1年越しの舞台に立って
『愛染祭り、今年は開催します』
嬉しいニュースが目に飛び込んできた。
大阪の夏祭りのトップバッターである愛染祭り。
大阪に夏の知らせを届けてくれる重要な役割を持っている。
昨年はコロナウィルスの影響により、祭りは全て中止、愛染さんもオンライン配信という形を取っていた。
お祭り大好き人間の私にとって、この上ないビックニュースであった。
令和3年6月30日
ジトジトした暑さではなく過ごしやすい気候の日。
浴衣姿で出迎えてくれる愛染娘たち。
足早に境内に入って行く人々。
寺の裏側から聞こえてくる、地車の太鼓の音。
高なる鼓動を抑えながら中へ入った。
出店などはなく、規模を縮小しての開催。
迷いや不安のある中、開催しようと決めてくれた住職に感謝を送りたい。
2年ぶりに大阪の夏の始まりを感じたような気がした。
愛染祭りは、天神祭・住吉祭と並んで大阪三大夏祭りの一つである。
そもそも夏祭りの起源は、天災や疫病を神々の祟りだと考え、それを鎮める為に、人々が神や仏に祈りを捧げた事に始まる。
今この時代に、一番重要な行事であると私は思う。
本堂で住職が護摩をしている。
愛染明王の前に座り、メラメラと燃える炎に護摩木を投げ入れ、お経を唱えている。
愛染明王のお顔も熱気でより一層、真っ赤に染まっている。
『オンマカラギャ バゾロシュニシャ バザラサトバ ジャク・ウン・バン・コク』
愛染明王は、良縁、夫婦円満、無病息災などのご利益があり、恋愛成就として名高い。
仏教では、恋愛というものは人間の持つ煩悩の一つに数えられ、それを捨てる事こそが悟りを開く道とされてきた。
だが密教は、この辺りがちょっぴり違って、人間には煩悩があるからこそ、悟りを求める心が生まれてくるのだとされている。
それを象徴するのが、愛染明王なのだ。
女子にとっては、ウヒャウヒャ案件ではないだろうか。
もしかすると、この真言を唱えれば恋愛成就するかもね。知らんけど。
さて、ここからが今日のメインイベント。
大阪の夏に地車が戻ってきた!
以前にも述べたが、私は祭をこよなく愛する人間で、三度の飯より地車好きという事で有名である。
本堂の裏から聞こえる『ドンドンチキチン』という音。
どんな演奏を聞けるのかワクワクする。
2年ぶりの舞台に立つ、地車クルー「かずら」
大太鼓、小太鼓、鐘、そして踊り子の5人で形成されている。
チームによって演奏の仕方も曲も違うのが、見所の一つ。
それぞれが出す音が他の音と共鳴し、一つの音を創り出している。
その音に合わせ、龍踊りを舞う。
地車の演奏は、ある種のダンスミュージックでもある。
太鼓と鐘の音でビートを刻む。
毎年私は、ビール片手にステップを踏んで踊ってしまうのだ。
『我らのダンスホールへようこそ!』
「ドンドン」と言う大太鼓の音が始まりの合図。
その音に続くように鐘、小太鼓と続く。
客席では皆がパフォーマンスを心待ちにしている。
曲の旋律が噛み合い出し、地車ミュージックが滑り出した。
お祭りに鳴り物がないのは、やっぱり寂しい。。
演奏を聞きにきているお客さん達の表情は、懐かしい風景を見ているようだった。
少しずつ止まっていた世界が動き出している…。
2年ぶりに舞台に立ち、世の中に風を吹き込んでくれている地車クルー。
演奏も終盤に差し掛かり、盛り上がりはMAXに。
太鼓を叩く音から、色んな感情が溢れ出てきている。
『本当にこれでいいの?』
と、問いかけられているようだ。
物事を動かす事って、とても勇気のいる事だと思う。
でも誰かが始めないと状況は変わらない。
今ある問題にしっかり向き合って考えていかなければならない。
その太鼓と鐘の音に乗せて、色んな思いを感じられ、グッときた。
物事を動かすタイミングが来ている。
止まらず走り続けよう。
勇気を与えてくれた地車クルー「かずら」に乾杯!
今年は夏祭りに行けて良かった。
『祭スト』の私にとって、この上ない至福のひと時であった。
日本の夏は素晴らしいんだよ。
来年こそは、地車の音と人々の笑い声が聞こえてくる夏になりますように…。
文章・写真:ボタ餅
mononobe公式サイトはこちら。いち早く新しい記事読めます。