
■関連:ドームガーデン
![](https://assets.st-note.com/img/1739032930-WtOlvDLFSy2sGCQA9IK5uzJR.jpg?width=1200)
ゾーン2の横にあるドアから外に出ると屋上ガーデンがあり、周辺の町の風景(北側中心)を眺めることができ、椅子に座って食事を楽しんでいる人たちも見受けられました。
■まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1739118384-H1JxTFDbMWt8IPrOB6j5sVlS.jpg?width=1200)
若い研究者たちによる柔軟な発想から、生活や産業に役立つような技術が生み出されていることを実感できてうれしく感じたうえ、訪れる外国人観光客たちにも日本の技術力をアピールできる有効な施設だと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739122948-ztmpAhwO6F43MXfbGRD8vSUL.jpg?width=1200)
なお、このフロアの一つ上には「郵政博物館(※記事は執筆中※)」も入居しているので、東京スカイツリー観光と合わせて訪問することをお勧めしたいです。
なお、この記事は展示の解説やホームページ等を参照して記載しました。
<良かった点・いまひとつだった点>
〇マクロスやはやぶさ2の実物大模型が超インパクトあり。
〇スタッフが近くにいて気軽に体験をサポートしてくれた。
△サイバーホイールが「調整中」で残念、修復を希望したい。
△3D上映の回数が少ない、土日祝は増やせないか。
■インフォメーション
詳細はホームページで確認を
開館日・時間
基本的に毎日開館
10:30 - 18:00
料金
無料
アクセス
東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄浅草線、京成電鉄押上線、
東武スカイツリーラインの押上(スカイツリー前)駅 徒歩約5分
住所
131-8139 東京都墨田区押上1-1-2
東京スカイツリータウン・ソラマチ8F
以上です、ご覧いただきありがとうございました。