1番安くて効率的!?スマホで『語学留学』
皆さん、こんにちは!
MONEY ENGLISHコーチのFumikiです!
新年を迎え、皆さん目標に向かってやる気が一番乗っている時期ではないでしょうか。
個人的には太らないために日々の運動を怠らないことを新年の抱負として頑張っていますが食べることが大好きな私にとってはハードな道のりです。
もちろん、皆さん英語の実力アップを目指して様々な目標を掲げていると思いますが
進捗具合はいかがでしょうか。
やはり英語学習の選択として1番手っ取り早い方法は英語圏の国にいく語学留学ですよね、
そんなモノ、時間と金銭的余裕があればできるけど。。。
と諦め半分の人がほとんどだと思います。
今回の記事では、そんな憧れの語学留学を
スマホを使って、
生の英語に触れ、4技能を鍛える
隙間時間と低コストで行えるスマホで『語学留学』方法を紹介していきたいと思います。
今回は
l 実践的な英語に慣れる必要性
l スマホを利用した4技能学習法
l 学びを楽しむ重要性
これら3点を解説していきます。
▼こんな方にオススメ▼
l 生の英語にたくさん触れたい人
l 隙間時間を英語学習に利用したい人
l 英語を学習から楽しむ習慣に変えたい人
これからずっと関わっていく英語、
スマホ上で日々の生活を英語漬けにしてしまえば一石二鳥です。
そして、この記事を読み終えた頃には、このようなことがわかるようになります。
l 忖度ない英語に触れる重要性
l 隙間時間に取り組める4技能学習法
l 自分に合った学習方法
1. スマホ留学とは
スマホ留学とは
一言で表すと
普段日本語でスマートフォンを使って楽しんでいるアプリやインターネット
を英語に変える学習法です。
もちろんお仕事や家族、友人との連絡は日本語が必要なので、
日々の生活に支障が出ない程度のところで英語に触れていく必要はあります。
必要最低限の日本語以外のところでも楽しんでいることは、
意外とたくさんあります。
皆さんもスマホを通して、
暇つぶしがてら使うアプリやwebサイトなどがあるはずです。
私の場合はX(旧ツイッター)、インスタグラム、音楽、漫画、ユーチューブ、ネットフリックスなど、隙間時間や休憩時間を使って利用するものはたくさんあります。
これらの日本語で楽しんでいるアプリを英語に変えるだけで
日々の生活を英語漬けにできる手軽さが
スマホ留学です。
ただ一気に英語に変えて楽しめるかというと、
そうではないです。
楽しめるようになるためには
慣れるための継続・量の調節
これら2つが重要になってきます。
今回は4技能の面から、
可能なアプローチを確認していき、
英語学習を徐々に取り組んでいく手順を知って、
最終的に英語漬けになる道筋が描けるようになればと思っています。
大前提として、
このスマホ留学の取り組みは
初級者にはあまりお勧めできないアプローチです。
あまりにも知らない単語や文法が多いと
わからないものを調べる時間が増えてしまうためです。
初心者の方は基礎がどのように4技能と関係しているか、
どうして大切なのかを説明している記事があるので、
まずはこちらの記事の読了をお勧めします。
2. リーディングで英語漬け
英語を読む、理解する、
これらをマスターしなければ、
英語を制することはできない技能の1つが
リーディングです。
ではどのような英語漬けができるか見ていきましょう。
SNSやニュースアプリを英語で利用する
・X(旧Twitter)やInstagram、SNSのフォローを英語圏のアカウントに変える。自然で交互的な表現が豊富です。
・BBC News、The New York Times、The Guardianなどのニュースアプリを利用する。読解力と語彙力をあげるのに適しています。
電子書籍やWeb小説を活用する
・Kindleなどで英語書籍を読む。興味のあるコンテンツを選べば1番楽しく長続きしやすいです。
Webにある記事やブログ、興味のあるジャンルを英語で読む。ニュースよりもカジュアルなコンテンツが多く、始めやすいです。
リーディングを継続するコツ
最初は短い記事やSNSの投稿・コメントなど
手短に読めるものから始める。
興味のあるテーマやコンテンツを選ぶ、
趣味や仕事に関連していると
モチベーションが維持しやすいです。
なるべく前後の文脈で意味理解できるよう意識することも大切です。
それでも気になる単語や表現があればチェックも大丈夫です。
時間に制限をかけるのをお勧めします。
読み切るのではなくて、
読めるところまで読む意識を持つと
気軽に読みやすくなります。
3. リスニングで英語漬け
リスニングの一番の敵はスピードと音声変化です。
実際の忖度ないネイティブの英語を普段から聞くことで、
音声知覚と処理速度を鍛え、
意味理解できる範囲を増やすことができます。
SNSのショート動画を利用する
・30秒〜1分程度で観ることができるショート動画を観る。アルゴリズムが視聴者の好みを判断してくれるのでコンテンツ探しに苦労しない優れものです。
ポッドキャストやオーディオブックを活用する
・Podcasts、Spotify、オーディオブックで興味のある分野のコンテンツを聞く。再生速度やスクリプトも載っているものをお勧めします。通勤時間に聞ける手軽さもあります。
YouTubeやNetflixで英語の動画を視聴する
・好きなジャンルの英語YouTubeチャンネルをフォロー。交互的なコミュニケーションと忖度ないスピードが聞けます。ここでショート動画を利用するのも始めやすいです。
・海外ドラマや映画を見る。なるべく時代設定やキャラ設定が現実世界と近いものがお勧めです。
リスニングを継続するコツ
毎日10分でもOK!
継続することが大切です。
聞き流しではなく、集中して聞く時間を作りましょう。
英語字幕なしで5割以上わかる方は字幕は付けないことお勧めします。
最も大切なことは継続です。
耳が音のスピードに慣れていき
少しづつ聞こえる音が増えていく成長を感じながら
進めるのがポイントです。
4. ライティングで英語漬け
翻訳サイトやAIに丸投げしてしまう方も少なくない昨今ですが、
ライティングは日常で起こる出来事、心の声を
表現できるか確認できる重要なスキルです。
「書けないことは喋ることもできない」
この言葉を胸にぜひ取り入れてみてください。
日記やSNS投稿を英語で書く
1日1つの心の中で思ったこと、感じたこと、を書く。自然なフレーズや馴染みのない構文などを使うチャンスです。
SNSのコメント欄を活用する
ネイティブとコメントでコミュニケーションをとってみる。皆さんの英語が実際に通じるのか絶好の機会です。相手も英語を教えているつもりはないので色々な投稿に絡んでみてください。
メールやメモを英語で書く習慣をつける
スマホのメモ帳に英語のアイデアやフレーズを書き溜める。プライベートのメッセージを英語で書くと瞬間英作も可能です。
ライティングを継続するコツ
ネイティブの文章を参考にしながら
表現を学ぶといいです。
いいなと思った表現は
どんどん自分のモノにしましょう。
ChatGPTなどのAIに自然な表現や文をチェックさせるのもお勧めです。
考えてもなかなか出せないのが自然な表現ですから。
5. スピーキングで英語漬け
スピーキングの練習は、
実際に話す機会が少ないと、
難しいと感じることが多いですが、
スマホを使えば一人でも練習できます。
音読・シャドーイングを行う
英語ニュースや会話スクリプトを見ながら音読する。録音して音声のチェックをすることで客観的な目線でチェックできます。読み上げるのではなく英語話者になったつもりで気持ちをいつもの2倍出すと効果上がります。
・リスニングで聞いている音をマネしてシャドーイングする。上級者向けなので音源についていけないと感じる方は音読をお勧めします。
AIで発話練習をする
AIと実際に会話してみる。会話の状況や難易度をリクエスト出来る便利さがあります。
音声入力を利用すればゆっくり会話できます。会話モードだと実際の会話ほどではないですが少し緊張感も出て瞬発力なども鍛えること可能です。
スピーキングを継続するコツ
毎日一人で話す時間を作る
間違いを恐れず、とにかく話してみる
すでに使える表現や構文はできるだけ使わず、
言い換えを意識すると表現の幅も広がります。
積極的に自然な表現を確認することで、
質の高いトライ&エラーが可能です。
6. よくある失敗とその対策
英語学習を続ける上で、よくある失敗とその対策を紹介します。
気分が乗らない → まず初めてみる
続かない → 短時間の学習から始める(1日5分でもOK)
単語や文法が難しすぎる → 自分のレベルに合ったコンテンツを選ぶ
効果が感じられない → ある程度の継続の必要性と小さな進捗に気づく意識
7. まとめ:スマホを活用して楽しく英語学習
スマホ留学の魅力は、
手軽さと継続しやすさです。
英語を「学習」ではなく
「生活の一部」として取り入れれば、
無理なく続けられます。
興味のあることを英語で楽しむ
毎日少しずつ英語に触れる
完璧を求めず、継続することが大切です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
MONEY ENGLISH
Fumiki
もし少しでも面白いなと思っていただけていれば、アカウントのフォロー、記事のシェア等よろしくお願いします。
それでは、また次回の記事で皆さまに会えることを心より楽しみにしています。
「MONEY ENGLISH」についてもっと知りたい方はこちらからお気軽にお問い合わせください。
Twitter(X)では日々のニュースを通じて実際に役立つ英語情報をお届けしています。実践的な英語力と海外ニュース情報が身に付く一石二鳥なアカウントです。是非こちらもフォローしてご活用ください。