![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39580655/rectangle_large_type_2_e8f5be32b04edaa25fbf9d6ee3845ce8.jpeg?width=1200)
声が大きい人 小さい人
声が大きい人
私は比較的声が大きい・・・
だからこそこそ話ができない(笑)
耳が遠い(聞こえずらい)のもあるかもしれないが
ノイズはやたらと聞こえる(涙)
ある取締役が言っていた
「声の大きさは想いの大きさに比例する」
声の小さい人は
「声の小さい人の意見も聞いてくださいという」
でもそれは想いも小さいから届かない
結局想いの大きい人が意見を通していく
10年以上前
あるコンサルさんに言われた
「あなたの声は通るので(意見が通る)あまり発言してほしくない」
ということだ・・
正しくても、間違っていても
意見が通る人の意見に意識が集中する
別に特殊な声を持っているわけではないが
声が大きい=想いが大きい
これだけは、正しいと思っている
高圧的
しかし・・・弊害が発生する
声が大きいと、時には高圧的に取られる場合が多い
同じ事を言っていても、口調や音量で
威圧されているように感じてしまう人は多い
昨日も会議で・・私自身盛り上がってしまったのもあるが
音量Max
特に相手はZOOMの先にいるメンバーだったのもあり
ガツガツとぶっこんでしまった。
あーーまたやっちまった・・・感半端なく
その後の会話で笑いを取るなど、なんとか取り繕ったが
罪悪感だけが残る結果となった
ウェルスダイナミクス
なぜ最近そんなに声の大きさに敏感かと言うと
一歩間違うと「パワハラ」問題に発展するからだ
受け取る側の想い一つでパワハラにもセクハラにも発展する
そういう時代と言う事らしい。
また「ウェルスダイナミスク」で私をプロファイルすると
8つのプロファイルのうち、
どうやら「スター」という所に位置するらしい。
もちろんほぼ全て当てはまるが
この中の悩みに
「高圧的になる事がある」
と記されているのである。
そう自分でしらないうちに高圧的になっているという事だ。
この点を深く反省しながらも
いつも「またちゃっちまった」と日々自責の念に駆られている。
さてさて
今日はどんな1日を乗り切る事ができるか
今日は高圧的にならないよう
「口は災いのもと」的な戒めをもって前に進んでいこう。
いいなと思ったら応援しよう!
![鎂灿(meecyan) み~さん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35960749/profile_6ec9f8177700865f37b3c45c58c0509b.png?width=600&crop=1:1,smart)