鐵牛車求めて台湾(2024年末〜2025年始) その12

 日本人の台湾旅行の定番の1つが、平溪線に乗って、十分に行って線路敷で写真撮ったり天燈揚げたりする事ですが、あまりにその人数が多いという事で、その平溪線の終点菁桐駅に行ってみました。
 実際、乗車した時にかなりいた日本人観光客が、みんな十分で降りてしまうのは、なかなか面白い光景でした。

 さて、病モデさんがアップしていた写真の場所に来たわけですが、既に風情ある藍色紫油車の時代ではありません。藍色紫油車、復活運行の為の試運転をしていたりするみたいですが。

 石炭を積み出していたホッパーが残っています。
 この辺り、今は廃坑になった炭鉱が色々あるようです。炭鉱のリストは、まさきさんという人がつくっていたようです。
 ひょっとしたら「軌道跡の残る道路」も、探せば見つかるかもしれません。

 そして、鉱山の跡だからか、保存車輌がありました。

 カトーのマイニングタイプですね。

 駅近くをブラブラします。

 おるね。

 おるね。

 ホッパーは迫力ある構造物です。

 ここは木造駅舎なんですね。

 何やらジャングルっぽい空間があります。

 何やら怪しいホッパーがありますね。

 さて、怪しいホッパーは後で行くとして、もうお昼なので食事します。

 牡蠣のオムレツとシラスのスープが名物のようです。

 牡蠣のオムレツと肉団子スープです。

 おるね。

 本当にいい雰囲気のカーブです。

 おるね。

 おるね。

 気動車がやってきました。

 ここも十分に負けず、いい感じの軌道なんだけどなあ。

 さて、行ってみますか。

 ここは喫茶店でした。
 コーヒーが100元。観光地だからなあ。

 さて、降りてみます。

 駅舎の方に戻ります。

 願い事がかなう筒だそうです。

 運転席横の展望スペースは無くなってしまいました。

 ロングシートになってしまったのは、ちょっと寂しいですね。

 さて、もう1箇所行きます。

(つづく)

いいなと思ったら応援しよう!

ものぐさ太郎α
サポートありがとうございます。 はげみになります。