GMの旧型国電
グリーンマックスの旧型国電キットという物がある。これは、特に戦前型に関して言うなら、実在とかなんとかいう事を語る物ではおそらくない。
カトーやトミーテックやマイクロエースの「特定ナンバー」の旧型国電とは少し異なる存在なのである。
そこを「実在」に寄せた改造をするというのも有りだし、それを突き詰めたのがタヴァサ軍団だった訳だけれど、それだけが正解ではない。
実在するんだかしないんだか分からない事を理解した上で、そのまま組んじゃって、ぶどう色とか、あるいはスカ色に塗って、特定じゃない「新性能化前の直流電化ローカル線の車輌」として遊ぶ物でもあろう。
身延線や飯田線の旧型国電が中央本線を走っていた事があったが、そういう感じでもいい。
183系特急、165系急行、115系普通、EF64の貨物、非電化区間に乗り入れる急行キハ、その間を縫って旧型国電が来るのは鉄道模型的である。
ベンチレーターの変更とか、それくらいは有りで。
この際、なんとなく特定線区の車輌に見えてしまうクモハ52とかクモハユニ44に関しても、「もしも他のローカル線にいたら」とするのも有りだろう。
水色塗装の大糸線っぽいクモハ52なんていうのも、ちょっと見てみたいものである。サハ45を間に挟んだりして。
そういえば以前、「クモヤ90の前面のおまけパーツが絶版なのは惜しい」という話があったが、架空車輌にも使えるので復活できないだろうか? キハ09用で代用するのも1つの手段ではあるが。
いいなと思ったら応援しよう!
![ものぐさ太郎α](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5727054/profile_f3a78ca439968f7164b0a8a2d728934b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)