見出し画像

税率を上げても税収は増えず、名目GDPを上げることによるインフレの方が税収が上がるのではないのか

おっしゃる通り、税率を単純に上げても必ずしも税収が増えるわけではないとされています。この現象は「ラッファー曲線」と呼ばれ、ある程度まで税率を引き上げると税収は増えますが、それを超えると経済活動が抑制されて逆に税収が減少するという理論です。税率が高くなると、企業や個人の経済活動が萎縮し、結果的に経済全体の成長が鈍化して税収も減る可能性があるのです。

税率の引き上げによるリスク

• 企業や個人の経済活動の抑制:高い税率は、企業の投資意欲や個人の消費意欲を削ぎ、経済活動全体の低迷につながる恐れがあります。
• 脱税や租税回避:税率が高くなると、企業や個人は租税回避行動を取る傾向が強まり、税収が期待通りに増えないケースが見られます。
• 非効率的な税収増加:税率を上げることで、国の収入は増えるかもしれませんが、同時に経済が低迷すると、将来的に持続的な税収が確保しづらくなるリスクもあります。

名目GDPの成長とインフレによる税収増

インフレを伴う名目GDPの成長が進むと、名目所得や消費が増加するため、既存の税率のままで税収が増えやすくなります。これは、インフレによって商品やサービスの価格が上昇し、消費税や所得税などで徴収される額も自然と多くなるためです。こうした状況での税収増加は、税率引き上げよりも経済に負担がかかりにくいとされています。

• 名目GDPの成長を促すインフレ:適度なインフレは、企業収益や所得を増加させ、投資意欲や消費意欲も高まるため、経済全体の成長に繋がりやすいです。
• 自動的な税収増加:名目GDPの拡大により所得や消費が増えれば、税率を変えずとも税収が増えるため、経済への負担が少ない形での税収増が期待できます。

ただしインフレ率には適度なバランスが必要

インフレによる税収増はメリットがある一方で、過度なインフレは逆効果になることもあります。物価が急上昇すると、実質的な購買力が低下し、消費や投資が萎縮するため、長期的な税収の減少につながる可能性もあります。そのため、経済全体に適度なインフレを維持しつつ、持続的な名目GDP成長を目指すことが理想的とされます。

結論

• 単純に税率を上げるよりも、名目GDPを成長させることで税収を増やす方が、経済全体への負担が少ないと考えられます。
• インフレ率を適度に維持し、名目GDPの成長を促す政策は、税収を自然に増やし、経済活動を活発にする可能性があります。

最適な税収の確保方法は、経済全体の成長を見据えたバランスの取れた政策が求められます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?