![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161276423/rectangle_large_type_2_da090e25ba6bb394ca09b9deb96b790f.jpeg?width=1200)
【徒然草考:第七段】美学を持とう
徒然草を読み解きつつ人生のたしなみを学びなおす「徒然草考」。
第七段をお届けします。
徒然草とは
徒然草は鎌倉時代の随筆家である吉田兼好が著した随筆集。
日常生活の中で感じたことを淡々と書き綴り、人の生き方や人間関係の在り方などを鋭い観察眼から問題提起し、豊な気付きを与えてくれます。
考察のお題
第七段:美学を持とう
原文
※古文体が苦手な方は読み飛ばして現代語訳におすすみください。
あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の烟立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん。
世は定めなきこそいみじけれ。
命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。
かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。
つくづくと一年を暮すほどだにも、こよなうのどけしや。
飽かず、惜しと思はば、千年を過すとも、一夜の夢の心地こそせめ。
住み果てぬ世にみにくき姿を待ち得て、何かはせん。
命長ければ辱多し。
長くとも、四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。
そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出ヰで交らはん事を思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世を貪る心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。
現代語訳
※著者の個人的な解釈による現代語訳です。
火葬場の煙が絶えないように次々と命は蒸発していく。
人生は幻のようだ。
しかし、この世に生きる生物を観察すると、人間みたいにだらだらと生きているものはむしろ珍しいようだ。
かげろうは日が暮れるのを待って死に、夏を生きる蝉は春や秋を知らずに死んいく。
そう考えると、暇をもてあまして一日中ボーっとしていられることさえ、とてものんきなことに思えてくる。
「毎日がおもしろくない」と思ったり「人生に希望が持てない」などと思っていたら、千年生きても人生を満喫することはできないだろう。
永遠に存在することのできない世の中で、ただ口を開けて何かを待っていても、ろくな事など何もない。
長く生きた分だけ恥をかく回数が多くなるだけだ。
四十歳手前ぐらいで死ぬのがよいのかもしれない。
その年齢を過ぎてしまえば、無様な姿をさらしている自分を「恥ずかしい」とも思わず、わざわざ人が集まる場所に出向いて「どうやって出しゃばろうか」などと考えてしまう。
いつまでも現実世界に執着する実にみみっちい精神である。
「死んでいくことの美しさ=今を生きる美しさ」
これを生きる美学と言う。
これを理解してふるまうことが「大人のたしなみ」ではなかろうか。
美学について考えてみる
徒然草の第七段を味わってみて、私はこう思いました。
ズバッと要約するとこういうことなのだろう。
「美しく生きよう」
よくよく見渡すと、この世には次のような人もいる。
愛する人を大切に愛し続ける人
目標に向かってひたむきに努力している人
困っている人の役に立とうとしている人
勇気や笑顔を届けようとする人
未来の創造に人生を捧げている人
そして、生きたくても生きることができない人
このような人達は、皆、美しく生きていると思う。
それぞれに、すばらしい美学があるのだろう。
人生には美学が必要だ。
美学を持とう!!
生き恥をさらしているような年齢になり、今さらながらそう思いました。
徒然草第七段。
いろいろを考えさせられましたが、これをきっかけに私も「生きる美学」を見つけてみたくなりました。
誰にも、いつからでも、人間だからこそできる役割がある。
現時点の私の美学はと言うと、とても漠然としているが、程度はさておき、こうして書き続けることなのかもしれません。
皆さんの生きる美学は何ですか?
終わりに
お付き合いいただきありがとうございました。
徒然草を題材に、あれこれ考えをめぐらすことは、ことのほかおもしろいです。
同じように、徒然草を読んであれこれ考えてみたいという方におすすめの書籍をご紹介させていただきます。
電子書籍版の徒然草はこちら
オーディオブック版の徒然草はこちら
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
こちらの情報がお役に立ちましたらうれしいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ススメ@マーケター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144188124/profile_b772d5f8beaf2457253d0758f33699e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)