
【必読!】生涯学習とは学ぶより触れるってことがまず大切なんだぜ!という話
外出するとブログが書けんので、ノートPC欲しいなぁと思う村上です。
@鷺沼発マネーコンサルティングスラッシュオー&資産バランスプロジェクト&地域コミュニティー活性化
さて、私の独立理由に「子供にお金の教育を!」というのがあります。
その為には、親御さんのマネーリテラシーを高める必要があるよね!
と考えてます。図にすると
子供にお金の教育⇒子供がリアルなお金の事実に触れる⇒親御さんの理解が必要⇒親御さんの資産管理を伝える(マネーコンサルティング)
子供に会社の仕組み(雇用や税金)の教育⇒親御さんが税金や会社の仕組みを理解する⇒親御さんが仕事に積極的になる⇒会社が活性化し、経営者も喜ぶ(社外秘書・コンサル)
このようなイメージを逆から行っているのが、現状の村上です。
最初は証券会社という金融の知識とお客さまが年商100億以上の経営者だったために教わったことという点と点をつなげただけでした。
そこから、世の中が変わって徐々に線になってきたのが今日のお話です!
いってみましょー
人生100年時代(最初だけちょっと小難しいけど大事)
お客さまによくお話するのですが、平均寿命は男性約80歳・女性約86歳ですがそこで考えないでくださいね!ということです。
これは厚生労働省が出している完全生命表というものです。
平均寿命とは若くして亡くなる方も含めての平均なので、
男性も女性も平均寿命では6割の方がご存命なのです。
今後医療の益々の発展も考えると、人生100年で考える時代なのでしょう。
ところでさ・・・
老後長くない???(;´・ω・)
60歳から起業する方もいたりするので、あくまでもよく言われる人生というやつだと老後長い💦
ここまで読んだ人は
はは~ん。村上はお金が大事とか書くんだな!
と思ったことでしょう(笑)しかし違う!
お金が大切な事は否定しないけども、信頼できる仲間や、美術・音楽を楽しむ心、ずっとできる趣味を持つ方がずっと大事!
何なら80歳でも働けるってのも人生豊かにするかもしれません。
私は忘れられない言葉があります。
ある財閥系でもある上場企業の代表取締役の話です。
「子供は自分が育って欲しいのと違う方向に行き独立した。
仕事をガムシャラに頑張って出世して代表取締役まで上り詰めた。
しかし、株主総会で代表取締役から降りた時、
誰も自分のところに来なくなった。」
凄くしっくりきました。
会社員である以上、ガムシャラに仕事をするっていうのは大切。
多くの給料ももらったでしょうね。けど・・・という
お金と幸せは必ずしもイコールではないんだよね。
と言う思いが金融営業ながら感じた次第です。
人間同士の交流は幸福度に比例しますよね。
でもさ、どうするの?
大人も子供も触れるだけで良いんだよ!
さて、時代が変わってきた、変えられちゃったというのが今までで
ここからはこれからの話。
村上は45歳ですが、実は新しい事が億劫になり始めています💦
だから意識して新しい事をするようにしているのですが、
長い老後で突然そば打ちを始めたり、大学に通う方もいらっしゃいますね。
凄いことだし、憧れます!
けれどそういう人ばかりでもない。
どうも、習うってことが私達の頭では最初に思いつくのですが
ハードルがそこそこ高い。
それならば、触れるです!
良いじゃないですか、もう上手くならなくたって。
ステキな絵を見に行けば、心が動きますよ。
優雅な音楽を聴けば、リラックスしますよ。
パワースポットに散歩に行けば、力がもらえるかもしれませんよ。
何より外に出かければ、新しい興味が出れば、新しい仲間ができます。
歳は様々でしょうが、もう部下も上司もいません。
みんな仲間です\(^o^)/
そして、子供ならば。
こちらも大事。
ピアノを習いなさい。発表会に出なさい。勉強しなさい。試験で良い点数を取りなさい。
けれど、その子には大器晩成の運動の才能があるかもしれない。
美術の才能があるかもしれない。
ウチの子供には特別な才能なんてないというなら、なおさら様々な物に触れた方が良い。
何度も言いますが、年を取っから初めての事はツライ。
でも、子供の頃に少しやったことは抵抗なくすることができます。
私は、人生100年時代というならば多くの事に触れ、その中から興味の種を育てることが一番の戦略だとも思っているのです。
※文部科学省が言う「生涯学習」に通じるものと考えています。
人生100年時代をご自身で考えたい方はコチラをご一読を!
大人も子供も触れる経験(体験)を増やすのに必要なこと
大人も子供も何かに触れる機会というのは、大人しか作り出すことができません。
大人が体験できる場に子供を連れていくのか、
大人が体験できる場を作るのか。
つまり必ず必要なのは、「場」となります。
大人自体が触れる(交流)も望み、子供達や地域に貢献を感じるのは
場を作る側です。
でも、不安点が出るかもしれません。
何せ、場をつくるのは初めてですからね💦
もし、村上が作る側ならば・・・
・無料だと続けられないし、儲かったらどうすれば良いの?
・いきなり大きなお金は出せないけど、資金はどうしたらよい?
・一人だとできないし、一緒にやる人はどうしたら良い?
・場所を貸してくれるところあるのかな?
・そういうのって、法律とか問題ないの?
・自分には社会的信用もないし、できるかな?
・場を作るってのは、エンターテインメント的だよなぁ。経験ないし・・・
という事が不安です。
ま、そんなことをウニャウニャ考えていたわけです(笑)
点と点が繋がる話
自身の経歴を考えると、マネーコンサルや経営コンサルという点と点をつなげた現状なのは書いた通り。
そして、お金が全てではないとも思っている。
ようは
「豊かな暮らしのお手伝いがしたい」
「子供が健やかに育てる社会にしたい」が本筋なわけです。
そして、豊かとは、経済的だけでなく精神的な豊かさを指しています。
そんな話を方々でしているわけですが、それならばということでありがたいお話を頂くことができました!
皆さんは、地域音楽コーディネーターというのを聞いたことがありますか?
地域音楽コーディネーターは、子どもから高齢者にいたるまで地域の人々に音楽の素晴らしさ、楽しさを経験できる機会を創出し、地域における音楽による文化振興を推進するために、音楽家や地域住民、さらに地方自治体や学校、企業、民間団体などの諸機関との連携を推進する役目を担うプロフェッショナルです。
地域音楽コーディネーター養成講座は、地域音楽コーディネーターの資格取得の講座です。コンサートやワークショプ、音楽イベントを企画・提案・実施するスキルが身につきます。
これは、音楽を通して地域コミュニティーに企画・提案・実施するプロフェッショナルです。
ここを運営しているのは、
公益財団法人音楽文化創造。
こちらの、お仕事をお手伝いできることとなったわけです。
パチパチパチ!
肩書としては、eラーニングプロデューサーで
地域コミュニティーの活性化に興味がある方
音楽を通して交流がしたい方
活動したいのだけど、不安がある方
NPO法人にしたいけど、どうしたら良いかわからない方
の悩みや後押しをeラーニングを通して支援するお仕事です。
豊かな暮らしのお手伝いに向けて、点と点が線になってきた
近頃のご報告を兼ねてみました(笑)
とにかく仲間や人との触れ合いは大事!!!
という事で、また(●´ω`●)
記事が良かったら是非、フォロー・スキ・コメントお待ちしています!
そんな私どもに資産・運用・保険・経営&営業コンサルの相談したい方や村上にひとまず会ってみたいという方は下記連絡先までご一報くだされば幸いです。
※多くの方が当初メールで頂いております。
※コンサルもしています。
毎日あなたのそばにいることはできません。
でも、毎日あなたを応援しています。
■連絡先
マネーコンサルティング Ø(スラッシュオー)
神奈川県川崎市宮前区小台1-19-5
村上 直人
℡ 090-4595-1148 ✉ murakamibull@outlook.jp
Twitter https://twitter.com/murakami_naoto
いいなと思ったら応援しよう!
