見出し画像

勉強して良かった高校の科目をレビュー

学校で習う勉強で、学生はこんなの役に立つの?社会人はあれが役に立ってる人いるの?と思うことはあると思います。

で、シナリオライター兼プログラマー志望兼アマチュア小説書きの私にとって役に立っている科目とそうでもない科目を★と⭐︎でレビューします。

注意事項として主観的なこと、それと日本史、物理化学地学生物は学んでいないので評価は出来ません。

1.現代文 ★★⭐︎⭐︎⭐︎

普通に本読んでれば十分身につく知識や語彙ばかりです。
漢字の読み書きはやや役に立つかなと。
シナリオライターとしてもアマチュア小説書きとしても現代文より本読んだ方が勉強になるな、と思います。

ただ私は現代文という科目自体は好きで、作者の気持ちを考える科目と思われがちですが、筆記型になると要約なども入り面白かったです。

2.古典 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

これまた個人的には好きですが、役に立つかというと…
和歌の意味が分かってちょっと嬉しいくらいです。
漢文に至っては、まあ昔の人の名言を知れて良かったかなと。

3.世界史 ★★★★★

めっちゃ役に立ってます。シナリオライターとしても、アマチュア小説書きとしても。

基礎教養として会話出来る人がいると会話が弾みますし、歴史系の動画の脚本の依頼や歴史知識を小説に活かすことも多いです。

私は世界史が面白くて勉強そのものにハマったのですが、世界史の知識はかなり応用が効くイメージです。

ニュースも分かりやすくなります。
イスラムはテロばっか起こして何がしたい?とか中国は何故独裁国家なの?とか。

4.地理 ★★★★⭐︎

これまた脚本の依頼でも、小説にも役立っています。

特に地形に関する知識は役立ちます。
地誌は色んな国の宗教や風習を知れますし、教養としてもオススメです。

なんで西日本は東日本より気温の変動が激しいの?と言った簡単な疑問からアフリカは何故貧しいの?と言った問題まで分かります。

たとえば小説の場合、異世界を書く場合などは役立つかと。

5.英語 ★★★★★

英語をある程度読めるのはかなり強いです。
プログラミングだと英語のエラーを読んだり、英語の文献を漁ったりする必要があります。

Google翻訳も無論便利ですし、そんな学ぶ必要ないと思うかもしれませんが、英語は読める、書ける、喋れる、聞けるの4つが揃ってる必要があります。

読めるだけだと意外と不便。
たとえばUdemyのトップクラスの講義は英語です。

喋れない、聞き取れないと外国人とろくに会話も出来ません。

TOEICのスコアのために勉強している方も多いでしょうが、英語は無駄にならないと思います。

ちなみに英語が出来るとプログラミングなら世界中から案件が貰える、TOELFのスコアが良ければオンライン留学を受けてペンシルバニア大学やロンドン大学など名だたる大学の学士を貰えたりと、とにかく有利です。

6.数学 ★★★⭐︎⭐︎

数学は、実は私はほとんど使わないです。
ただプログラミングを深く学ぶと数学と対面することになります。
それに数学的思考はプログラミングに役立ちます。
アルゴリズムなどや、AIの開発、データサイエンスには高度な数学の知識も必要です。

私は1A2Bしか学んでいませんが、それでも役に立っていると思っています。
無論、3はもちろん、大学レベルの数学知識は一生物だと思います。
星5でもおかしくないのですが、私にとっては星3というだけで、学んで損はないです。

まとめ

勉強は何がどう役立つか分かりません。
たとえば私は物理化学生物はSF小説を書くために学びたいと思っています。

ただ、英語と世界史は無駄にならないと思います。

数学は学び直しが難しいですが、今は分かりやすい本も多いです。

人生は死ぬまで勉強、ならばどうして学問を学ばずにいられるでしょうか。

あなたはどの科目がどう役に立っていますか?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集