見出し画像

★#13 12/15は観光バス記念日【子どもの目の付け所からの気づき】

こんにちは✨
社労士勉強中×願望実現コーチングをしているもにです🐿️

今日12月15日は観光バス記念日だそうです😊

みなさんは観光バスに乗った記憶はありますか?
もしかしたら大人になってから、はとバスツアーとかで(良く知らないけどそういうのあるよね?w)観光バスに乗られた方もいれば、

小学校の遠足以来ですって方もいらっしゃるでしょう✨

私は奈良県に生まれ、奈良県で育っていますので、
遠足や校外学習の思い出にはいつも「奈良交通」さんが出てきます。

こないだ小4の長女が校外学習に行きました。

長女「なぁなぁ!今日なんのバス乗ったと思う!?」
私「奈良交通やろ?」
長女「うん!でもな、ノンステップバスやってん!」
私「…だいたいノンステップバスじゃない?」

これね、文章で見てもなんてことないですよね🤣

でも、私的に、目をキラキラさせながら「ノンステップバスに乗った」ことを報告してくる長女が面白かったんです。

あとね、これもめっちゃ私的におもしろかったのが、
となりのトトロってあるじゃないですか?

あれで、最後メイちゃんを探す時に猫バスの行先のところが『メイ』になっているのご存じですか?

先日、おばあちゃんの家に行くときに(車で5分で良く行っています)、いつもの道じゃなくくねくねと色んな道を曲がりながら行っていたら、

子ども達はどこを走ってるのが分からなくなって、

次女「おかあちゃん道分かってるん?」
私「もちろん」
次女「今、行先に”おばあちゃんの家”って出てるな」

って言うたんですよね😂

その時にその発言出る!?と思って私は面白くて面白くて✨

子どもの気になることや、ふと頭に浮かぶことというのが、
大人の視点とは違うなってことを感じて、
すごく面白いと感じました。

これ、同じ人とずっと付き合っている状態、例えば同じ会社でずっと働いているとか、だと目をつけるところやフォーカスするところってのがいつも同じになっちゃうってことよな~とも思ったのです。

そうなるとどうなるか。

とにかく時間の流れが早くなると思うんです。

子ども時代は1年間が非常に長かったのに、
今は「あけましておめでとうございます」の挨拶は4年に一度でいいんじゃないかと思うくらい一瞬ですぎる。

大人になると経験してきたことが多いから、
新しい経験が少なく、「前と同じ」が多くなるからそうなるんですよね。

自ら新しい世界に足を踏み入れてみる、挑戦してみる、はじめてみる、
子どもにいつもと違う視点という刺激をもらう。

自分がいつも過ごしている日常からは得られない刺激を自分から取りに行って、

濃度の高い人生にしていきたいなぁって思います😊

いや~子どもの発想はおもしろい!

最後までお読みいただきありがとうございます✨

いいなと思ったら応援しよう!