
■【問題▲▲6】ピラミッド研究家の『クロスワード』じゃない話…
【ダ・ヴィンチコードで謎解く】
■□□■□□□■□□□□■□□■□□
□■
■ ピラミッド研究家の
■ 『クロスワード』じゃない話
□
□■ 【問題▲▲6】 2025.2.14
■□□□■□□■□□□□■□□□■□
■ 【はじめに】
こんにちは。
ダ・ヴィンチコードで謎解く
ピラミッド研究家のオジサンです。
さて、第6回目の今回は、
「ピラミッドと円周率の関係」は
本当なのかを検証した話です。
これもフィクションではない。
タブン (^O^)/
📕 長年の探究とスピリチュアルな直感で解き明かしたダヴィンチコード📘結果、これは古代から存在していた暗号方式で、ダヴィンチは贋作防止に活用し、日本では平安京等の設計に、エジプトでは3大ピラミッドなどでも盗掘防止のため設計図が暗号化されました。📚たぶん世界初の真実を毎日更新中です👍
■【シリーズのテーマ】
『ギザのピラミッドは王墓の〇〇だった!』
□【参考動画】
YouTube
「河江肖剰の古代エジプト」より
■【問題▲▲6】
第6回目のテーマは、
『ピラミッド』と『円周率』の関係は本当か?
結論としては、『3大ピラミッドのレイアウト図』の復元に成功した私は、その中で「円周率(π)」が【ある秘密】を隠すための暗号化に使用されていたことを知りまた。
そこで今回は、「大ピラミッド(クフ王)」が何のために作られたのかを解読するための練習として、たとえば、以下の【クロスワードじゃない問題】を選んでみました。

上記の(図1)は、【参考動画】の中でエジプト考古学者の河江先生(名古屋大学教授)が解説されている「円周率(π)」の説明図を見本にして、今回の投稿用に私が書き直したものです。
簡単に言うと、これは古代エジプト人が「円周率(π)」の値をどこまで知っていたのかを分かりやすく解説した図です。
結論としては、この図のような考え方によって、古代エジプト人が知っていた「円周率」は、少数で表すと(3.16049…)という精度だったそうです。
詳しい解説を知りたい方は、冒頭の【参考動画】でご紹介している河江先生(教授)の解説をご視聴ください。
ここでは、その計算式だけを書いておきます。
(9×9)−(3×3/2)×4=63
64=(8)^2
63+1=64
(直径9の円の面積)
=(1辺が8の正方形の面積)
円の面積=(π)×(半径)×(半径)
64=(π)×(9/2)^2
(π)=64/(9/2)^2
(π)=256/81
(π)=3.16049…
「河江肖剰の古代エジプト」より
□(ヨコのカギ)
ところで、この話とは別に、『ピラミッドの高さと底辺の比が円周率と関係している』という話をよく聞きますが、もしも、これが古代エジプト人の意図的なものによる設計だったとしたら、実際に知っていた「円周率」は上記の(3.16049…)よりも正確な値(3.1415926…)に近かったことになります。
ということで、それを「大ピラミッド(クフ王)」について公表されている「実際の大きさ(実寸)」で検証してみました。
以下が、その「解説」と「計算式」です。
☑️『高さで2辺の和を割ると円周率が出てくる』という精密さで建造されている。
↓
☑️ 高さを直径とする円の円周は、「底面の2辺の和」に等しい。
↓
☑️(高さ)×(π)=(底辺×2)
↓
☑️(π)=(底辺×2)÷(高さ)
(230.34m×2)÷146.6m
= 3.142428…
ということで、現代の「円周率(π)」の値は(3.1415926…)ですので、「大ピラミッド(クフ王)」の場合は、誤差が(0.0008357…)であることが分かりました。
ちなみに、この検証方法についてネットで検索してみると、意外と広く知られた情報であることも分かりました。
さて、本題はここからです。
疑い深い私は「これは偶然の結果では?」と考え、他の2つのピラミッドでも検証してみました。
□(タダのカギ)
【第2ピラミッド】
(カフラー王)
☑️ 底辺:215.29m
☑️ 高さ:143.87m(現在の高さ136m)
☑️ 勾配:53度10分
以下は、この公表されているデータのうち『勾配』を基準にして、底辺が(215.29m)だった場合の高さを計算し直し、その結果が「円周率」に近いかどうかを検証したものです。
勾配:53度10分
=53.166666…(度)
底辺:215.29(m)
高さ:143.71765…(m)
(215.29m×2)÷143.71765…m
= 2.996013…
(3.142856…)−(2.996013…)
= 0.1468432… 【誤差】
結果は、「円周率」とは違った値になることが分かりました。
では、
もう1つのピラミッドは?
■タダじゃないカギ
□【第3ピラミッド】
(メンカウラー王)
☑️ 底辺:105m
☑️ 高さ:65.5m(現在の高さ62m)
☑️ 勾配:51度20分
以下は、公表されているデータのうち『勾配』を基準にして、底辺が(105m)だった場合の高さを計算し直し、その結果が「円周率」に近いかどうかを検証したものです。
よろしけれサポートをお願いいたします。 今後より多くの方にお伝えして行く活動費や、応援したい方への支援に使わせていただきます。 よろしくお願いいたします🙇♂️