![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94485891/rectangle_large_type_2_0dd4ac5df7ff5e622215bbabedae6020.png?width=1200)
【モンゴルが僕を離してくれない】2022年振り返り
これを書いているのは、2022年12月31日。1年がそろそろ終わるので、Twitterでの投稿をもとに、ざっくりと月ごとに振り返ります。
ちなみに昨年の記事はこちら。
1月
もっと発信しよう
今後活動を続けていく上で、発信力は特に重要だろうと思い、SNSを強化する1年にしようと決意。
"興味を持ってもらえていない"
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) January 5, 2022
というのもあるけど、
そもそも誰にも知られていない
全然声が届いていないのでは?
今年はSNSに少し力を
入れてみようと思います。
今なんとなく決めました。
Twitter: 309→600
note: 50→100
とりあえず単純に
フォロワー数2倍を目標。 pic.twitter.com/1T20oXSMOK
本日、モンゴル🇲🇳の方々向けに
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) January 5, 2022
YouTube・インスタ・Tik Tok
Facebookページを開設。
この国でセラピストや
スポーツトレーナー関連で
発信活動している人はゼロ。
今まで出し惜しみしていましたが、
そもそも興味持っているのかな。
どれくらい反応が
得られるのか実験です。
インスタライブ企画開始
そして、海外に羽ばたく方々の背中を押そうという目的で、イタリアでトレーナー活動されている中谷さんとライブ企画をスタート。最初は自分たちでインタビューをし合い、後にゲストをお招きしていくようになりました。
#海外トレーナー
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) January 13, 2022
試験的にも行われた初回。
総計100名以上の方に
覗いていただいたようです!
数人の方から
メッセージもいただき
ありがたい限りです🙏
今後もいくつか企画を行う
予定なので、引き続き
よろしくお願いいたします! pic.twitter.com/fjdcSAecWV
意外と見てくれる方がいるし、僕自身も様々な国で活動されているトレーナーのお話を聞けるのはとても興味深かったです。
2月
Podcast企画開始
ありがたいことに、SPORTS GROBALさんのPodcastにゲストスピーカーとして呼んでいただき、半年にわたって全部で6回の出演をさせていただきました。
#SPORTGLOBAL podcast「海外で生きる」シーズン2️⃣がスタート!
— SPORT GLOBAL|海外×スポーツ×留学•就職 (@SportGlobal_jp) February 1, 2022
新シリーズのゲストは、錦戸雅俊さんです!錦戸さんは、現在モンゴル在住で、これまで柔道やサッカーモンゴル代表のチームトレーナーとして活躍されています☝️
第1️⃣回の「やり抜く力」お楽しみください👇https://t.co/HybpKU8tKO pic.twitter.com/wyD39QACrc
もしご興味がある方は、チェックしてみてください。それぞれのタイトルをクリック(タップ)すれば、リンクに飛びます。
第1回:「やり抜く力」
第2回:「コミュニケーション」
第3回:「考える力」
第4回:「プロアクティブ」
第5回:「日本人の強み・弱み」
第6回:「最終回-まとめ&振り返り」
Youtubeにも
昨年、一時帰国した際にSpolinkJAPANというコミュニティでお世話になっていた方に取材していただき、それがついに公開されました。
日本の小学生に特別授業
とある小学校の先生から講演の依頼をいただきました。なんでも、国語の授業でスーホの白い馬を取り扱い、授業のまとめとして実際にモンゴルに暮らしているお話をしてほしいとのこと。本当ありがたく、積極的に話を聞いてくれる子供たちの相手をするのは、こちらも楽しかったです。
日本の小学生108名に対する特別授業が無事に終了。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) February 21, 2022
最後に担任の先生が「話を聞いて、モンゴルに行ってみたくなった人ー?」という粋な質問に半数以上が挙手。よし、期待通り洗脳完了。
毎度のことですが、こうして話させていただけることが大変ありがたい。ぜひ、他にもご依頼お待ちしております。 pic.twitter.com/bHTC5HFzm4
3月
オフラインの活動もちゃんとやっています
4月に大きな国際大会を控えていた劇団のサポート活動が始まりました。
モンゴル国立オペラ・バレエ劇場での活動が新たにスタート。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) March 5, 2022
支配人の依頼通り、毎回かなりの負傷者を対応。
「見くれる人が今まで誰もいなかった」多くの選手たちそう言っていただけてありがたい。
今後を踏まえて卒業生2人も一緒に。
三方よしを心がけており、これが繋がっていくといいなぁ… pic.twitter.com/VPAgc9IP31
モンゴルのラジオ出演
知人の紹介で、ラジオ番組に取り上げていただきました。
モンゴルの大手報道会社であるMNBのラジオ収録が終了。昔の自分だったら断っていたなぁ。何より人前に出るのが嫌いだったので。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) March 5, 2022
未だにモンゴル語でつらつら話すのはキツい。でもダメなら使われないだけであり、恥なんてちっぽけ。自身の成長やら宣伝などのメリットが遥かに大きいと感じます。 pic.twitter.com/A1GBSeBX2w
モンゴル語で何を言っているかさっぱりだと思いますが、一応リンクを貼っておきますね。錦戸が話しているのは10分50秒~19分30秒あたりです。
かつての日常に戻るモンゴル
今でも日本では厳しい感染対策が行われていますが、モンゴルではほとんど気にする人はいなくなりました。様々な感染対策は全て撤廃されましたが、今現在まで何も問題は起きていません。思うことは多々ありますが、心に留めておきます。
モンゴル政府の発表をもとに、日本大使館から通達。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) March 14, 2022
モンゴル渡航時の検査結果やワクチンの証明、および入国後の隔離や待機は不要。
世界各国が動き出している中、日本はどうなるかな。 pic.twitter.com/93d3qwFncj
大自然の中で車内サウナ
めちゃくちゃ良かった。おすすめです。
サウナラーのみなさん。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) March 21, 2022
モンゴルの大自然で整ってみませんか?
サウナでバチバチに汗を流して、川へダイブ。からの氷点下の外気浴は素晴らしかったです。
テントではなく、車の中ってのも乙でした。 pic.twitter.com/vUNKFcx8D5
柔道で臨床実習
柔道アカデミーというクラブチームにて、学生たちの臨床実習が始まりました。このクラブの責任者はモンゴルの柔道整復普及プロジェクトの初期に携わっていた方。そのため、僕や学科のことをよく理解してくれています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94483601/picture_pc_7084d18b5f368f3168231b1064c10e4e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94483603/picture_pc_84fdebb5f63a39633fb346d82d0434ea.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94483600/picture_pc_cf6df8dc991a2065e4ef06db03baa7ff.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94483602/picture_pc_b7afad373e010721d357bc11da0d8bd7.png?width=1200)
母校のオンライン授業に登壇
他の卒業生のお話も聞けて、面白かったです。
先日、母校のアスレティックトレーナーコースの学生を対象に、自身の経歴紹介と質問にお答えさせていただきました。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) March 31, 2022
僕自身、学生のうちからこのように現役で活動されている方々のお話を聞くことは非常に刺激的でした。少しでも何かの役に立てたのであれば幸いです…
スクショを撮り忘れたので資料を。 pic.twitter.com/1mJPsNDNJk
4月
バスケ大会サポート
例のごとく、どこかで活動をする際は卒業生が在校生を必ず連れていくようにしています。やっぱり教科書を読んだり、話を聞くだけよりも、実際に現場を見ることが大事になりますね。
昨日一昨日と学生を連れてバスケ大会の救護班活動。2日間で負傷者対応は40名超。エコーやテーピングを用いてモンゴルの一般的な病院との違いをアピール。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) April 4, 2022
この国でスポーツメディスン分野は乏しく、特にコメディカル達が不在。学生のうちから積極的に成功体験を積ませることが重要だと感じております。 pic.twitter.com/DNiQ2KbCG8
本日はモンゴル馬術協会(※適当な訳がわかりません)のバスケ大会の救護班活動。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) April 25, 2022
モンゴルは平日でも朝から晩までスポーツ大会をすることが珍しくない。
老若男女、いつでもスポーツを全力で楽しめるのは良いことですね。本気で取り組みすぎるその一方で怪我人も続出ですが… pic.twitter.com/HuIJtHGMfi
素人おじさん達のバスケ大会、3日間のサポートが終了。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) April 28, 2022
約100件の対応のうち、この大会で怪我したものは20件ほど。
1分以内にアキレス腱断裂2例発生は初めて。その他には指の脱臼、腓腹筋の肉離れ、足関節捻挫、ACL損傷などの疑いがちらほら。
……レクリエーションにしては怪我多すぎんか?#モンゴル pic.twitter.com/O67M8iZj0F
モンゴル6年目にして、初めてのデール
モンゴルの伝統衣装であるデール。なかなか良いお値段がするし、着る機会があまりないから買っていませんでした。ありがたい。
今年は日本・モンゴル外交関係樹立50周年。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) April 18, 2022
『日本のみんなに感謝している』と、大学病院から伝統衣装をいただきました(モンゴル6年目にして初デール)。
決して自分の力ではなく、長年にも渡る幾多の日本人や企業・国のおかげです。
感謝の連鎖が今後も繋がるように、僕も改めて精進してまいります。 pic.twitter.com/1wURpGRpvB
5月
ご縁に感謝
先日のとある食事会にて。なでしこ🇯🇵の高倉監督をはじめ、🇲🇳男子代表の大塚監督や🇲🇳女子代表の河本監督、他にもモンゴルに駐在する様々な方から貴重なお話を聞かせていただきました。モンゴルにいなければ出会う機会がなかったでしょう。他業種の方との関わりは学びが多い。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) May 30, 2022
このようなご縁に感謝です pic.twitter.com/3gT9HDYMTp
モンゴルから離れることを決意
昨年の東京オリンピックを最後に柔道チームに足を運ばなくなりました。それでも、新たなビジネスや人材育成のためにモンゴルに残ったものの、難しさを感じていました。特にお金。自分を必要としてくれているのは十分伝わるのですが、綺麗事やお人好しだけでは活動を継続することができません。さらには公にはできない問題がいくつもあり、自身のビザが切れる6月いっぱいで、モンゴルから離れることを決意しました。
帰国のチケットを取り、冬服を捨て、荷物の整理を開始。とはいえ、完全にモンゴルを見捨てるわけではなく、数年後や短期とかで来ようとは考えていたので、全ては捨てずにある程度は残していました。
6月
オンラインサロンのセミナー
おそらく柔道整復師としては一番フォロワー数の多い吉澤先生が運営されているサロンにて、モンゴルでの活動の実際をお話しさせていただきました。
セミナーの講師をさせていただく度に自身の話し下手さを痛感いたします。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) June 13, 2022
偉大なる先人たちのおかげで、自分は6年もモンゴルで活動できており、難しさや様々な障壁はありつつも、チャンスは非常に大きいと感じております。
大変貴重な機会をありがとうございました!@Knee_geek #FreeTherapistLabo https://t.co/Iv01ajSS6J
高級ホテル
せっかくモンゴルにいる間に、贅沢な経験をしてみようと、あえてホテルに宿泊してみました。良いお値段でしたが、それ以上の良い経験が得られました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94483323/picture_pc_b1261b3a7fd36b0ecd61fdc2ee01945f.jpg?width=1200)
先日、ウランバートルのシンボル的な建物であるブルースカイタワーへ。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) June 23, 2022
2016年に無法地帯の学生寮から始まり、暖房のない-10度の部屋でネズミと共に過ごしたりしてきた僕のモンゴル生活。
まさか、こんな経験ができる日が来るとは思わなかったなぁ…感無量です pic.twitter.com/kphhKiCdcs
グランドスラムウランバートル
国際柔道連盟が主催する主要大会の一つ、グランドスラムが今年からモンゴルでも開催されることになりました。せっかくの機会なので約1年ぶりに柔道チームのサポート。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94483334/picture_pc_1b64f2f645602835b4beb2ec3cb82ce1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94483335/picture_pc_c6c2446e6ea4666d44475436b7a4c67a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94483336/picture_pc_3f56981a48e0e54d62e6be63af219d53.jpg?width=1200)
ビッグボスからのスペシャルオファー
少し遡って6月中旬。モンゴルを去る準備が着々と整っていた最中、柔道モンゴル代表チームのコーチから「まだモンゴルにいるなら、ちょっと会って話がしたい」と連絡をいただきました。
実際に会いに行って話を聞いたところ【2024年パリオリンピックまで、もう一度我々に協力して欲しい】とのこと。こちらの希望する条件を全て受け入れてくれ、元大統領の柔道協会会長からも直々にお話をいただきました。口だけではなく、本当に必要としてくれていることを行動で示していただき、その思いがひしひしと伝わりました。嬉しかったですね。そして、再び柔道チームと契約を交わして、グランドスラム大会に帯同した流れです。
この件に関しては、また別で記事にすることを検討中。
7月
帰国
結局モンゴルに残ることは決まったものの、いずれにせよビザが切れるため日本に帰国しました。
今日本にいます。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) July 4, 2022
来週より東京滞在予定。
すでに様々な予定が入っておりますが、平日はまだ少し空きがあるので、ご連絡お待ちしております!東京近郊以外は応相談
憧れていた筋トレ村
Youtubeで海外旅行や古民家生活を発信されているパクチー大原さんに会ってみたく、筋トレ村にお邪魔しました。とても貴重な経験をさせていただきました。
UTAGE@pakuti_ohara #筋トレ村 pic.twitter.com/EQ3rAQ9jD7
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) July 9, 2022
先日、島根にある #筋トレ村 を訪れました。他業種の方々と触れ合うことは好きですが、さらにはこのように唯一無二の活動をされている方々とお会いしたことは、とても刺激的でした!
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) July 14, 2022
貴重な経験をありがとうございました! pic.twitter.com/vrxKa5AnTd
↓よければ見てみてください。
モンゴルサッカー熱狂少年
以前よりSNSで関わりのあった高校生に会って、色々とお話をしました。とてもしっかりしていて、彼の今後を楽しみにしております。
左の彼は日本人の中で最も熱いモンゴルサッカーファン。今回、初めてお会いしました。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) July 11, 2022
高校生ながらも選手・監督・モンゴル関係者に連絡を取ったり、モンゴルサッカーを卒論のテーマにしていたり…彼の行動力やその熱量にはいつも感心してしまいます。今後の動向に注目!https://t.co/BOdrepI1kI pic.twitter.com/MvXn6Gjym8
動画のお礼
2月のところで紹介した取材動画を作ってくださった方に心ばかりのお礼を渡しに行ったら、お寿司をご馳走していただきました。美味しゅうございました。
素晴らしいランチをご馳走様でした!
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) July 12, 2022
SpolinkJAPANやYouTube「ヒトナリch」でお世話になり、このようなご縁に感謝です🙏 https://t.co/cmimzTHeNO pic.twitter.com/wnTC4h5RBc
柔道日本代表トレーナー
あらゆるところで、ご縁に感謝です。
昨夜は柔道日本代表のトレーナーさんたちとお会いさせていただきました。随所に学びもあり、素晴らしいひとときでした。憧れですね。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) July 13, 2022
大会中に声をかけさせていただいたのがきっかけで、色々と教えてもらったり、厚かましく頼み事をしたり…
普段独り異国で活動しているため、大変ありがたいことです🙇♂️
満を持してモンゴルへ
6月のあの出来事が起こるまでは、本気の本気でモンゴルを去る気満々だったのに…人生何があるかわからないですね。
だいぶ日本は暑くなってきたので、モンゴルへ涼みに行きます。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) July 24, 2022
冗談はさておき、今回の帰国も大変充実した毎日を過ごすことができました!お忙しい中、会ってくださった皆様ありがとうございました。また、都合が合わなかった方々は次の機会に!
モンゴル7年目、開幕です。 pic.twitter.com/9cpz9sATHr
【最近の生活】
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) July 29, 2022
7時 起床
8時 柔道の練習サポート
11時 帰宅・読書
13時 昼食
15時 柔道の練習サポート
18時 帰宅
19時 夕食・PC作業
24時 就寝
実務は1日4-5時間。代表チームの環境が良いため、仕事ではなく、夏休みの部活動に行っている感覚。ストレス無く、毎日が非常に充実しております。
8月
アジア選手権@カザフスタン
1年以上振りの海外遠征。とても刺激的で、やっぱり楽しい。これが好きなんだと改めて実感しました。
大会帯同で、カザフスタン🇰🇿の首都ヌルスルタン(旧アスタナ)に来ております。早朝、選手たちが寝静まっている束の間に街をブラリ。社会主義の武骨な街並みを想像していたものの、綺麗な建物や道路に植物もわんさか。モンゴルの隣でもこうも違うのか…
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) August 2, 2022
どんより曇り空でしたが、涼しくて気分はスッキリ pic.twitter.com/fEHtaV9hLC
8月4-7日にかけて、カザフスタン🇰🇿のヌルスルタンにて柔道アジア選手権が開催されました。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) August 9, 2022
モンゴル🇲🇳勢は個人戦総合および団体戦のそれぞれで2位の結果。
毎回そうですが、今大会でもより一層日本🇯🇵の選手たちの凄さを目の当たりにしました。 pic.twitter.com/DiyMo9VCGL
Japan Festival
某感染症で去年までは大きなイベントが行われていませんでしたが、以前の姿に戻りましたね。
Japan Festival in Mongolian 2022
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) August 20, 2022
日本にまつわるブースや講演が盛り沢山。天候にも恵まれ、非常に楽しかったです!こうしてイベントが大々的に開催されるのはいいですね。明日も開催されるので、モンゴルにいらっしゃる方はぜひ! pic.twitter.com/4Iq0TSkSky
地獄の合宿の幕開け
10月に開催される世界選手権に向けて、地方合宿がスタート。
10月に行われる世界選手権に向けて国内合宿。昨日今日と雨が降り、なかなか寒いです。約6週間…自分も選手とともに鍛えていきます。 pic.twitter.com/52epMyWCoQ
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) August 23, 2022
9月
草原マラソン
合宿が半分くらい終えたところで、諸用のため僕はウランバートルに戻ってきました。その用事の合間にマラソンに参加。
本日は草原マラソンが開催されました。この大会のハーフ(21km)部門の優勝賞品は馬(なお、外国人優勝者には羊)。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) September 11, 2022
僕は控えめの5kmに参加。走ることは好きではないものの、とても清々しい気候で大変楽しかったです! pic.twitter.com/F98FZCmdvd
合宿長い…
一番辛いのはもちろん選手ですが、僕も心身ともにやられていきます…
合宿中に「疲れている?」と聞かれることが多い。実際は、全く疲れていないことがほとんど。言葉が通じなくても【そう思われるくらい常に活動をしている】と認識してもらえれば、信頼につながる一つの鍵に。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) September 20, 2022
いや、疲れているような言動を見せてしまっているのかな?もしそうだったら、改めなければ… pic.twitter.com/RN5EkoQvsA
チーム全員で川へ。外気温は4度。仏教か何かの教えで、この時期の夜に川に入ると良いと監督が言っていました。何に良いのかは全くわかりませんでしたが、とりあえずみんなと一緒に入りました。星がキレイでした。 pic.twitter.com/lmmGZ90f3z
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) September 19, 2022
ついに合宿終了。前半は意気込んで選手とともにトレーニングするも、後半は妥協してしまいました。毎日鬼のように練習している選手たちを尊敬します。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) September 30, 2022
僅かな秋の気候もそろそろ終わりかな。暖かい陽気も今日で終わりだとか。大会を終えて戻ってくる頃には、完全に寒くなっているだろうか… https://t.co/AbPNUyrvwG pic.twitter.com/N1xeyloNka
10月
世界選手権@ウズベキスタン
長く厳しい合宿を経て、いざ世界選手権へ。選手たちが休んでいる隙にブラリ。これ大事。
海外遠征恒例、時差解消がてら朝散歩。チョルスー・バザールへ。市場はそれぞれの国に独特な雰囲気があり、何も買わずに歩くだけでも非常に面白い。ここウズベキスタンはモンゴルと異なり、新鮮な野菜や果物が申し訳なく思ってしまうくらいの格安で売られています。活気と呼び込みが凄まじかったです。 pic.twitter.com/QCtanjpQuQ
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) October 2, 2022
メダルを期待されていた一部の選手は残念でしたが、モンゴル勢は見事3つのメダルを獲得。ツェンドオチル・ツォグトバータルの優勝は特に嬉しく、選手の活躍は今までの疲れを吹き飛ばしてくれます。
2022タシケント世界柔道選手権大会。モンゴルは金銀銅それぞれ一つずつ獲得。入賞はもちろんのこと、何より大きな怪我なく終えたことが、僕としては一番良かったです。改めてスポーツの素晴らしさを感じるとともに、このチームでトレーナーとして選手のサポートができていることに感謝しております。 pic.twitter.com/2q4euCg8mx
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) October 13, 2022
モンゴルのテレビデビュー
もしかしたら、テレビ放送ではなくFacebookだけかも。拙いモンゴル語ですが、ツイートのリンクから覗いてみてください。
大会中、モンゴルのテレビ局に受けたインタビュー動画です。普段、モンゴル語を話している姿を見せていないので、興味のある方はどうぞ。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) October 14, 2022
なお、急にカメラを回されたうえに一発撮りであったため、何を話すべきか終始険しい表情をしておりますが、悪しからず…https://t.co/SimnSeUadE
朝青龍さんとプライベートサウナ
彼が所有している宿泊施設に呼んでいただき、一人バスで向かいました。とてつもない経験をいつもさせていただき、本当にありがたい。言うまでもなく最高なひとときでした。
横綱とサウナ。整うどころじゃ済まないですね。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) October 22, 2022
いつも気にかけていただき、大変ありがたいです。都会の喧騒から離れ、心身ともに全回復した2日間でした。
もちろん他にも数々の思い出がありますが、改めてモンゴルで活動してきて本当に良かったと思います。 pic.twitter.com/bgDPpAeOR7
誕生日
モンゴルで7回目の誕生日を迎えました。早いなぁ。気分はまだ23歳です。
『Rosewood』モンゴルで一番オススメのレストランです。味の深みを感じるくどくないカルボナーラに100日熟成された柔らかステーキ、写真以外に山盛りコブサラダとビール、さらに白ワインをボトルでいただいても、2人で6000円ほど。大変人気なお店なので予約は必須。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) October 27, 2022
素晴らしい誕生日を過ごせました。 pic.twitter.com/ZRdbbmCSer
11月
青少年海外協力隊の募集開始
かねてより思い描いていたことがついに実現。モンゴルでの活動に興味はあっても、お金や生活環境を理由に断念する人が非常に多かったです。青少年海外協力隊の案件に採用していただいたことで、挑戦しやすくなりました。はたして応募者はいたのでしょうか…来春が楽しみです。
日本固有の医療職種である柔道整復師。モンゴルで2006年から10年間にわたる普及活動を経て、現地の国立大学にそれを専門とする学科を設立。そして、ついに青少年海外協力隊の公募が始まりました。新たな試みであり、先人たちの築きあげてきたものが受け継がれていくことを願っております。 pic.twitter.com/ydVWLrsYrR
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) November 2, 2022
青少年海外協力隊の募集締め切りも残り約2週間。ありがたいことに数名から直接連絡をいただいております。何か聞きたいことがあれば、気軽にメッセージください。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) November 26, 2022
柔道整復師の案件は今回が初です。海外で活動してみたい方はぜひ! pic.twitter.com/O9UQjhTjyQ
同年代の在モンゴル邦人との交流
モンゴル生活4年目くらいまでは尖っていて、在留邦人と関わるのを避けていました。最近は特に積極的に交流したいと思っています。
モンゴルに在住する同世代日本人たちとの飲み会。みんなそれぞれ色々なことをしていて、自分の業種以外のお話はとても刺激的で興味深かったです。やっぱりこの国に来る人は(いい意味で)変な人ばかりだと毎回思いますね。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) November 6, 2022
これからもこのような方々との交流を広げ・深めていきたいものです。 pic.twitter.com/D8odcsg2KF
類似業種との交流
今まで一人で活動してきて、特にこの2年は某感染症の影響で、相談できる医療関係者はいませんでした。色々と見学させていただき、勉強になりました。
青少年海外協力隊としてモンゴルの私立病院に赴任されている理学療法士の方の職場を見学させていただきました。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) November 16, 2022
ローカルな雰囲気を感じられ、また自身と似た職業の活動する日本人の姿を見ることができ、とても刺激になりました。特にこの2年は某感染症により、協力隊員すらゼロだったから… pic.twitter.com/lToxbUhlJu
料理にハマる
心・時間・金銭に少し余裕が出てきて、超絶質素だった食生活も変化してきました。これからも色々作っていきます。
ここ最近、自炊が楽しい。特に和食。モンゴルにある限られた食材でも意外と作れるものが多い。品数こそ少ないものの、味はモンゴルにある日本料理屋さんに優っていると自負しております。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) November 28, 2022
※4枚目の煮付けはお土産にいただいたレトルト食品です。 pic.twitter.com/9SCQIlFors
日本のテレビ取材
詳しいことはまだ公にしちゃいけないと言われているので、伏せておきます。とても良い経験になりました。情報解禁になったら、各SNSで宣伝いたします。
12月
デモ勃発
年に何度かスフバートル広場でデモが起こります。今回のはいつもより話題になっていましたね。
スフバートル広場ではデモが行われております。広場周囲は交通規制がかかっていて、いつも以上に渋滞がすごい。
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) December 5, 2022
動画外ですが、発煙筒をあげている様子も見られております。なぜデモが起きているかはコメント欄にリンクを載せておきます。 pic.twitter.com/LpwR7tZdq2
最優秀選手
今年は彼しかいないでしょうという感じでした。
今年一年モンゴルのスポーツ界で、特に活躍した選手・コーチなどを表彰するイベントが行われました。Best of the bestとして、柔道のツェンドオチル・ツォグトバータルが見事受賞。世界選手権で優勝したことが、やはり大きかったことでしょう。それにしても、この数年でだいぶかっこよくなったなぁ。 https://t.co/WO3gZAYN0D pic.twitter.com/AmTM4w5hdm
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) December 26, 2022
帰国
柔道のコーチに「日本帰ったら?ゆっくり休んできなよ」と言われ、じゃお言葉に甘えてと帰国。両親や祖父母と年末年始を過ごさせていただきます。
休暇をいただき、モンゴルにいても暇なので帰省しております。日本暖かいですね。 pic.twitter.com/sRLTHKMaxG
— 錦戸雅俊🇲🇳モンゴルのトレーナー (@Nishi_249) December 30, 2022
最後に
この一年もかなりドタバタでした。再三になりますが、今回こそは本気でモンゴルから去ると決め込んでいたにも関わらず、結局モンゴル続投することになりました。しかも、あと2年も。
でも、そのおかげで生活に余裕が生まれ、8月以降はより充実した毎日を送っております。さらには世界選手権優勝や朝青龍さんとのサウナ、テレビ取材など、モンゴルに残ったことで発生したイベントが多々あります。
あのとき再契約する決断をして、良かったと心より思えています。
きっと来年もどん底に落ちる出来事があるかもしれません。しかし、長いスパンで見れば右肩上がりになるし、その経験も成長や話題の糧となることでしょう。
最後の最後に。
今年最初に立てたSNS強化方針は手応えを感じており、来年も引き続き行います。ぜひTwitterやnoteのフォローおよびイイネ・拡散・コメントしていただけると大変励みになります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1672429415279-g2vKkqnUVM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672429415192-zDOC1RsULQ.png?width=1200)