
【コンサル】自分の会社に「普通」はありますか?
何を言うかよりも、何を言わないかが重要だと感じる村上です。
@鷺沼発
マネーコンサルティングスラッシュオー
&資産バランスプロジェクト
さてさて、
「普通はこうですよね?」
という人に出くわす時があります。
自分に都合が良いこと=普通
とするちょっとズレた人は置いておいて・・・
敢えて「普通じゃない」とは言い難い
時もあるものです。
この「普通」が数多くあることは
良いことなのですが、その活用を間違えると
会社として戦力がなくなると思う次第です。
今回は、
・組織が上手くまとまらないという人
・これから採用を考えている人
は是非お読みくださいませ。
早速いってみましょー
※最後まで読んで、記事がお役に立ちましたら是非フォロー・スキ・コメントお願い致しますm(__)m村上のチカラになります!
※他の人にオススメお願いします!
※何ならシェアも♡
「普通」はどう構成される?
ちょっとズレてても相手の「普通」を
理解できる時があります。
これはなんでかな?
と悩んだ結果、まず村上自身の「普通」はどう形成されたか
考えてみました。
”環境”と”出会い”で「普通」は構成される
「普通」を形成するのは、
多くの場合”環境”でしょう。
最初は親。次に学生時代、社会人と続きます。
村上の場合は、親から受けた普通は食事です。
このおかげ?で食事は上にも下にも
不満なく美味しく食べられるようになりました。
次に、小学校・中学校は地元の学校です。
これは皆さんが地元の学校で学ぶ「普通」
とそんな変わらないのかな?
そもそも「普通」について考える機会はありませんでした。
大きく変わったのは、高校進学。
埼玉県にある立教高等学校に進みます。
今まで歩いて行った学校が、電車通学に変わります。
また、小中と比較的サラリーマン家庭が
多かったのですが、高校は実家が
事業をやっている人が増えました。
当然自分の行動範囲は変わりますし、
使うお金も変わります。
同級生や他の人とのかかわり方も変わり、
初めて「前と変わった」
と感じた時期ですね。
村上の私生活に関する「普通」を大きく形成した時期です。
あまり学校には行かなかったけれど・・・

いろいろ遠回りして、法政大学に進学。
ここでは学業優先で過ごしました。
ある程度「お金に関する仕事がしたい」と
将来の道筋も増えたので、時間があれば
本を読んでいました。
必要な本があれば、買う図書館に行く。
隙間時間を見つけて読書する、まとめる。
学びについて「普通」を形成した時期です。

就職は証券会社です。
変わったことと言えば、
・朝5時に起きること
・お客さまを自分で作るということ
・自分が担当するお客さまというのがいること
・見たこともない現金を触ること
などですね。
仕事についての「普通」が形成された時期ですね。
その後、かなり修正されますが・・・

転職したこともありまして、
証券⇒投資信託⇒証券
なのですが、ここでは
「行動するより、頭良さそうにすることが大事な会社もある」
というのを学んだくらいですかね💦
この時期は近しい業界でもあるため、
「普通」を形成したり、修正することは無かったです。
そして、独立。
以前と変わったことは
・お客さま含め人に対すること
・業務との向き合い方
でかなりの「普通」が修正されました。
良くも悪くも、その環境での出会いも忘れてはいけませんよ!

”本”で「普通」は構成される
本でも「普通」は構成されていたと言えると思います。
生き方の指針になったのは、
なんといっても「燃えよ剣」司馬遼太郎です。
Amazon | 燃えよ剣 上下二冊 司馬遼太郎 | アイドル・芸能人グッズ 通販
拾い上げてくれた幕府に忠誠を誓い、
傾いても幕府の為に働いた土方歳三の
生き方に憧れ、目指している姿です。
もう一つは「勝海舟」子母沢寛です。
勝海舟(一) (新潮文庫) | 寛, 子母沢 |本 | 通販 | Amazon
幕末期に勝海舟は幕府を代表する立場で、
江戸城無血開城と日本海軍発展の基礎を
築いた人です。
常に広い視野を持ち、小さな枠組みにこだわらず
大きな目標に向けて誠心誠意行動する姿に憧れました。
堕ちていった幕府についた土方歳三と
新政府側となった勝海舟。
相反するようですが、同じ出来事を
両面から見ることができました。
「それぞれに立場、考えがある」と思えたのは
この経験からでしょう。

仕事、学びの「普通」に圧倒的に影響を受けたのは
「コーポレート・ファイナンス」
リチャード・A・ブリーリー , スチュワート・C・マイヤーズ ,
フランクリン・アレン です。
コーポレート・ファイナンス 第10版 上 | リチャード・A・ブリーリー, スチュワート・C・マイヤーズ, フランクリン・アレン, 藤井 眞理子, 國枝 繁樹 |本 | 通販 | Amazon
かなり何度も読みましたが、
影響を受けたのは内容ではありません!
この本は上下で1,600ページほどあります。
またお値段は13,200円します。
読み始めたきっかけは、社会人の方に
進められた大学3年生の時です。
大学で必要なわけではない。
その本に13,200円使うわけです。
本って高くても3,000円でしょ?
と思っていた当時の私としては
「物事をキチンと学ぶにはお金がかかる」
と知りました。
また、さ~っと読んで理解できる本ではありません。
1章をざっと読んだら、今度は詳細に読み直します。
次に、ポイントになりそうなところに赤線を引いて
メモを取る。
最低でも3回読んで、メモを見直さないと分からない!
Howtoものを読んで、わかった気になっていた
自分としては衝撃でした。
そんなわけで、本もかなり「普通」を構成するのに
影響を与えます。

”環境”の変化や”本”を読まないと「普通」は1つになる
さてでは村上が、高校を地元の都立高校
に進学していたらどうなっていたでしょうか。
※都立高校が良い悪いではありません!
恐らく、小中学校の友人もその高校にはいますし
「常識」に大きな変化はないと思います。
”環境”が大きく変わらないですから、
”出会い”もそんなに変わらないですしね。
本も読まなければ、なおさら変わることはないでしょう。
その場合、他の「普通」に触れる機会が一挙に減ります。
つまり、自分の普通が強固になりやすくなる。

自然と「見ざる、聞かざる」になるんですよね。
ここで、「言わざる」ができれば問題は
起こりづらいわけですが・・・
「強固な普通」を持っているから、
言っちゃうんですね💦
「それは普通じゃない!」

組織として上手に「普通」を作成する
「各国に正義があるから、戦争が起こる」と
言いますが、会社では
「個々人に普通があるから、衝突が起こる」
と村上は考えています。
ではどうするか?
ですが、
1.そもそも同じ属性の人を採用する
というのがあります。
大手企業でも学歴採用というのがありますが、
これは同じ属性の人を採用しているわけですね。
ちなみに逆もありまして、高卒を中心としている
会社だと大卒は雇われづらくなったりします。
デメリットとしては、同じ属性なので
向上心の有無によっては
イノベーションが起こりづらくなることです。
つまり、変化には弱い!
縄張り争い的なのは、動物は皆あるので
それは適宜処理していきましょう。
2.会社の普通を明示する
いわゆる経営理念や行動指針です。
「経営理念、行動指針に反してなければ
自由だよ」という考え方。
何度も浸透するよう努力すれば、
これが一番な気がします。
3.社員教育で、「違う普通」に触れさせる
異文化に触れることに慣れている会社は
研修が効果的です。
村上が研修中に、これは効果ないな!
と思う時は、だいたい社内風土に問題があります。

「未知な物を取り入れる」ことは「普通」に
さて、いろいろ解決策はありますが
未知な物を取り入れる
未知な物に興味を持つ
これだけは、社風や普通に取り入れて
頂きたいと村上は切に思います。
というのは、失敗の多くは
今までの普通が強固になり、
新しい文化が受け入れられず、
意固地になり、
組織が崩壊していくからです。
組織の成長のタイミングで変わらないと
いけない時もあります。
外的環境に伴って変わらないと
いけない時もあります。
なんか変だぞ?
なんか嫌な感じだな?
と思った時は変化のチャンスかもしれません。
組織で何を「普通」とするかは、
経営者次第です。

普通を覆す研修を受けたい。
社内風土を変革したい。
良き相談相手が欲しい。
そんな時は是非、社外秘書の活用をお考えくださいませ。
※メール一本で駆けつけます!
※事例集が欲しい方もメールお待ちしています!
気楽にご相談いただけますと、幸いです。
ということでまた(●´ω`●)

この記事がお役に立ちましたら、是非フォロー・スキ・コメントお願い致します!周りの方にオススメして頂きますと、ヨダレ流します。
そんな私どもに「経営のご相談」や「資産の持ち方のご相談をしたい方」や村上にひとまず会ってみたいという方は下記連絡先までご一報くだされば幸いです。
※多くの方が当初メールで頂いております。
※業種問わずコンサルしています。
毎日あなたのそばにいることはできません。
でも、毎日あなたを応援しています。
■連絡先
マネーコンサルティング Ø(スラッシュオー)
神奈川県川崎市宮前区小台1-19-5
村上 直人
℡ 090-4595-1148 ✉ murakamibull@outlook.jp
Twitter https://twitter.com/murakami_naoto
いいなと思ったら応援しよう!
