
【雑記】読書や情報が活用できない貴方へ
運動だけでなく、食生活改善に乗り出した村上です。
@鷺沼発
マネーコンサルティングスラッシュオー
&資産バランスプロジェクト
さて、読書をしているけど使えてない。
どうも自分に合う情報がない。
情報収集が目的になってしまっている。
こんなご相談を受けることがあります。
活用できなくては意味がないので、
今回はありがちな2点に絞ってお話をしたいと思います。
今日はそんな話でいってみましょー
※最後まで読んで、記事がお役に立ちましたら是非フォロー・スキ・コメントお願い致しますm(__)m村上のチカラになります!
※他の人にオススメしてくれたって、いいんだぜ!
※何ならシェアも大喜びだぜ!
※参考図書は「村上に1円も落としたくない方」は、スルー推奨。
前提・対象者を理解していない
本にも前提や対象者があります。
たとえば、
リーダーの仮面 ーー 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法
これはリーダーを対象者としています。
しかし、お読みいただくとわかるのですが、重要な前提があります。
それは、”社員の方全員が組織とは?を理解している”というのがあります。
そうでない場合、無用な反発や退職者を生みます。
こちらの本を実践する前に、「組織とは」「社会人のマナー」「自責他責思考」などを研修なりで行ってからならば活用できます。
もちろん、採用に困っておらず、組織の人の循環を促したいならばとても良い本です。
また、経営者が決算がわかるようになるために、簿記を学ぶというのも良くある話。
計算が苦手でも合格できる日商簿記3級いちばんやさしいテキスト&仕訳問題集
こちらの対象者は、簿記を学びたい人です。
簿記を学ぶとは、仕分けができるようになることです。
仕分けが出来ても、決算書はわかるようになりません・・・
読むべきは、財務の本となります。
会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
言わずと知れた、名著でも使えない場合があります。
人を動かす
ハッキリ言いましょう!
これは、問題社員には使えません。
もちろん、問題社員の良心に賭けるのは悪いことではありませんが、実践しても大体が図に乗ってきます(笑)
常に自分が正しいと考え、他人を配慮できないワガママな人には通用しません。
読むべきは、
日替わり弁当のみで年商70億円スタンフォード大学MBAの教材に 東京大田区・弁当屋のすごい経営
こういった本です。
前提や対象者が違う本を読んでも活用できないか、活用できるまでの道のりは果てしなく遠いのです。

手法を真似ている
これは成功本に多いのですが、手法だけを真似ているケースです。
たとえば、かばんはハンカチの上に置きなさい―トップ営業がやっている小さなルール
これで、鞄の下にハンカチを敷いてもモノは売れません(笑)
この本は、小さな気遣いの大切さを書いた本です。
それがこの著者は「鞄の下にハンカチを敷くこと」だっただけ。
自分なりの”小さな気遣い”は何かを考えて徹底することが大切です。
考えつかず、とにかく「ハンカチを敷く」ならば顧客に
どうアピールするか?
お客さまがハンカチについてコメントをくれたら、どう返すか?
くらいは考えておきましょう。
また、経営に悩むと成功した企業の本を読んだりするもんです。
日本電産流「V字回復経営」の教科書
素晴らしい本であることは先に述べておきます。
その上で本書は、営業強化から始まり、企業変革まで書かれていますが”そのまま”取り入れても難しいと思います。
というのは、前提・対象者でお話したような違いがまず一点。
次に、企業変革や営業強化はかなり現在の社風に影響されます。
上司が指示したから当たり前にやってある会社と、
上司が指示しても気に食わないとやらないこともある会社では同じことをしても成果が違うのです。
これは、この手法に至った永守さんの理想の会社風土がどのように営業強化に生かされているかを読む本です。
手法を学ぶには、その著者の考えの根底(哲学)や環境を考えないと真似るだけでは成果がでないでしょう。

自分のイメージを知る方が先
結局、多くの本がそのまま活用することは難しい。
自分だったら、どう見えるか?
自社だったらどうなるか?
など、想像して読むことが大切になると思います。
その為には、他から自分がどのようにみられているか?を知る方が先。
また実践では、一回やって終わりではないです。
最初はそのままやったとして失敗する。
だから、少し自社・自分に合わせて変更してみる。
それをやっていると段々、熟成してきます。
それが経験の引き出しになって、ある時いろんな学習や経験が繋がってくる時がある。
ジョブズが言うところのconnect the dotsと言うやつですね!
一緒に戦ってくれる仲間が欲しい時は、「社外秘書」をお考えくださいませ
ということでまた(●´ω`●)

この記事がお役に立ちましたら、是非フォロー・スキ・コメントお願い致します!周りの方にオススメして頂きますと、ヨダレ流します。
そんな私どもに「経営のご相談」や「資産の持ち方のご相談をしたい方」や村上にひとまず会ってみたいという方は下記連絡先までご一報くだされば幸いです。
※多くの方が当初メールで頂いております。
※業種問わずコンサルしています。
毎日あなたのそばにいることはできません。
でも、毎日あなたを応援しています。
■連絡先
マネーコンサルティング Ø(スラッシュオー)
神奈川県川崎市宮前区小台1-19-5
村上 直人
℡ 090-4595-1148 ✉ murakamibull@outlook.jp
Twitter https://twitter.com/murakami_naoto
いいなと思ったら応援しよう!
