![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130449230/rectangle_large_type_2_f6be6c6a3bea42a5d2c220ba8d848268.jpeg?width=1200)
ポンポン山へハイキング
2月10日、高槻市と京都市西京区の県境にあるポンポン山へ行ってきました。
ポンポン山。
名前の由来は、山頂で足踏みするとポンポンと音がするとか…
これが名前の由来らしいです。
本来の山名は加茂勢山。
高槻側、本山寺からは登山道も良く整備され
とても歩きやすい道。
山頂付近は、京都市内や大阪方面の展望も良く、休日は沢山の人で賑わいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707571228284-z0xa53O4EL.jpg?width=1200)
ポンポン山へ登るのは何度目だろうと考えながら、川久保行きのバスに乗車。
本日の同行者はふくちゃんです。
川久保から釈迦ヶ岳へのルートは実は通行止め…
森林再生の工事が行われてるようです。
尾根道を上がり釈迦ヶ岳へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707571457746-eM42c0oyIO.jpg?width=1200)
大阪府島本町最高峰
山頂は展望無し。
釈迦ヶ岳からポンポン山へは、少しのアップダウンを繰り返すこと30分。
![](https://assets.st-note.com/img/1707571592633-EYPtjbFtZu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707571700581-pMdI4lvvzi.jpg?width=1200)
今日は曇り空
川久保から約2時間程。
コーヒータイムです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707571779723-R1LK6MmRHe.jpg?width=1200)
美味しいコーヒーを。
山頂付近の気温は5℃位。
温かいコーヒーが美味しい。
ちょうど休憩時に「福寿草が100株程咲いている」との声が!
えっ?もう咲いてるのか!
これは観に行くしかないなと、大原野森林公園方面へと向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707572039277-LaTfdubgO5.jpg?width=1200)
自然林豊かで良き道
りょうぶの丘を過ぎ、ポンポン山から30分程で福寿草保護区に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1707572153326-ka5o9moBIW.jpg?width=1200)
住所、名前を記入し保護区内へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707572264624-CYE019Zlj7.jpg?width=1200)
ちょうど保護区に入る直前にお陽さんが!
福寿草は陽が当たらないと、開かないんですよね。
なんとタイミング良いこと!
![](https://assets.st-note.com/img/1707572366283-URQBcIctdC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707572397175-8KzDHORDAv.jpg?width=1200)
最盛期は2週間後くらいでしょうか。
こちら保護区へは10年ほど前から訪れていますが、年々開花が早くなっているようです。
やはり温暖化の影響なのでしょうか。
まぁ今年も福寿草に逢えて良かったです!
下山は本山寺方面へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707572701661-9DD7t3isME.jpg?width=1200)
役行者、開成王子と縁のある寺院。
この両者、箕面にも縁の深い方達。
下の神峯山寺よりも人が少なく、とても趣きのあるお寺。
![](https://assets.st-note.com/img/1707572870230-ooi0JsDNAe.jpg?width=1200)
本尊である毘沙門天と役行者の御朱印をいただきました。
実質の初詣 笑
本山寺からアスファルトを歩き神峯山寺バス停まで。
本日の歩行距離16.5キロ。
獲得標高900m
時間5時間50分
良き山歩となりました。