![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77878381/rectangle_large_type_2_a869da157ed18e4356f13df754b77071.jpeg?width=1200)
13.「苗木」と呼べるものに
実に10ヶ月ぶりの更新ですが
清見オレンジは順調に育っております。
*
ことし2月にいつもの固形肥料を施したら
翌3月15日、先端部分が3つに分かれてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1651742661863-Nwq1zjuoEx.jpg?width=1200)
これまでは摘芯しても横には広がらず、
まっすぐにしか伸びなかったのに
ここへきて急成長!
固形肥料、すごい!
3月27日には先端部分の葉っぱも
だいぶ大きくなり、頭でっかちな姿に。
![](https://assets.st-note.com/img/1651742775391-4kSHaAxb3T.jpg?width=1200)
このケルベロス(?)、
4月27日現在の高さはなんと85cm。
![](https://assets.st-note.com/img/1651742717370-2rzZ6eLY82.jpg?width=1200)
ここまで約2年、ようやく
「苗木」になったと言えるかもしれない。
伸び悩んでいた頃が嘘のようだ。
85cmといえば、ウチにいた
メインクーン兄弟の弟(じにゃん)の身長と
ほぼ同じくらいか。
ちなみにピーク時の体重は11.4kgだった。
アニキ(ちょうにゃん)のほうは
標準体型で82cmくらい、8.6kg。
そんなワケで「中川家」と呼ばれていた時代もあった。
猫の話はこれくらいにして、閑話休題。
ところで、ことしに入ってから
ハダニが発生するようになってしまった。
見つけるたびに、柔らかい紙を
水や希釈した木酢液で濡らして
茎と葉っぱを拭き取っているが
次から次へと現れてキリがない。
さらに最近ではアゲハをよく見かける。
産卵場所を下見しているのか、
とにかく気が気でない。
外に置きっぱなしできる気温になったが
一日じゅう見張っているわけにもいかないので
これまでは無農薬でやってきたが
農薬使用も考えているところ。
〜 14へ続く 〜