60系客車の映像から考える
旧ツイッターで、1963年の映画「民謡の旅 秋田おばこ」に登場する、蒸気機関車の牽く編成の映像が流れてきた。
機関車はC51、率いているのは次位のオロ61含めた鋼体化客車で、オハ60、オハフ61、オハ61といった所。これくらいの準急や急行はあってもおかしくないが、優等列車が全部60系客車(便宜的呼称)というのは考えにくく、オロが機関車の次位のはずは無いので(蒸気機関車のすぐ後ろに上級のお客を乗せた客車は繋がない、ましてやその人の地位で客車の等級が変わる時代である)撮影の為のチャーターだろうという意見があった。
C51という機関車は、この機関車の現役時代を撮ったか撮らなかったかで世代が違うという機関車で、「SLファン」が大量生産されたSLブーム世代はおしなべて撮影していないという型式である。
ただ、機関車の撮影をする人種自体が珍しい時代(普通に走っているからね)にもマニアはいて、「何号はパイプ煙突」、「何号はボックス動輪」、「何号は元お召」などと話していたらしい。
オハ61、オハフ61というと、国鉄時代の最後まで残っていたけれど、座席間隔が狭いだけでなく背中が板のままでクッションが無く、本線の長距離優等列車にはあまり使われなかった。とはいえ、帰省シーズンにはそうも言っておられず、臨時急行に混ぜられる事もあったようだ。
リクライニングシート車が不足するためにオハ61から改造されたオロ61含め、予備車輌の編成なのかもしれない。
時代は下って1975年、ホビーショップマックスからNゲージ客車キットが発売されるが、その第一弾として選ばれたのがスハニ61、オハ61、オハフ61といった型式だった(他にナハ10があったらしい)。
それまでオハ31しかいなかった所に現れた訳だが、これが選ばれたのは、後まで残ったグリーン車のスロ62やお座敷客車に改造できるなどといった理由もあったのかもしれない。
(但し、現在のグリーンマックスのキットそのまま同じではなかったのだが)