見出し画像

【徒然草考:第六十段】異なる者

徒然草を読み解きつつ人生のたしなみを学びなおす「徒然草考」。
第六十段をお届けします。

第六十段:異なる者

原文
※古文体が苦手な方は読み飛ばして現代語訳におすすみください。

真乗院に、盛親僧都とて、やんごとなき智者ありけり。
芋頭といふ物を好みて、多く食くひけり。
談義の座にても、大きなる鉢にうづたかく盛りて、膝元に置きつゝ、食ひながら、文をも読みけり。
患ふ事あるには、七日・二七日など、療治とて籠り居て、思ふやうに、よき芋頭を選びて、ことに多く食ひて、万の病を癒しけり。
人に食はする事なし。
たゞひとりのみぞ食ひける。
極めて貧しかりけるに、師匠、死にさまに、銭二百貫と坊ひとつを譲りたりけるを、坊を百貫に売りて、かれこれ三万疋を芋頭の銭と定めて、京なる人に預け置きて、十貫づつ取り寄せて、芋頭を乏しからず召しけるほどに、また、他用に用ゐることなくて、その銭皆に成りにけり。
「三百貫の物を貧しき身にまうけて、かく計らひける、まことに有り難き道心者なり」とぞ、人申しける。
この僧都、或法師を見て、しろうるりといふ名をつけたりけり。
「とは何物ぞ」と人の問ひければ、「さる者を我も知らず。若しあらましかば、この僧の顔に似てん」とぞ言ひける。
この僧都、みめよく、力強く、大食にて、能書・学匠・辯舌、人にすぐれて、宗の法燈なれば、寺中にも重く思はれたりけれども、世を軽く思ひたる曲者にて、万自由にして、大方、人に従ふといふ事なし。
出仕して饗膳などにつく時も、皆人の前据ゑわたすを待たず、我が前に据ゑぬれば、やがてひとりうち食ひて、帰りたければ、ひとりつい立ちて行けり。
斎・非時、人に等定めて食はず。
我が食ひたき時、夜中にも暁にも食ひて、睡たければ、昼もかけ籠りて、いかなる大事あれども、人の言ふ事聞き入れず、目覚めぬれば、幾夜も寝ねず、心を澄ましてうそぶきありきなど、尋常ならぬさまなれども、人に厭はれず、万許されけり。徳の至れりけるにや。

  • 真乗院:仁和寺系列の院家(門跡寺院に属する由緒ある寺)の一つ。

  • 盛親僧都:後宇多院御灌頂記に「権小僧都 盛親」とあり、僧都は層の位で、僧正に次ぐ。

  • 芋頭:里芋。

  • 談義:教典、仏書を講義する集まり。

  • 饗膳:法事が終わって出される食事。

  • 斎・非時:時間が決まった朝食と午後の食事。

現代語訳
※著者の個人的な解釈による現代語訳です。

真乗院に盛親僧都というたいへん優れた僧侶がいた。
里芋が大好きで、いつもたくさん食べていた。
説法集会の時でも大鉢に山のように積み上げ、それを膝の近くに置いて食べながら経典を読んでいた。
病気にかかったときは、一二週間入院して、良い芋を選んで普段よりもたくさん食べ、どんな大病も完治させてしまった。
僧都はいつも芋を独り占めしていた。
貧乏を窮めていたが、師匠が死んで寺と二百貫の財産を相続した。
その後、百貫で寺を売り飛ばし、三百貫もの大金を手にした。
その金を芋代と決めて金貸しに貯金した。
十貫ずつ金を引き出しては芋を買い、気が済むまで食べ続けた。
他に散財する物もなくすべて芋代に化けた。
「三百貫の大金を、すべて芋に使うとは類い希なる大物だ」と人々に称えられた。
この僧都は、あるお坊さんを見て「しろうるり」とあだ名を付けた。
誰かに「しろうるりとは、どのような者ですか?」と問われると、「私も何だかよく知りませんが、きっとこのお坊さんの顔に似ているのでしょう」と答えた。
この僧都は、男前で、絶倫で、大食漢で、達筆であり、学才が豊かで、演説の腕前は最高だった。
仁和寺の系列では最上位の僧侶だったが、世間を小馬鹿にしている節があり、いわゆる変人であった。
勝手気ままに生きていて、規則も守らない。
もてなしの宴でも、自分の前にお膳が来ると、たとえ配膳中であってもすぐに平らげ、帰りたくなれば一人だけ立ち上がり退室した。
寺の食事も、他の僧のようにお行儀よく食べず、お腹が減ったら、夜中でも明け方でも構わずに食べた。
あくびが出れば昼でも部屋に鍵をかけて寝てしまう。
どんなに大切な用事があっても目覚めることはない。
寝過ぎて目が冴えると、夜中でも夢遊状態のまま鼻歌交じりで徘徊する。
たいそうな変人であったが、誰からも嫌われることなく、世間からは許されていた。
並外れておもしろい人物だったからなのでしょう。

さぁ、異なろう!

徒然草の第六十段は、自由奔放な僧侶盛親の生き様から、自由奔放な価値観で生きることの清々しさや楽しさが心に響いてきます。

人それぞれ異なって良い。
自由に自分らしさ見つけていけば良い。

なんとも、励まされますね。
里芋の表情も、ひとつひとつ異なって見えてきます。

さぁ、私も、異なろう!

終わりに

お付き合いいただきありがとうございました。
徒然草を題材に、あれこれ想いをめぐらすことは、ことのほか有意義ですね。
徒然草を読んであれこれ考えてみたいという方におすすめの書籍をご紹介させていただきます。

電子書籍版の徒然草はこちら

オーディオブック版の徒然草はこちら

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
こちらの情報がお役に立ちましたらうれしいです。

いいなと思ったら応援しよう!

ススメ@マーケター
よろしければサポートをお願いします。