#009. LOVEマシーンと、Vocalディレクションと、ブランド.
(1) Vocalディレクションとは?
Vocalディレクションとは、下記項目を含むけれど
これらに限定されない内容を
レコーディング時、プロデューサや ディレクターが
指示したり コントロールすることです。
Making映像などで、 偉そうなプロデューサが
ガラス張りのブース越しに
「今のは、ここがダメだった、もう一回~」と
指示を出すシーン、アレにございます。
ビジネス用語
「ティーチング」か「コーティング」かで云うと
「ティーチング」の方です。
[項目]
・ピッチ(音程)
・声量
・強弱
・ニュアンス
・なまり
・鼻濁音
・ブレス位置
・リズム、タイミング、グルーヴ感
・コンディションキープ(メンタル面も含む)
*** ***
Vocalディレクションの目的は、「良いテイクを録ること」です。
昨今は、ProToolsなどデジタル化が進み
コピー&ペーストで対応されていますけれども
ひと昔、否、ふた昔の時代ですと
「もう1回!」を パンチイン / パンチアウトを
繰り替えしていらしました。
=== === === === ===
(2) LOVEマシーン、何が凄い?
モーニング娘。「LOVEマシーン」は、1999年リリース。
1995年 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件
1997年 山一證券倒産に象徴されるバブル完全終了
曇天の日本に向けて
つんく♂ がリリースしたメッセージです。
LOVEマシーンのVocalディレクションなのですけれども
何が凄いか、私が思いますに
「シンプルなことを、これでもか!!
と云うくらい 徹底的にやっていること。」
と考えています。
LOVEマシーンの歌詞は、
Google検索からの歌詞サイトをどうぞ。
具体的にいきます。
LOVEマシーン / 作詞 つんく
■あんたにゃ
→ 「君」「キミ」「あなた」ではなく
「あんた」を採用するにより
より近しい関係性であることを表現。
話かけるような、対応な関係を歌唱により表現。
冒頭から「寄り添っている。」
■もったいない
→ もったいなさそうなニュアンスで歌唱。
■NICE BODY BODY BODY
→ 自信ありそうなニュアンスで歌唱。
日本は、世界的に見れば
まだ経済大国なんだヨ、のメタファ。
■タダじゃない!じゃない?
→ 自信ありつつも、心のどこか自信なくて
他者から肯定して欲しいニュアンスで歌唱。
■熱けりゃ 冷ませばいい(フーフー)
→ 「熱けりゃ」よりも「冷ませばいい」の
歌い方をトーンダウンさせることで
冷めているニュアンスを表現。
(フーフー) も ↑ ↑ ではなく
↓ ↓ で、下降を表現。
「熱けりゃ」が バブル好景気のこと。
「冷ませばいい」が バブル崩壊のこと。
恋も景気も、ずっと熱いことはないヨ、ってこと。
■淋しけりゃ
→ 寂しそうなニュアンスで歌唱。
■誰にも分からない
→ 「分からない」を 分からなそうなニュアンスで歌唱。
バブル崩壊して どうなるか分からないよね、
そうだよね、うんうん。分かる分かる。
メタファであり、寄り添っている。
■いつ火がつくのかDYNAMITE 恋はDYNAMITE
→ 「DYNAMITE」の部分を早口(圧縮ぎみ)に歌うことで
爆発 を表現。
はじまりの意味での「火がつく、着火」と、
爆発、終了に直結する「火がつく」との
ダブルミーニング。
■どんなに不景気だって
→ 「不景気」をアンニュイな不安定な感じに歌唱。
■恋はインフレーション
→ 恋めいた、艶めいたニュアンスで歌唱。
特に「ショぉぉン」の艶っぽさ。
■こんなに優しくされちゃ みだら
→ 「みだらぁ……」をエロい、みだらな感じに歌唱。
Vocalディレクションの執念を感じます。
■明るい未来に就職希望だわ
→ 「明るい」を ほんのり明るいニュアンスで歌唱。
「未来」の部分は、ほんのり暗い歌唱。
就職氷河期に陥った世相を反映しつつ
当時、ネガティブな言霊を伴っている
「就職」という言葉を あえて採用。
「就職希望だわ」は、そのまま、当時の就活生や
転職者の心を代弁して、寄り添っている。
永久就職、すなわち「結婚」のメタファでもある。
結婚したいキモチの代弁であることは、
MVのワンカットからも伺えます。
■ wu wow wow wow
→ 歌詞に載ってない部分。
バブル崩壊なんて
誰もどうしようもないと、分かってる。
それでも理不尽のような、やるせなさを感じる。
紙や PCのエディタにWritingできない。
口頭でも 言葉や単語では、表せない。
それでも生きるしかないでしょ、って
オトナの言い分も分かる。
もう、どうしろって言うんだよ!!
どうしようもない悲痛、心の叫びを
言葉にならない、歌詞にも載せない
wu wow wow wow として表現。
ここの wow wow wowは、うつむいて瞼を閉じている状態。
心に寄り添っている。
■日本の未来は / 世界がうらやむ / 恋をしようじゃないか
→ Bメロの「未来」と サビの「未来」。
同じ単語だけれど 異なるニュアンスを持たせている。
Bメロの「未来」は、ほんのり暗く歌唱だけれど
サビの「未来」は、すごく明るく歌われている。
「頑張ろう。」では、無い。
「恋をしよう。」
「辛いよね。でもちょっとだけ、顔、上げてみよう。」
のメッセージ。
失恋も経験するけれど、次の恋がある。
■Wow Wow Wow Wow / Yeah Yeah Yeah Yeah
→
サビ歌詞 + say do you remember?
サビ歌詞 + dancing in September
のように、英詞を付けたくなるけれど
LOVEマシーンは、Wow Wow Wow Wow.
Liveでのレスポンス、
カラオケでの歌われやすさ、なども
配慮されていると思うけれど
誰でも、その場で、憶えて合わせられる
Wow Wow Wow Wow と
Yeah Yeah Yeah Yeah 。
ここの Wow Wow Wow Wow は、
ちょっとだけ顔を上げて瞼を開けている状態。
*** ***
当たり前 のことが、
当たり前 にディレクションされています。
プロデューサの つんく♂が
Vocal出身だから かもしれませんけれども
シンプルなことが、露骨なくらい、徹底されています。
ブランドの構築です。
「飾ること」も技術だけれど
「削ぎ落とすこと」も技術。
「生と死は、等価値なんだ、僕にとってはね」
渚カヲル
「飾る」と「削ぎ落す」は、
クリエイターにとって等価値です。
LOVEマシーンの 歌詞とVocalディレクションは、
すべてに、意味と メッセージが 込められています。
何ひとつ無駄な動きが 無い。
だから 私は、「LOVEマシーンは、凄い」と思います。
=== === === === ===
(3) 「シンプル」と「簡単」は、Notイコール.
人間ついつい
・シンプルなこと = 簡単
・複雑なこと = 難しい
と考えてしまいがちと思います。
しかし。
シンプルなことが 簡単なんてこと、ありません。
「シンプル」と「出来る」も イコールでは、ない。
「簡単」と「出来る」も イコールでは、ない。
研鑽を重ね、無駄な動きを 極限まで排除した
領域に到達したバケモノを、リスペクトを込めて
私達は、「達人」と称するのです。
あなたにとってシンプルなことでも
誰かにとっては、難しいことかもしれません。
誰かにとってシンプルなことでも
あなたにとっては、難しいことかもしれません。
私は、多様性を許しあう関係で在りたい。
あなたが普段、ヒョイヒョイ出来ていること、何でしょう?
あなたには、難しいことなのに
あなたの大切な人が、ヒョイヒョイ出来ていること、何でしょう?
認めてください。 みつけてください。
「ありがとう。それ、すごい。」
伝えてください。大切な人のブランドの煌めき。
少しだけ 生きやすい世界になるはずだから。
=== === === === ===
[タグ]
#ボーカルディレクション , #LOVEマシーン ,
#September , #ビジネス , #ティーチング , コーチング ,
#JPOP , #エヴァ , #ダイバーシティ ,#多様性 ,
=== === === === ===
モーニング娘。「Loveマシーン」
https://www.youtube.com/watch?v=6A7j6eryPV4
Earth, Wind & Fire「September」
https://www.youtube.com/watch?v=Gs069dndIYk
モーニング娘。オフィシャル
http://www.helloproject.com/morningmusume/