![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160522798/rectangle_large_type_2_4d084c18b7f347d2227ca366917cd9ca.png?width=1200)
【徒然草考:第一段】はにかみながらお酌を断るのだけど、実は嫌いじゃないのが真の美男美女
徒然草を読み解きつつ人生のたしなみを学びなおす「徒然草考」。
第一段をお届けします。
徒然草とは
徒然草は鎌倉時代の随筆家である吉田兼好が著した随筆集。
日常生活の中で感じたことを淡々と書き綴り、人の生き方や人間関係の在り方などを鋭い観察眼から問題提起し、豊な気付きを与えてくれます。
考察のお題
第一段:いでや、この世に生れては、願はしかるべき事こそ多かんめれ。
原文
※古文体が苦手な方は読み飛ばして現代語訳におすすみください。
いでや、この世に生れては、願はしかるべき事こそ多かんめれ。
御門みかどの御位は、いともかしこし。
竹の園生そのふの、末葉すゑばまで人間の種ならぬぞ、やんごとなき。
一いちの人の御有様はさらなり、たゞ人びとも、舎人とねりなど給はるきはは、ゆゝしと見ゆ。
その子・孫むまごまでは、はふれにたれど、なほなまめかし。
それより下しもつかたは、ほどにつけつゝ、時にあひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし。
法師ばかり羨うらやましからぬものはあらじ。
「人には木の端はじのやうに思はるゝよ」と清少納言が書けるも、げにさることぞかし。
勢まうに、のゝしりたるにつけて、いみじとは見えず、増賀ぞうがひじりの言ひけんやうに、名聞みやうもんぐるしく、仏の御教にたがふらんとぞ覚ゆる。ひたふるの世捨人は、なかなかあらまほしきかたもありなん。
人は、かたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ、物うち言ひたる、聞きにくからず、愛敬あいぎやうありて、言葉多からぬこそ、飽あかず向はまほしけれ。
めでたしと見る人の、心劣りせらるゝ本性ほんしやう見えんこそ、口をしかるべけれ。
しな・かたちこそ生れつきたらめ、心は、などか、賢きより賢きにも、移さば移らざらん。
かたち・心ざまよき人も、才ざえなく成りぬれば、品下り、顔憎さげなる人にも立ちまじりて、かけずけおさるゝこそ、本意ほいなきわざなれ。
ありたき事は、まことしき文ふみの道、作文・和歌・管絃の道。また、有職いうそくに公事くじの方、人の鏡ならんこそいみじかるべけれ。
手など拙つたなからず走り書き、声をかしくて拍子ひやうしとり、いたましうするものから、下戸げこならぬこそ、男はよけれ。
現代語訳
※著者の個人的な解釈による現代語訳です。
人間には、この世に生まれたら、誰にだって、「こういう風になりたい」という夢や目標がある。
皇族にもなるとあまりに畏れ多く語るまでもない。
政界ナンバーワンの摂政関白大臣も偉く見える。
そのお付きの人でさえも偉そうに見える。
たまたまラッキーなことが重って出世して得意げな顔をしている人などは、「すごいなぁ、偉くなったもんだ」と思っている人がいる一方、実は恨めしくねたまれていることが多い。
出世したお坊さんが大きな態度で調子に乗っているのは、見た目にも立派ではない。
承認欲求が旺盛で仏様のご意向に添えていないと思えてしまう。
それと対極に、静かに遁世している人は、なぜか輝かしい人生を歩んでいるように感じられる。
現実を生きている人は清潔感があり姿勢やふるまいが美しいのが一番よろしい。
そういう人は、何気なく言ったことも嫌みな感じがせず、いつも魅力的である。
静かにいつまでも見つめていたい。
立派な人かもしれないと尊敬していた人でも、本性を見てショックが隠せないこともある。
勉強が足りなかったり育ちが悪いとそれが顔に滲み出てしまう。
はなはだ残念なことだ。
自分磨きで本当に大切なことは、学問、創作、音楽の心得、そして基本となるお作法で、皆からお手本にされるようになれたら言うことはない。
気の利いた文章などを優雅にすらすらと書けて、歌もうまく、お酒はにかみながらお酌を断るのだけど、実は嫌いじゃないのが真の美男美女なのではないだろうか。
押さえておきたい宴席のマナー
徒然草の第一段から多くの学びを得ましたが、ここでは「押さえておきたい宴席のマナー」について深掘りしたいと思います。
宴席は、仕事やプライベートを問わず、人と人とのつながりを深める大切な機会です。
しかし、マナーを守らないと、周囲に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
宴席に招待された際の注意点
返信
招待を受けたらできるだけ早く出席の可否を返信しましょう。服装
招待状に記載されている服装を確認し、それに合わせた服装を選びましょう。持参物
手土産は、相手に喜んでもらえるものを選び、事前に確認しておくと良いでしょう。時間
時間厳守を心がけましょう。
万が一、遅刻する場合は、必ず事前に連絡を入れましょう。
宴席での振る舞い
あいさつ
入室時には、主催者や参加者へあいさつをしましょう。席順
席順が決まっている場合は、それに従いましょう。会話
話題は、政治や宗教など、人によって意見が分かれるものは避け、明るい話題を選びましょう。食事
食事のマナーを守り、箸の使い方や食べ方にも注意しましょう。飲み物
飲酒をする場合は、適量を守り、酔いすぎないように注意しましょう。スマートフォン
宴席中は、スマートフォンの電源を切るか、マナーモードにしましょう。退席
途中で退席する場合は、主催者や周りの人に一声かけましょう。聞き上手になる
相手の話をしっかりと聞き、共感の言葉を伝えましょう。感謝の気持ちを伝える
宴席を主催してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。周囲への配慮
周りの人に迷惑をかけないように注意しましょう。
宴席で好印象を与えるポイント
笑顔
笑顔はどんな相手にも良い印象を与えます。前向きな姿勢
話に参加したり、質問したりするなど、ポジティブにコミュニケーションを取りましょう。謙虚な態度
自慢話や否定的な発言は控えましょう。相手の話を尊重する
相手の意見を尊重し、否定的なことを言わないようにしましょう。
宴席のマナーは、状況や相手によって変わることがあります。しかし、基本的なマナーを守れば、どのような場でもスムーズに過ごすことができます。お酒はにかみながらお酌を断るのだけど実は嫌いじゃない、真の美男美女を目指しましょう。
終わりに
お付き合いいただきありがとうございました。
あわせておすすめの書籍をご紹介します。
電子書籍版のおすすめはこちら
オーディオブック版のおすすめはこちら
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
こちらの情報がお役に立ちましたらうれしいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ススメ@マーケター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144188124/profile_b772d5f8beaf2457253d0758f33699e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)