![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145702298/rectangle_large_type_2_929b4446ae7bea98926927486c13954e.jpeg?width=1200)
長期投資が成功しないのは金融マンのせいである!
おとといだったかな・・・
長期投資が大事だって言われているのに
金融マンが短期投資をさせてしまう・・・
それが日本の現状だと書きました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
弊社の生徒からです
本日、大和証券の担当者と会ってきました。彼女が言うには「私どもは、〇〇さんの意向に沿って銘柄等をオススメしています。
売買を頻繁にオススメしたのは、株価が乱高下した時期であり、その結果の今のポートフォリオで問題無いと思います
長期保有するのは理想ではありますが10年後の事は誰にも分かりません。
だから売買を頻繁にすることをお勧めします。
と言われました。
もちろん
金融マンにとっての手数料も大事ではあります
お給料ですからね
でも手数料が・・・お給料が云々よりも
そもそもの投資という考え方が
ズレているんじゃないか?
そう感じております
だから今日は金融マン・FPさんへ向けて
投資は長期というなら目線と判断ポイントを変えていこう
そういうお話です
長期投資なら目線と判断ポイントを変えていこう
このブログは
投資歴20年を超える投資教育専門FPが送る
株式投資・投資信託の分析を通して
投資✖️教育=投資教育専門FPとして
◾️あなたしかできない唯一無二の投資教育FPへ
これからの時代の新しいFPのモデルを創り出す
ブログプログラムです
![](https://assets.st-note.com/img/1719730750987-BRCARg76s9.jpg?width=1200)
長期投資ならこれを判断基準にしてはいけない
圧倒的で絶対的にいらないもの
それは株価を判断基準とすること
長期投資にこんなものはいらないんですよ
5年10年と長く長く
長期に渡って利益を伸ばしてくためには
企業の業績が上がり続けることが大事です
金融マン・FPさんほど
口を揃えてこうやって言います
投資は長期です
でもね・・・
お客様が長期でやりたい!っていっても
売ったり買ったり
短いスパンでコロコロと銘柄を変えていきます
なんでそうなってしまうのか・・・
企業の価値なんてちゃんと測ってない人が
すごく多いんじゃないかなと感じています
![](https://assets.st-note.com/img/1719731630837-PGfxooTEoo.jpg?width=1200)
手数料欲しさに売ったり買ったりさせる
よくこういうワードを聞きます
でもね・・・
今の金融業界で投資に携わる金融マンさん
特に今回の方は
それ以前の気がする
株式投資に関しては
売ったり買ったりさせるのですが
投資信託やETFなんていうのは
積み立てで株価見ないようにしましょう〜
なんてチグハグなことを実行するんです
なんでこうなってしまうのか・・・
これが日本の環境が作り出してしまった文化なんだと感じる
企業の良さや価値を推し量っていない
むしろ・・・
その価値すら見ても感じることができない
いや・・・
その視点すらないんじゃないか?
日本が抱えている金融・投資における社会課題です。
弊社の生徒からです
本日、大和証券の担当者と会ってきました。彼女が言うには「私どもは、〇〇さんの意向に沿って銘柄等をオススメしています。
売買を頻繁にオススメしたのは、株価が乱高下した時期であり、その結果の今のポートフォリオで問題無いと思います
長期保有するのは理想ではありますが10年後の事は誰にも分かりません。
だから売買を頻繁にすることをお勧めします。
と言われました。
だから個人投資家さんよりも
投資教育が必要なのは
金融マンさんであり、FPさんであり
何よりこの大和証券の営業マンです
もっともっと循環型のインパクトがある投資ができるはずなのに・・・
変えられない
変わらない
やったって無駄
あいつらは変わらないよ・・・って
多くの志高いFPさんたちに言われました
でも諦めが梶間は悪いんです笑
この社会課題にマネーテラス®︎株式会社は
本気で変革をさせていきます
![](https://assets.st-note.com/img/1719731558032-InIM9LOym6.jpg?width=1200)