見出し画像

読むこともあるモン

ケーキの中でも、食べ物の中でも、モンブランが好きなので、これまでにもいくつも投稿を書いてきたが、モンブランのことを書いた投稿を見つけると、つい読みにいく。

僕の知らなかったモンがあったり、同じモンを食べていても感想が違っていたり、しっかり調べて書かれている投稿もある。

共通しているのは、モンが好きだということだろう。美味しかった!嬉しかった!ねぇ聞いてよ!そんな気持ちが投稿からも感じられるのだ。

かねてから僕は「モンブランは期間限定」と言っている。その期間は、コンビニの販売期間であったり、駅にあるマンスリースイーツのような月間販売だったり。秋という季節限定もあれば、その造形のモンはその年だけのものというケーキ屋さんも少なくない。

仮にずっと変わらず売られている店があれば教えて欲しいくらいだ。売れば売れるのだろうけれど。

個人的な買い方として、買うまでは情報を入れないでおきたいという思いがある。材料、構成、味、評価など事前に知りたくはない。食べた後で、調べることはあるが、食べる前から調べたりはしない。

マニアックにモンブランのことを知っていても、日常生活の場面で、ほとんど披露する機会がない。以前職場の飲み会で、コンビニスイーツの話になった時に、Lのモンが何種類もあることを語り、もっと早く教えて欲しかったと言われた。だって、聞かれないから(笑)

話が逸れたが、僕が食べたことのあるモンを書いている投稿は、気になってしまう。たいてい読み始めないと分からないのだけれど、その感想なのかー!と、頷いたり傾げたりする。

先日、とあるコンビニのモンを食べて、美味しいけれど、ちょっと残念な素材があったことを書いた。素材そのものは、美味しく、工夫が感じられるものだった。

そのモンは、ダイスカットされた栗が隠されていたのだけれど、その素材が組み合わさると、栗の食感が隠れてしまう印象を受けた。

同じモンを食べたという投稿に出会い、読んでみたら、食べている感想は概ね似通っていた。ただ、最後に「栗が入っていたらもっとよかった」といったことが書いてあった。

栗は入っていた。

パッケージにも書いてあるし、食品表示にも記載があった。食べているときにも、断面に出てこられないほど僅かという量でもなかった。

この素材だと、栗が分からなくなるのではないか、と考えた僕の考察の正しさのようなものが発見できた気分だった。

その嬉しさを妻に話したら、「食べ方が違うからね」と褒めて(?)もらったあとに、「マウント取った感じだね、モンだけに」と言われ、心の中でヒィィ!と思った。みんなで仲良く食べましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

もつにこみ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは、僕だけでなく家族で喜びます!