見出し画像

近くのS谷のはなし 10月おわり


いろいろありまして、遅くなりましたが、
見せたい写真があります。

まず、、


怖い?かわいい?


赤ちゃんジムグリ

お亡くなりになってる。まだそんなに経ってない。
幼いジムグリ。

この子はかわいい系。
目がビーズみたい。
触るとスベスベした。

大人の茶色い時しか知らなかったんで、
鮮やかな子見て、ジムグリって言われても、
帰って調べるまで疑ってた。

土の中にすぐ潜るから、目がこんなに小さくかわいい。

全体はこんなの。30cmぐらい。


綺麗?派手?なケムシ

次もすごい、、


友達が撮った、顔が見える写真、ナイスショット!

リンゴドクガちゃん。
とがってるな。ロックな子だ。

2つの点と、その周囲の白い点(写真ではわからないぐらいの小さい点)が合わさって、将来複眼になるんだって。

配色とデザインがとがっている系
怖がって、黒いとこ見せつけてる

リンゴドクガのリンゴは色からきてるのかな。
リンゴの木にいるわけではなく、いろんな木の葉を食べる。

毛のつくりがすごいよね。
赤いしっぽも毛の束。
恐竜のヒレみたいなんも毛の束。
長い毛は繭をつくる時に引き抜くらしい。

こんなにすごいデザインの幼虫なのに、
成虫をググったら白黒だったので意外。
妙な残念感。。

ちなみに、ドクガ科だけど毒はないよ。

フユザンサョウが食べ頃です

食べても、ん?ってぐらい、のピリピリ度だけど。
そしてこのピリピリが長引く。
味は本手の方が断然良い。

実がかわいく色づいてきた。

実もかわいいんだけど、葉の軸に翼がついてたり、
先端の葉がスプーンの様にペキっと持ち上がってたり、
山椒とは違うから!って個性をアピールしている。

ウェブで調べていると、結構な人が、日本には雄木が確認されていない、と話題にしている。
そもそも雄木が無いのでは?とも言われている。

粛々と自分遺伝子100%を拡散している謎深き子。

ヨシノアザミ、出番です

まあ、花が少ない時期なので、
アキチョウジと迷ったけど、ヨシノアザミ登場。

この季節、ピンクのボンボリが目立つ

毎年綺麗に咲いてくれる、安定したレギュラー。
ハチさんたちも大好き。
でもね、トゲが結構痛い。。
この日は下草刈りをしたけど、イチゴたちの大攻撃に紛れて地味に攻撃してくる。
まあ、こんな時のために武装しているトゲなんで、いたしかたない。泣

生えたての子はトゲがなく、丸っこいんで、
ヨシノアザミと全く気がつかない。
私にはまだまだ調査レベルが足りないな、、
と厳しく教えてくれる。


いいなと思ったら応援しよう!