見出し画像

【徒然草考:第二十六段】失恋を綴る

徒然草を読み解きつつ人生のたしなみを学びなおす「徒然草考」。
第二十六段をお届けします。


第二十六段:失恋を綴る

原文
※古文体が苦手な方は読み飛ばして現代語訳におすすみください。

風も吹きあへずうつろふ、人の心の花に、馴れにし年月を思へば、あはれと聞きし言の葉ごとに忘れぬものから、我が世の外かになりゆくならひこそ、亡き人の別れよりもまさりてかなしきものなれ。
されば、白き糸の染まんことを悲しび、路のちまたの分れんことを嘆く人もありけんかし。
堀川院の百首の歌の中に、昔見し妹が墻根は荒れにけり茅花まじりの菫のみしてさびしきけしき、さる事侍りけん。

現代語訳
※著者の個人的な解釈による現代語訳です。

恋の花びらが風にひらひらと散っていく。
懐かしい初恋の一ページをめくれば、ドキドキして聞いた言葉のひとつひとつが、今になっても忘れられない。
さよならだけが人生だけど、人の心移りは死に別れより淋しいものだ。
だから、白い糸を見ると「黄ばんでしまう」と悲しんで、一本道を見れば、「別れ道」を連想して絶望してしまう人もいたのだろう。
昔、歌人が堀川天皇に進呈した和歌に、恋人の垣根はいつか荒れ果てて野草の中ですみれ咲くだけという歌があった。
好きだった人を思い出し、荒れはてた景色を見ながら物思いにふける姿が目に浮かぶのである。

失恋を綴る美しい比喩表現

徒然草の第二十六段は、失恋、初恋の切なさ、時の流れの中で変化していく感情、そしてそれらにまつわる人間の心理を細やかに描写しています。
初恋、失恋。
誰もが経験する恋の一コマですね。
兼好法師は、この恋の一コマを想う気持ちの揺れを、美しい比喩表現で綴っています。
特に、喪失感におののく心情を、「白き糸の染まんことを悲しび、路のちまたの分れんことを嘆く人もありけんかし」と一文でしっとり結ぶあたりは、そのセンスに圧倒されますね。
こんな文章を書けるようになったら、さぞ楽しいだろうなぁ。

終わりに

お付き合いいただきありがとうございました。
徒然草を題材に、あれこれ考えをめぐらすことは、ことのほかおもしろいですね。
徒然草を読んであれこれ考えてみたいという方におすすめの書籍をご紹介させていただきます。

電子書籍版の徒然草はこちら

オーディオブック版の徒然草はこちら

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
こちらの情報がお役に立ちましたらうれしいです。

いいなと思ったら応援しよう!

ススメ@マーケター
よろしければサポートをお願いします。