見出し画像

毎日書いていると、書けないこと

いや、毎日書いているってことは、思いつく限りのネタを、手当たり次第に書いているわけで、公序良俗に反するような際どいことは除いても、書けないことなんてないし、そんな選んでいる場合ではないのでは?

と思うかも知れない。タイトルをこうしよう、と置いてみたら、僕自身「矛盾では?」と感じてしまったのも事実ではある。でも、やっぱりその感覚は嘘ではないし、自分の投稿を終えてほっとした瞬間に思うことがよくある。

「忘れたくないことを書いているはずなのに、忘れていた」と気がつくような、そんな瞬間が時折あるのだ。

noteで創作をしている人は、きっと共感してくれる方も多いと思うが、自分の投稿を書いた後に、フォローしている方や目についたおすすめ投稿を読み始めることがある。

書いてある言葉に、不意に思い出したりして、「あ、そうだった。」と呟いたりする。

こんなに書いているのに、忘れていたな。と思うのである。ただ、まるっきり書いたことがない話題ならまだしも、書いてはいたけれどもっと細かく書けば良かった、みたいに思うこともある。

書いて投稿して、と繰り返しているとある程度の書く速さみたいなものは身についてきて、その速度に乗って書こうとしたら、あえて早足で通り過ぎる場面が増えるような気がする。

分かりにくい、つまらない、冗長になる、など理由をつけて、割愛なんて免罪符のような言葉で言い訳をして、実は細かい記憶を蔑ろにしていることも多々あるような気がする。

古賀文建さんの「さみしい夜にはペンを持て」を読んだとき、描写する場面の切り取り方について、時間軸で説明されている部分があり、なるほど!と勉強になった。

同じ体験をしていても、見ている場面が違うし、感想も違う。ゆっくりと思い出し、描き出してみたら、結論までの道のりはもっと彩が出るのかもしれない、なんて思っていた。

これまで、旅の記録として何度も書いている中で、一つの旅をいくつもの記事にしているものもあれば、さーっと書いて終わりにしているようなものもある。

続けるためのスピード感や慣れも大切だけれど、もともと何をしたかったのかな、と考えるタイミングなのかもしれない。いや、べつに何かしたいなんて思ってないのかもしれない。

下書きがほとんどなくなってしまうと、書きかけの投稿を何度も読み替えることが減って、投稿を育てている感覚が薄れてしまう気がする。

書きたいことはよく分からないけれど、書けることの純度というか、自分が感じていることは、簡単な言葉に置き換えるだけじゃだめなんだな、と思った。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは、僕だけでなく家族で喜びます!