見出し画像

観察の練習 #2

こんにちは〜
平日毎日アウトプット目標のモヨです。

最近のど風邪で体調を崩していましたが、いっぱい寝て、朝型にリズムを戻してルンルンです。
早起きは三文の得とはほんとによく言ったものですね。

今日はちょっと都会に出て街をぶらぶらしていました。

信号待ちをしていて、ふと、

「歩車分離式信号機ってなんで明記するんだろう」

って疑問に思いました。

歩行者に「斜めに渡れるやつですよ〜」って教えるため?
車側に「時差式より赤信号の時間がちょっと長めの場合がありますよ〜」ってアナウンスするため?
私が思いつく理由はこれくらい笑 なんでなんだろう。

斜め横断ってたぶんだけど、NGだったような。
でも、歩車分離式って書いてあったら、私は「斜めに渡れるやつだ」って思っちゃう。

「押しボタン式」は分かるけど。
歩行者がボタンを押さなきゃ信号は変わらないし、
信号を変わるのを待ってる人がいなかったら車道側の信号も変わることもないし。

「時差式」とか「歩車分離式」とかなんで書く必要があるんだろう。

確かに、仕組みが違うのに明記しないのもなんかモヤモヤするけど、
書いたところで、信号を待ってる人の心づもりが変わるだけだよなあ

食品添加物の記載とおんなじようなもん?
ユーザーは知る権利がある的な??

眠すぎて何言ってるかよくわからんくなってきた😵‍💫😵‍💫😵‍💫😵‍💫

いいなと思ったら応援しよう!