見出し画像

デジタル印刷でイノベーションを起こす!印刷会社の枠を超えた挑戦 "伊丹イノベーション" ーフジプラス/グーフ

ものづくり新聞第3回目のインタビューは、株式会社フジプラスさんと株式会社グーフさんです。株式会社フジプラスは大阪に本社を構える印刷会社で、今回はデジタル印刷を活用した「伊丹イノベーション」という取り組みを中心に取材させていただきました。「伊丹イノベーション」とは、デジタル印刷をもっと活用し、可能性を広げる為にフジプラス社内で結成されたプロジェクトで、そこにグーフの「PC OneFlow」という製品を導入し活用しているそうです。

フジプラス江藤さん/グーフ岡本さん

本日インタビューさせていただくのは、フジプラス営業本部カスタマーマーケティンググループの江藤直軌さん、グーフ代表取締役社長の岡本幸憲さんです。(以下、見分けやすくするために江藤さん🐱、岡本さん🐶と表記いたします)

画像1

(左:江藤さん 右:岡本さん)


本日はよろしくお願い致します!

江藤さん&岡本さん🐱🐶:よろしくお願いします。

さっそくですが、まず江藤さんの自己紹介をお願い致します。

江藤さん🐱:はい。フジプラスにはSE(システムエンジニア)志望で入社しました。約25年ほど前で、その時は不二印刷株式会社という名前でしたね。SE志望だったんですが、配属されたのは営業部で最初はチラシ制作の営業をしていました。実は実家がスーパーを経営していたのもあって、父親がチラシを校正していたところを見ていたんです。当時は黄ザラのモノクロチラシでしたが、それをみていたおかげでチラシの役割や印刷会社の仕事もなんとなくわかっていました。でもチラシ営業は入社してから数年くらいでしたね。

なるほど。その後はどのような仕事をやられていたんですか?

江藤さん🐱:その後は業界全体がデジタルにシフトしていく流れがあったので、フジプラスでもDTP(Desktop Publishing)を導入したり、DTPで作った制作データの不備をチェックするソフトを海外から輸入して社内で使えるように調整したりしていました。今のように検索エンジンが発達していなかったので、検索的な意味合いを持つカタログなどが多く、そういったところのデータベース周りのマネジメントも多かったです。

うちの会社は元々大阪の証券の街・北浜近くで取引所日報の新聞を長きに渡って発行、配布支援してきた会社なんです。その新聞をウェブ化しようという大事業があってそこのディレクションも担当させてもらいました。そこからも色々ありましたが、デジタル印刷でどんなことができるだろうということを考えて試して・・・という感じですね。

画像2

様々なことをやってらっしゃるので、印刷の営業の方というイメージではないですね。

江藤さん🐱:そうですね。途中からマーケティングに関心を持つようになったのも大きいと思います。良いものだけを作っていても売れないことに気付いたといいますか。

そう思ったきっかけはあったんですか?

江藤さん🐱:先ほど話した実家のスーパーが、ちょうど阪神大震災の前年の1994年に店を畳んでいるんです。バブルが崩壊して大手スーパーチェーンが発展しつつあった時期ですが、マーケティングのことを考えていたらなんとかなったんじゃないかという思いが強くて。そこから少しずつ勉強して最近は結構マーケティングの仕事も任せてもらえるようになりました。

やはりイメージする印刷屋さんとは全く違いますね。

江藤さん🐱:ものづくりも好きですけどね。笑

岡本さん🐶:深い歴史を持つ印刷会社であるフジプラスにとって、江藤さんという方は新しい風だと感じています。

製造業の方の多くは、昔からやってきていることをどこかで変えたいと思っていても中々踏み出せずにいると思います。そう言った方々のヒントになるようなお話が聞けそうです。


フジプラスについて

次に、フジプラスという会社について教えてください。

江藤さん🐱:印刷会社なので、カタログやチラシ、パンフレット等の印刷が主軸です。あと、本社に制作部門があって制作メンバーが30人ほど在籍しています。制作部門では、お客様からきちんと情報をヒアリングし整理して、一からデザインすることにも注力しています。

画像7

メインは商業印刷ということですか?

江藤さん🐱:そうですね。商業印刷です。

例えば営業の方だと、どのような仕事になるんでしょうか?仕事を外から取ってくるというだけではなさそうです。

江藤さん🐱:営業と名乗っていますが、大半はディレクターという感じですね。お客様と社内のハブのような役割です。

岡本さん🐶:フジプラスくらいの規模の印刷会社はそんな感じだと思います。町工場となると、もっと分業しています。

フジプラスさんは印刷に関連する仕事を全部社内でやってしまおうということですね。

江藤さん🐱:そうですね。あと、この伊丹工場の4階にカメラスタジオもあります。元々本社にあったのですが、スペースの都合で移転しました。本社の制作部と基本オンラインで撮影するので、距離感はさほど問題ないですね。

江藤さんのこれまでの仕事や会社についてお聞きしていると、印刷会社としての仕事だけでなく、マーケティングやデータを扱う仕事など新しい取り組みも行っていらっしゃいますが、売り上げの視点から見るとどうですか?

江藤さん🐱:そこはもう従来のいわゆる印刷会社としての売り上げが圧倒的ですね。8割くらいです。

岡本さん🐶:でも外から見ると、新しい取り組みの影響力やブランド力を強く感じています。それに、印刷業は今後新しい取り組みが拡大するほど、既存の印刷業も広がっていくという成長デザインがしやすいと思っているので、注目しています。新しい取り組みや新規事業というより、ブランド作りに近いんじゃないかな。

江藤さん🐱:そうですね。いわゆるメーカーではなく、サービサー的な存在になりたいとは思っていますね。そういう意味もあり、2017年に社名から印刷の文字をとり、フジプラスに変えたという背景もあります。


デジタル印刷の導入によって変わり始めた

ここからは実際の取り組みについて詳しく聞きたいのですが、フジプラスさんがこれまでの印刷以外のことに取り組むようになったきっかけはありますか?

江藤さん🐱:やはりデジタル印刷の導入によって変わっていった部分は大きいです。例えば、これまで主としてやってきたカタログ、チラシ、パンフレットへのこだわりはなくなりましたね。今までやってこなかった書籍や教材にも取り組むようになって、そこの境界線みたいなものは全く気にしなくなりましたね。

それは何故ですか?

江藤さん🐱:デジタル印刷機はそういう風にしないと回らない機械だということに気付いたからです。例えば、同じチラシを大量に印刷するのはこれまでの印刷機で充分できていて、デジタル印刷に置き換える意味は実はないんです。

なるほど。ではデジタル印刷の付加価値はどこにあると捉えてらっしゃるのでしょうか?

江藤さん🐱:いくつかありますが、まずは従来の有版方式とは違い、コピー機のように「無版」の方式なので、例えば中身が一部ずつ違う内容を刷ることが可能です。あとは、今フジプラスでも力を入れているスピード対応的な部分ですかね。ここがデジタル印刷の付加価値だと思っています。なので、デジタル印刷機で従来の印刷物をやっても意味がないんです。価値に応じたプロダクトを模索していった結果、扱う印刷物も変わっていきました。

それによって現場で起こった変化はありますか?

江藤さん🐱:元々チラシやパンフレットをメインにやっていたので、後加工機と言えるものは殆ど持っていませんでした。でも、書籍や絵本を刷るようになると糊付けの製本機が必要になったり、表面加工の機械があった方がいい、という声があがり今までなかった機械を導入するようになりました。それによって、当然これまでチラシやパンフレットに従事していたメンバーは、ずっと同じことばかりはできなくなっていきました。

画像4

そうですよね。人的資源の有効活用は多くの製造業で課題となっている部分です。

江藤さん🐱:でも、メンバーが活躍できる環境を整えたいというところはフジプラスで結構大事にしているところなんです。そういったメンバーが新しい機械を使って加工ができるように徐々にシフトしていきました。

岡本さん🐶:それによって社内が豊かに、リッチになっていくんですよね。社内で新しいことに取り組んでいくうちに、ノウハウや技術が蓄積されて、中身が濃くなっていっているように思います。これができているというのは、大きな強みだと思います。

江藤さん🐱:はい。結果として印刷、表面加工、製本などかなりの部分が社内でできるようになりましたね。

内製化率があがったんですね。

江藤さん🐱:それって、別に社内で頑張らなくても外部の協力会社さんに頼めば全く問題なくしてもらえます。じゃあ何故やるかといいますと、先ほども言ったようにやはりデジタル印刷の付加価値であるスピードを求めなければ、メリットはないと気づき始めたからなんですね。社内で一貫して加工することでスピードアップが図れるので、デジタル印刷の価値や強みも出せるんです。ものによっては当日、翌日出荷も可能になりました。

かなり早いですね。実際、印刷機の手配や工程管理などはそのスピードに追いつくものなのでしょうか?

江藤さん🐱:従来では追いつかないです。そこをシステムで対応し、無駄な工程を省こうとしています。省くのは工場内の工程だけではなくて、お客様と工場を繋げる営業が絡む部分や、営業が仕様をまとめて制作部門に指示するという部分も含めてです。お客様が工場へ直接アクセスできてもいいんじゃないかと考えて、そこをシステムでカバーしています。

そうすると、例えば今日機械が空いていれば、すぐ印刷して製本することができる世界が実現できるということですか?!

江藤さん🐱:そうですね。印刷の仕様や、配送などそれぞれルールが決まっていてそれを元に進めていくことになるのでスピーディーです。

画像5


会社、部署の垣根を超えて「伊丹イノベーション」を起こす

決まり事を先に作っておけば、お客様もその範囲内で注文してくるし、段取りも組みやすいですよね。

江藤さん🐱:はい。4、5年前までは大まかなルール決めくらいで問題なかったんですが、段々取り扱うデータが細かくなったり、toCのお客様が増えてきて一冊一冊ずつオーダーで印刷したいなどのご注文が増えるにつれて、スケジューリングなどが人の頭では判断が難しいほど複雑化してきたんです。

よりシステム化しなければいけない状況になったんですね。

江藤さん🐱:そうなんです。工場のキャパに対する仕事量や、必要な処理、段取りやメンバーの調整などが細かくなるほどに、人力では対応できないと感じました。そこでグーフさんの「PC OneFlow」という仕組みを導入させてもらったという流れです。それが約5年ほど前になります。仕組み自体はその頃から活用していましたが、2年半ほど前からこの仕組みをさらに強化しようと、「伊丹イノベーション」というプロジェクトを立ち上げました。


伊丹イノベーション!インパクトありますね。詳しく教えてください。

江藤さん🐱:組織としては工程管理、生産管理、制作部門、システム開発など部署を超えて構成されていて、私は営業という立ち位置です。その中にグーフのメンバーも入っていただいています。デジタル印刷から始まった仕組みや取り組みを加速、強化させるために部署や会社の垣根を超えて定例会の場を持っています。

岡本さん🐶:デジタルというものは正しく理解すれば怖がるものではなく、むしろサービスに膨らみが出てくるものだと気付き始めた結果だと思います。従来、印刷業は受託製造業ですが、自動化のためにルール決めをすることでお客様と自分たちが主体性を持ったやりとりができるというわけです。

一つ気になるのは、これまでのやり方で行った印刷物ってクオリティーとしてはかなり高いものをやられていたのでは無いかと思います。それがデジタルでも全て達成できるかどうかというところはどうなんでしょう。壁はありましたか?

江藤さん🐱:その壁に気付いているかどうかといえば、フジプラスは気付いていると思います。

岡本さん🐶:気付いているというのがすごい。気付くかどうかって結構ハードル高いですよ。そして、お客様が印刷の注文をする時の目的をきちんと理解しているかどうか。それぞれ目的は違いますから。品質を求めているお客様にはオフセットを提案することもあるでしょう。量やスピードだけが価値ではないんです。デジタル印刷をやることで、オフセットの価値もあげているともいえますね。

江藤さん🐱:できた印刷物がその後どのように使われるのかというところを意識しているのはありますね。例えば今、絵本の印刷もやっているんですが、お子さんのお名前が一冊ずつそれぞれ入っていたり、内容も少しずつ違っていたりするものもあります。それって、子どもに読ませたい親に届くわけじゃ無いですか。そうなると、少しの傷や折れもNGになります。一方で、新聞に織り込まれているチラシなら少し傷があっても誰も気付きません。

確かに。一言で印刷物と言っても用途は様々ありますよね。

江藤さん🐱:誰がどんな印刷物を誰にどこに届けたいか、というところを理解して品質管理をするということに気づき始めてから変わってきました。まだ悩むことも多いですが・・・。

言われた通りに刷るだけでないということですね。

江藤さん🐱:はい。それと、今までは誰がどの機械を何時間操作して、どんな条件で処理したかというデータは取れていなかったんです。現場の指揮官に丸っとお任せという感じで。いわゆる日報としてしか管理できていませんでした。その生産管理もシステムかできたらもっと良いなと思っています。

印刷作業だけでなく、前工程も後工程も連携が取れますね。

江藤さん🐱:それに大事なのは、ここでもやっぱり標準化なんです。その標準化ができていないと、例えば今後外部の会社と連携を取り仕事を分担しようとしても、同じものが作れません。というのも、デジタル印刷機で一度に印刷できる量は従来の印刷機と比較するとスピードも遅く限られているので、今後他の印刷会社さんと協業してやっていく必要が出てくると予想されるからです。

岡本さん🐶;デジタル印刷機って、10台あったら10台全部違う色味で出力されるんですよ。仮に10社で分業したら、10通りの印刷物ができあがってしまうなんてことになりかねません。

江藤さん🐱:以前、東のパートナー企業と西の我々とで同じ機械を使って出力したデータを見比べたことがあるんですが、見事に全部違っていました。笑

え、同じ機械でも?!

岡本さん🐶:同じ機械、電力、インクでも違うんです。我々は、そこを標準化することによって品質を統一して同じものを出力できるようにしています。


どれだけ常識を外せるか

江藤さん🐱:私の今の所属は営業ですが、お客様と工場の間でどのようにルールを決めていくかということが仕事になってきています。

なるほど。繰り返しになりますが、一般的な営業では無いということですね。

江藤さん🐱:そうなると、工場のことはもちろんのこと、お客様のビジネスのことも熟知しなければなりません。それをどう結びつけていくかというところが使命だと思っています。

江藤さんはそうやってフジプラスの未来をつくっていこうと推進されている方だと思うんですが、現場の方々の反応はどうでしたか?例えば新しい機械を覚えることなんかは結構ハードルじゃないですか?

江藤さん🐱:わかります。でも意外と弊社のメンバーは新しい機械をおもちゃのように楽しむ人が多かったんですよ。使ったことない機械を使いこなしてやろうというか。職人的な人って実はそういう人多いんじゃ無いかと思います。そこがポジティブだったので、現場での導入は大きな問題はなかったですね。

将来の展望や夢はありますか?

江藤さん🐱:変わっていくには、印刷会社の中にある既成概念をどれだけ外せるか、がポイントになってくると思っています。常識を打ち壊すといいますか。例えば、伝票が無いと仕事が回せないのはなぜだろうと考えることもその一つだと思います。なくてもよかったんじゃないか、これは無駄な工程なんじゃ無いかと考えて既成概念を外していく、変えていくというのを今後もっともっとやっていきたいなと思います。その積み重ねで未来が変わりそうな気がします。


画像7


〜ものづくり事例新聞編集部より〜

今回のインタビューでは、グーフの「PC OneFlow」の仕組みを活用させながらどう課題解決に取り組んできたか、何を問題だと感じているか教えてくださいました。また、デジタル印刷に取り組む会社としてのリアルな実情も併せてお伝えできたのではないでしょうか。既成概念を外して、着実に未来を変えていきたいと語る江藤さんのパワーをひしひしと感じました。


このサービスや取り組みにご興味のある方がおられましたら、編集部かご相談窓口までご連絡ください。まだ直接相談する段階ではない、このサービス以外のことも知りたい、という方もお気軽にご連絡ください。

2021年3月から開始した「ものづくり新聞」の取り組みについて詳しくはこちらをご覧ください。