![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161400296/rectangle_large_type_2_c365bea435700ba7bdea8c88cee14f3e.jpeg?width=1200)
【徒然草考:第八段】男の本能をくすぐるにおい
徒然草を読み解きつつ人生のたしなみを学びなおす「徒然草考」。
第八段をお届けします。
徒然草とは
徒然草は鎌倉時代の随筆家である吉田兼好が著した随筆集。
日常生活の中で感じたことを淡々と書き綴り、人の生き方や人間関係の在り方などを鋭い観察眼から問題提起し、豊な気付きを与えてくれます。
考察のお題
第八段:男の本能をくすぐるにおい
原文
※古文体が苦手な方は読み飛ばして現代語訳におすすみください。
世の人の心惑はす事、色欲には如かず。
人の心は愚かなるものかな。
匂などは仮のものなるに、しばらく衣裳に薫物すと知りながら、えならぬ匂ひには、必ず心ときめきするものなり。
九米の仙人の、物洗ふ女の脛の白きを見て、通を失ひけんは、まことに、手足・はだへなどのきよらに、肥え、あぶらづきたらんは、外の色ならねば、さもあらんかし。
現代語訳
※著者の個人的な解釈による現代語訳です。
男の子を惑わせるといえば、なんと言ってもかわいい女の子のにおいであろう。
男心の節操の無さに心当たりがある方もたくさんいらっしゃると思う。
かわいい女の子とすれ違った際に、シャンプーのにおいだとわかっていても、あのたまらなくいいにおいにはドキドキしないではいられない。
「空を飛ぶ術を身につけた仙人が、かわいい女の子のにおいにつられて、ついつい見とれてしまい、ただのおっさんに成り下がって空から降ってきた」とかいう話もある。
妙に納得してしまう節もある。
男の本能をくすぐるにおいとは?
徒然草の第八段を味わって私はこう思いました。
たしかにかわいい女の子のにおいは男の本能をくすぐるものだ。
はじめて母親以外の女性のにおいに触れた時の衝撃は今でも覚えている。
子供心に、何か後ろめたい、しかし胸が高鳴るようなドキドキした感覚を抱いたものである。
遠い昔の仙人ですらドキドキしているぐらいであから、女の子のにおいには、男心を惑わす、今も昔も変わらない普遍性があるのであろう。
なんでそんなにドキドキするのか?
しかし、そもそも、なんでそんなことになるのか?
女の子のにおいはどういうメカニズムで男心を惑わしているのだろう?
勝手にいろいろと考えてみました。
※個人的な意見も含みます。
女の子のにいが男心を惑わす現象には、科学的な側面と心理的な側面の両方が深く関わっていると思われます。
科学的な側面
フェロモンの効果
動物界ではフェロモンと呼ばれる化学物質が同種の個体間でコミュニケーションをとり、行動を誘発することが知られています。
人間にもフェロモンが存在する可能性が示唆されており、特に女性ホルモンの影響を受けたにおいは、男性の行動に影響を与える可能性が考えられます。におい分子と脳の反応
人間の脳は、数千種類ものにおい分子を識別できることが知られています。
ある特定のにおい分子は、脳の快楽中枢を刺激し、心地よい感情を引き起こす可能性があります。遺伝的な要因
遺伝的な要因も、においの好みやそれに伴う感情反応に影響を与えていると考えられています。
心理的な側面
記憶と感情の結びつき
特定のにおいは、過去の経験や感情と結びついて記憶されます。
例えば、子供の頃に感じた安心感や愛情と結びついたにおいは、大人になっても心地よく感じる可能性があります。社会的な学習
社会的な学習も、においの評価に影響を与えます。
たとえば風習や流行などを通して、ある種のにおいを魅力的と感じるようになります。性的魅力との関連
においは、性的な魅力と強く結びついていると考えられます。
特に、清潔感のあるにおいや、女性らしい甘いにおいは、男性の性的な興味や興奮を引き起こします。
ドキドキさせるにはどんなにおいがいいのか?
続いて、現在は、どのようなにおいが男心をどきどきさせているのでしょうか?
ドキドキさせたい女子におすすめのにおいを調べてみました。
男性が好む女性の香りは「お風呂上りの匂い」や「シャンプーや石鹸の香り」。
反対に苦手な香りは「甘くて強い香り」だそう。
ナチュラルで清潔感のある優しい香りがふわりとするのがいいようです。
ですので男性のモテる香りとして選ぶなら、石鹸系、柑橘系、フローラル系がおすすめのようです。
石鹸系の王道の香り
通りすがりに香るシャンプーのような清潔感
居心地のいい優しい香り
洗い立てのシーツのような清潔でやさしい香り
主役になれるフローラルな香り
終わりに
お付き合いいただきありがとうございました。
徒然草を題材に、あれこれ考えをめぐらすことにはいろんな学びがあり、ことのほかおもしろいです。
同じように、徒然草を読んであれこれ考えてみたいという方におすすめの書籍をご紹介させていただきます。
電子書籍版の徒然草はこちら
オーディオブック版の徒然草はこちら
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
こちらの情報がお役に立ちましたらうれしいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ススメ@マーケター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144188124/profile_b772d5f8beaf2457253d0758f33699e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)