反収700万円 超高収益小規模農家NEVERSINK FARM "CORNOR CRICKMORE"
耕耘する事が1つのムダな作業だと気づいた。この印象的な言葉を残した人物が今アメリカでもっとも栽培面積当たりの収益が高い人物であるネバーシンクファーム農場長のコーナー・クリックモアーである。 6反で40万ドル日本円で4200万円稼いでいる。反収700万円。しかも有機栽培で、施設栽培だけではなく、露地栽培も取り入れてのこの反収を実現しているのは凄すぎる。経営哲学やどうしてそんな事が可能なのかヒントを探すために紹介していきたい。
NEVER SINK FARMの特徴
ニューヨークのマンハッタンから北に車で2時間ほどの距離にNEVERSINK FARMがある。NEVERSINK川が近くに流れているのでそこから名前が取られている。農場の面積は1.5acer(6反)ほどに過ぎない小さな農場だが年間で4000万円以上の収益を上げており、働いているスタッフもムダをなくす努力で高い賃金を確保しながら労働時間を適切な時間内で終わらせるようにしている。
Redefining sustainability:持続可能性を再定義する
Neversink Farmでは持続可能性の定義をこのように示している。
Neversink farmの持続可能性の定義
1、家族を養う為に十分な売り上げを確保する
2、面積当たりの収益を上げつつ、
・トラクターや管理機でさえも使わない
・ワックスの使っていない包装資材を使う
・水耕栽培は行わない
3、スタッフに妥当な賃金を支払う($19/1時間)
4、オーガニック認証を持つ農場であること
栽培方法
栽培方法の特徴として、表層耕起(表層5㎝だけ耕す方法)でプラスチックマルチも防草シートも使わない。トラクターや管理機も使わない。畝を固定する事で可能になる農法で表層の雑草をゼロにしながら、土壌ストラクチャーを破壊せずに済むので土壌浸食も起こりにくい。
栽培方法や道具については以前の記事でも紹介しているのでそちらも参考にして下さい。
マーケット
売り上げのほとんどをファーマーズマーケットが占めている。最初地元のファーマーズマーケットで販売を始めたが、今では往復5時間ほどの離れた街でファーマーズマーケットをする事によって売り上げが伸びた。なぜなら人口も多く大きなファーマーズマーケットがあったからだ。良い市場を探す事が売り上げを伸ばす1つの大事な要素になってくる。
自分の販売量に合わせて出店先を決めることが大事である。
農場の大きさ
今は1.5acerの大きさでここはJean-martin Fortierのような栽培スタイルではなく、徹底的に雑草が生えないようにしている。今後面積当たりの収穫量が増えてきたので野菜の栽培面積は1.3acer位に減らそうと思っている。理由としてはこれ以上野菜が増えると新たにファーマーズマーケットを探さなくてはいけなくなるから。
土作り
土壌診断の結果によって土壌への肥料設計も変えている。土壌設計用の部屋があって、診断結果から鶏糞、アルファルファ、大豆カスなどを配合している。それらを配合した肥料を表層施肥をしている。
露地とハウスでも肥料の中身を変えている。ハウスでは動物性の肥料は使わない。ハウスでは海藻などの肥料も使っている。
次回はスタッフの労働環境についての考え方や具体的な固定畝の作り方などを紹介したいと思います。
ありがとうございました。