【徒然草考:第二十五段】諸行無常
徒然草を読み解きつつ人生のたしなみを学びなおす「徒然草考」。
第二十五段をお届けします。
第二十五段:諸行無常
原文
※古文体が苦手な方は読み飛ばして現代語訳におすすみください。
飛鳥川の淵瀬、常ならぬ世にしあれば、時移り、事去り、楽しび、悲しび行きかひて、はなやかなりしあたりも人住まぬ野らとなり、変らぬ住家は人改まりぬ。
桃李もの言はねば、誰とともにか昔を語らん。
まして、見ぬ古のやんごとなかりけん跡のみぞ、いとはかなき。
京極殿・法成寺など見るこそ、志留、事変じにけるさまはあはれなれ。
御堂殿の作り磨かせ給ひて、庄園多く寄せられ、我が御族のみ、御門の御後見、世の固めにて、行末までとおぼしおきし時、いかならん世にも、かばかりあせ果てんとはおぼしてんや。
大門、金堂など近くまでありしかど、正和の比、南門は焼けぬ。
金堂は、その後、倒れ伏したるまゝにて、とり立つるわざもなし。
無量寿院ばかりぞ、その形とて残りたる。
丈六の仏九体、いと尊たふとくて並びおはします。
行成の大納言の額、兼行が書ける扉とびら、なほ鮮かに見ゆるぞあはれなる。法華なども、未だ侍るめり。
これもまた、いつまでかあらん。
かばかりの名残だになき所々は、おのづから、あやしき礎ばかり残るもあれど、さだかに知れる人もなし。
されば、万に、見ざらん世までを思ひ掟んこそ、はかなかるべけれ。
飛鳥川
奈良県高市群明日香村を流れる川。
流れや流域が季節によって変わるため無常の象徴とされた。桃李
和漢朗詠集に「桃李言言わず、春幾か暮れぬる。」とある。京極殿
藤原道長の邸宅。法成寺
道長が京極殿の東、鴨川近くに建設した大寺。御堂殿
藤原道長のこと。御門の御後見
天皇の政治における後見役。正和の比
花園天皇の時代。無量寿院
法成寺の阿弥陀堂の名前。行成の大納言
藤原行成。多芸多才で名を馳せる三蹟の一人。兼行
源兼行。能書家。
現代語訳
※著者の個人的な解釈による現代語訳です。
飛鳥川の淵や瀬も、世の中がいつも変わらないわけではないから、時代は移り変わり、物事は変わり、喜びや悲しみは行き来する。
昔、華やかだった場所も、今では人が住まない野原となり、変わらぬ住まいも住む人が変わった。
桃や李の木は言葉を発しないから、昔のことを誰と語ろうか。
まして、見たことのない昔の立派な建物の跡は、なおさら儚い。
京極殿や法成寺などを見ると、世の中の移り変わりはなんと哀れなことか。かつて、御堂が建てられ、荘園がたくさん集められ、藤原一族が、皇室を支え、世の中を安定させようとしていた時代。
永遠に続くものと思い込んでいたが、どうしてこんなにも早く荒廃してしまったのだろうか。
大門や金堂はすぐ近くにあったのに、正和の頃には南門が焼けてしまい、金堂はその後倒れてしまったまま、修復する気配もない。
無量寿院だけがその形を残しているだけだ。
丈六の仏像九体が今も尊く並んでいる。
藤原行成の大納言の額や、源兼行が書いた扉は、今も鮮やかに見えるのが哀れだ。
法華経などもまだ残ってはいるが、これもいつまで残るだろうか。
名残すらほとんどない場所もたくさんある。
自然と不思議な礎石だけが残っているところもあるが、それを確かめる人もいない。
このように、自分が生きていない時代のことまで思い巡らすのは、なんと儚いことだろう。
一日一日を大切にするということ
徒然草の第二十五段は、世のすべてのものは、移り変わり、永遠に変わらないものはないという「諸行無常」について教えてくれています。
「この世をば、我が世とぞ思ふ望月の、欠けたることも無しと思へば」
こう詠んだ藤原道長の権力さえも儚いものでありました。
徒然草の第二十五段を味わいながら、改めて一日一日を大切にすることの大切さを再認識せずにいられませんね。
一日一日を大切に生きた偉人達のエピソード
こちらで、一日一日を大切に生きた偉人達のエピソードとその金言を収録した書籍をご紹介いたします。
松下幸之助:一日の目標を立てる
パナソニックの創業者である松下幸之助氏は、「一日の目標を立てる」という習慣を大切にしていました。
毎朝、その日の目標を明確にすることで、一日を無駄なく過ごし、常に前進し続けることを心がけていたそうです。
目標を持つことで、無意識な行動に意味が生まれ、充実感を得ることができます。
そして、その目標を達成するために、意欲的かつ効率的に行動できるようになります。
さらには、毎日の小さな一歩を積み重ねていくことが、夢や長期的な大きな目標を生み出し、その達成に向かって貢献してくれるのです。
夏目漱石:こころの俳句
明治の文豪である夏目漱石は、日々感じたことを俳句に詠むことを習慣にしていました。
その俳句の中には、自然や人との触れ合い、そして自分自身の心の動きを表現したものも多く見られます。
一日一日のできごとや感情を言葉にすることで、自分自身を深く見つめなおし、それを言語化していくことで、表現することの楽しさを生み出し、創造性を育むきっかけとなっているのです。
森信三:毎日を「初日」として生きる
哲学者の森信三は、「毎日を初日として生きる」という言葉を大切にしていました。
これは、昨日まであったことを引きずらず、今日という日を新たなスタートとして捉え、精一杯生きようという考え方です。
過去にとらわれず、未来に焦らず、今この瞬間を生きる大切さを教えてくれます。
毎日を新鮮な気持ちで迎え入れることで、人生をより豊かにすることができます。
どんな状況でも、そこから学び、成長していくことができるという前向きな姿勢を示しています。
マハトマ・ガンディー:紡績と瞑想
インド独立の父として知られるマハトマ・ガンディーは、一日の中で紡績を行い、瞑想をする時間を大切にして、毎日欠かさずに行っていました。
紡績は、自給自足と非暴力を実践するための象徴的な行為であり、瞑想は心の平穏を保つための大切な時間でした。
そして、ガンディーは思想だけでなく、それを実践することで、多くの人々を自立へと導いたのです。
一日一日と身体を動かすのも良し
わたしは毎日欠かさずウォーキングをしております。
そして歩くたびにビットコインを貯めていたりもします。
これもまた、一日一日を楽しみつつ、ある種の達成感を味わう方法です。
諸行無常を忘れず、人それぞれ一日一日を楽しみながら生きていくことが大切ですね。
終わりに
お付き合いいただきありがとうございました。
徒然草を題材に、あれこれ考えをめぐらすことは、ことのほかおもしろいですね。
徒然草を読んであれこれ考えてみたいという方におすすめの書籍をご紹介させていただきます。
電子書籍版の徒然草はこちら
オーディオブック版の徒然草はこちら
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
こちらの情報がお役に立ちましたらうれしいです。