![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87422520/rectangle_large_type_2_736c56189753605553e8acea3f2248ce.png?width=1200)
毒素排出やストレス発散に辛味は役立つが年齢と共に適量にするのがベスト
昨日は、乾燥しやすい秋のはじまりのメンタル、ボディケアについてお伝えしました。今日はこの時期におすすめの食べ物について、お伝えします。
風邪も鼻アレルギーも体表の皮膚、口から肛門までの内側の皮膚、つまり、粘膜と関係しています。
皮膚を改善するのは、時間がかかるので、気長に改善することがおすすめです。
辛味は、気持ちの滞りや体内毒素を出す、役目がありますが、粘膜が弱っている時に、刺激物はあまり良くありません。
生姜、ねぎ、大根、わさび、ニンニクなどは、気分を発散して、うつ改善やストレス改善にも役立ちますので、冷え性改善に効くと言われてきましたが、体質に応じての摂取がおすすめです。
皮膚や粘膜が弱い場合は、鼻や気管支にトラブルが起きやすいと、昨日書きましたが、喘息の場合などにはレンコンが良いそうです。
この時期におすすめの食べ物
レンコンについて
薬膳では、気管支のトラブルには、レンコンが良いと言われています。
寒性の食べ物なので、冷え性の方には向きませんが、血をきれいにして、イライラの解消に役立ちます。
山芋について
山薬とも言われ漢方生薬です。
甘味で、平性、五行は脾土(ひど)と肺金(はいきん)に属するので、誰でも長期間服用できる滋養強壮の効果があります。
精力がつき、加齢による肺の弱りにもよく、アンチエイジングに有効です。
下痢止めやお肌のケア、呼吸器病、不眠症にも効果的です。
ガン末期の方が、ゆでた山芋を食べて精をつけ、何年も生き延びたという例もあるそうです。
髪の発毛にも良いです。
唐辛子について
気分を発散してくれるので、憂鬱になりやすい現代人には向いています。
五行は、脾土に属しており、熱性なので、冷え性には良いですが、発汗しすぎたり、炎症を悪化させたり、化膿を引き起こすこともあります。
過量の唐辛子は、皮膚粘膜に細かい傷を作り、老化を早めてしまうので、注意が必要です。
粘膜の弱い人は加減をしましょう。
今日も素敵な1日になりますように。
ブログが役にたつと思われたら
いいね!フォロー💕
励みになります!
🌿お勧め記事リスト | 健康・ヘルスケア
いいなと思ったら応援しよう!
![青山桃己 Mona|ココロとカラダが目覚めるライフスタイル|相互フォローで応援中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79060541/profile_dda3d6ee7e42c499a03f0df4a66c3fc5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)