見出し画像

【第2回目】まさか! 結婚の決め手はおみくじ?

どうも。
今どき3世代同居をしているWebライターの池田たえです。
同居と介護という嫁としての務めと仕事とを両立するため、Webライターやってます。

教職・介護職の分野に強みあり!

私のWebライターとしてのポートフォリオはこちら。

さて、noteでは仕事について発信しようと思っていたのですが、姑との日常が精神崩壊するぐらいストレスフル!!
そこで、noteに吐き出すことにしました。

題して「3世代同居サバイバルデスノート」!!
30回に渡り、私の心の叫びをnoteにぶちまける予定です。

今回は、おまちかね第2回。
タイトルは「まさか! 結婚の決め手はおみくじ?」です。

30回分のテーマはこちら!

【第1回目】結婚詐欺?同居なんて聞いてないよ!で始まる新婚生活
【第2回目】まさか! 結婚の決め手はおみくじ?
【第3回目】令和時代に「お茶!」が通用するだと?封建家族に嫁いだ私の日常
【第4回目】家の体裁か私の自由か?禁じられた再就職
【第5回目】家族経営の落とし穴? 給料は義両親のさじ加減
【第6回目】晩ご飯のおかず、最低条件は5品以上です
【第7回目】義母の運転手として生きる私のプライベートはどこへ?
【第8回目】恐れ入ります、陰口は陰で言うから陰口なんです。
【第9回目】男の子生んだら偉いの?姉妹を生んだ私に人権なし
【第10回目】もはやデフォルト。子育てに口出す義母あるある
【第11回目】お犬様。
【第12回目】娘2歳、犬に噛まれて怒鳴られるの巻
【第13回目】帰省するのにも許可が必要!?いつ息を抜けばよいのでしょう
【第14回目】「住まわせてやってる!」リレー形式ローン、間もなくバトンタッチ
【第15回目】ええかげん、捨てなはれ。
【第16回目】義母に預けた娘が流血!え?まずゴメンやろ?
【第17回目】欲しがるねぇ、感謝と尊厳
【第18回目】エンドレス山の草刈り~私は透明人間~
【第19回目】孫の行事は頭を下げないと出てあげないんだからっ!
【第20回目】便利すぎる忘却~都合の悪いことはなかったことに~
【第21回目】私の夫は出来損ない?実の息子にぶつけるべきではない言葉たち
【第22回目】見栄と体裁の塊=池田家
【第23回目】「鏡よ鏡、世界で一番正しい女はだぁれ?」「それは義母様です」
【第24回目】アナタダレ?一番無関係の私が作る会社の年賀状
【第25回目】世界一正しい女の被害妄想を世界一信じる義父
【第26回目】なぜ義母は孫にまで嫌味を言うのか?
【第27回目】義母の仕事論を聞かされる地獄の時間
【第28回目】喜ばないと拗ねちゃう!感謝待ち義母との付き合い方
【第29回目】友達ゼロ義母VS自由に遊びたい嫁の攻防戦
【第30回目】デスノート作者(私)さえ震える!義母からの長文LINE
【最後に】嫁の逆襲!義母への愛なき感謝メッセージ

一気に読めるようにマガジンでまとめています。よかったらマガジン登録もよろしくお願いいたします。

神様のいる家

池田家はその昔、大勢の信者が集まる家でした。

なんて言うと怪しい団体だと思われるかもしれませんが、残念ながら違います。某有名神社から分霊した神様を祀っているちゃんとした神社があるんです。

おおばあちゃんのもう一つ上のばあちゃんが神事を行っていたようで、地元ではわりと有名だったみたいです。知らんけど。

神事をしていたばあちゃんが亡くなったのを機に、神様を元の神社に戻そうかという案もあったそうですが、なぜか義父の意向で残すことに。(おおばあちゃんが言うなら分かるけど、なんで義父がそれ言うた?)

信者さんたちも年配の方が多かったので、当時のように集まることはなくなっていきました。

とはいえ、神社がある以上、日々のお世話や春・秋の大祭は行います。
春と秋の年に2回、ゆかりのある神社の宮司さんにお願いして祝詞をあげてもらい、ほぼ身内だけで小さなお祭りを行っています。

今は当時の信者さんだった人の子どもが数人集まってくれる程度です。
子どもと言っても、もう80代とかですけど。

とまぁ、そういう意味で池田家は「神様のいる家」なんですよ。

残念なことに、私は神様というものにあまり関わって生きてきませんでした。大学時代、当時の彼氏が毎年初詣に行く人だったので、その時初めて初詣に行ったくらいです。

そんな私からすると、馬鹿にしているわけでは決してないんですけど、神様のいる家プライドみたいなものが見え隠れしていて笑いそうになるんですよね。(いや、馬鹿にしているわけでは決してないんですよ、ほんと)

神様に関わる仕事は大変だったでしょうし、おおばあちゃんは神事をしていたばあちゃんに仕えて全部の世話をさせられてしていたらしく、当時のことをよく話してくれました。
(100回くらい聞きました。)

それはもう私には絶対できないなってくらいキツイ。

毎日の神殿の掃除の話やら、修行について行った話やら、昔の人はほんと勤勉というか、根性があるなぁって思いましたね。

私は選ばれし者

そういえばある時、義母が「私は選ばれてここに来た」と言っていました。

は?
自分が来たくて来たんやろ?
大学生だった義父のアパートに通いまくってたって聞いたで?
外で待ち伏せしてたんやろ?

なんでそんな風に言うんだろうかと疑問に思いましたが、忘れっぽい私の脳ミソからはすっかりその姿を消していたのでした。

数年後、夫の弟が結婚「するかもしれない」という話を耳にしました。
(結婚するかもしれんってことはしないかもしれんってこと?)

よく分からんなぁと思いながら、様子をうかがっていると、義父・義母・夫の3人が神殿の神様の前に着座して何かしている…?

私や義母は毎日のお供えなどで神殿に出入りするけれど、義父や夫が、しかも3人揃って神殿で何かしている姿を見ることはほとんどない。

怪しい…。

そう思った私は、そーっと覗いてみることに。

そして、家政婦は見た!!!
いや、池田たえは見た!!!

♪ててててってててってーれー♪
(あ、これは火サスか)

3人は、おみくじをひいていたのだ。

なんだ、おみくじかよ。
ぜーんぜん面白くない。

と思った私だったが、そのあとの義両親からの言葉を聞いて驚くことになる。

「●●(夫の弟)が結婚することになった」

なに?
急に?
するかもしれんって話じゃなかったんか?
「することになった」とは…?

まさか!!!!

そう、そのまさかなんです。
夫の弟の結婚を、おみくじで精査・決定していたんです。

まじか。
ということは、私も?

いてもたってもいられず、私は夫に聞いてみました。

「もしかして、私たちの結婚もおみくじ引いて決まったんか?」

夫は一言。

「そうだけど?」

え?何か変?って言葉が付け加えられたように、さも当たり前だけどというような口調にめまいがした。

おいおいおい。
神様に頼りすぎちゃうか?

この頃はまた、池田家プライドの洗脳が解けていなかったんですね、夫。


おみくじから少し経って、夫の弟が婚約者を連れてやってきました。
とてもしっかりした芯の強そうなお嬢さん。

あなたは知らんだろ。
君たちの結婚が、おみくじによって決まったことを…。

そう思いながらニヤニヤしていた私を、彼女はどんな風に見ていたのだろうか。

選ばれてなかった義母

そもそも神様って、私の認識では見守ってくれる存在だった。
選択権はあくまでも自分にあって「私はこれを選んで責任もって頑張っていくから見ててね」っていう存在が神様。
自分を律するための手段というか、そんな感じ。

でもなんか、池田家ってちょっと違うんだよなぁ。

おみくじだって、私は年に1回引くもんだと思っていたけれど、池田家の人々は要所要所で引いていることを知ったのです。

結婚相手にふさわしいか否か、新しい仕事を受けるべきか否か。
そんな風に、私が知らなかっただけで、池田家はおみくじで方向性を決めまくっている。

そして私はハッとした。
義母の「私は選ばれし者」発言が、私の脳みそのスミの方から飛び出してきたのだ。

これか!
義母が自信満々なのは、自分もおみくじで神様に選ばれたと思っているからか!
なるほどー納得!

でも、ごめん。
おおばあちゃんが言ってた。
おみくじなんて引いてないって(笑)
既成事実(←!!)ができてしまったから責任取らんわけにもいかんかったんだと。

自分で策略めぐらして無理やり嫁に来たんじゃん!
選ばれてなくない…?

義母は「私は選ばれてる」と思っていますが、知らぬが仏です。

今日の叫び&今日の成仏

ここから先は、私の心の叫びですので、有料にさせていただきます。叫ぶことによって、私のどす黒い心の闇を成仏させます。
万が一、夫に見られたら確実に離婚ですからね!!(さすがに、それは避けたい)

お見苦しい心の内を、お金を払ってまで見たい方もいないとは思いますが、姑と闘う私への投げ銭と思ってください。
皆さんからの応援があれば、今日も生きて行けそうです。
というわけで、今日の叫び&今日の成仏行きます!!

ここから先は

278字 / 1画像

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?