ラブ ラブ ラブ
タイトルを考えあぐねた結果、いったい何が書いてあるのか不安な雰囲気になってしまいました。どうしても我慢できなかったら変えます。変えたら、このただし書きも消えますが。
多くの方が賛同してくれると思いますが、ラーメンって美味しいですよね。何ラーメンがいいですか、おすすめのお店は、こだわりの食べ方は、あの名店の一杯また食べたいですよね、地方のラーメンと言えば・・、と話題は尽きません。
子が3歳くらいの時に、保育園で流行ったラーメン体操。こんなのあるんですね。
かくいう僕も、ラーメンが大好きなのです。
大好きなものは、できるだけ多く食べたい・・という発想かも知れませんが、あえて減らすことで、その時の幸せをより大きなものにする、という考え方もあります。というか、ラーメンについて、それを適用している、という話です。
僕は、ラーメンを食べるのは、1年間に3杯と決めています。大好きだからこそのストイックな決まり。そして、3杯のうち1杯は、自分の誕生日に充てています。
もともと、文筆家の松浦弥太郎さんの著書に、松浦さんが大好きなカレーライスを年に数回しか食べないことにしている、と書かれており、それってどんなかなと思って、自分の好きな食べ物で、何とか我慢できるであろうものを選び出したのがラーメンでした。
我慢するための口実は、色々と準備しておきます。
美味しくない店に当たったらショック、舌を火傷するかも、夏は暑いから食べにくい、冬は並びたくない、最終的には身体に悪い・・果たして好きなのか嫌いなのか分からないくらい理屈を準備して、数年を過ごしています。
ちなみに、順調に年に3杯ルールは守られています。
そのルールを作ったメリット。
・適当なタイミングで食べることが減った(というか無くなった)
・美味しい店を吟味するようになった
・初めての店でも冒険できる
・太らない
・よりおいしく感じる
・ラーメン苦手イメージを持たれる(誘われない・・いいのか笑)
ラーメンを選んだのは、食べすぎると身体に悪い、という点でした。病気になって、ラーメンを恨むようなことがあったら、それこそ作り手やラーメンに申し訳ないと思ったのです。
いつしか、ラーメンじゃなくてもいいや、となって、年3回を達成してない!と年末にラーメンを食べるようになってしまいました。
年3杯“しか”食べられない、ではなくて、年3杯“も”食べられるになっています。嫌いにはなっていないはずです。
というわけで、ラーメンは、ここぞ!という時と場所で食べるようになりました。おかげで毎回、めっちゃ美味しい(笑)
次はどのラーメンにしようかなぁ。
いいなと思ったら応援しよう!
![もつにこみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135890669/profile_7bcc5b239ec6bfc9be8d12abd5ef6aa3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)