atsu

シンクタンク系コンサルティングファームにて、組織人事関連のコンサルティング業務に従事。 組織や人事に関する内容(たまに、雑談?)について、自分自身の頭の整理や意見を発信してまいりたいと思います

atsu

シンクタンク系コンサルティングファームにて、組織人事関連のコンサルティング業務に従事。 組織や人事に関する内容(たまに、雑談?)について、自分自身の頭の整理や意見を発信してまいりたいと思います

最近の記事

ジョブ型人事制度と人材マネジメント

去年末からバタバタしすぎて、なかなか投稿できていませんでしたが、自分に鞭をうって久しぶりの投稿です(笑) 昨年経団連が打ち出した日本型雇用慣行のモデルチェンジ、から振り返るとこの1年多くの企業でジョブ型を自社に導入すべきか検討がなされてきたように感じます。この流れの根底にあるのは、社会・経済の環境変化であることはいうまでもないですが(経団連のSociety 5.0:http://www.keidanren.or.jp/policy/society5.0.htmlをぜひご覧く

    • 評価におけるテキストの重要性

      最近、世の中に出回っている評価システムツールというものに興味があって、色々調べていました。例えば、いわゆる工場勤務の方用にも手軽に評価ができるようなスマホの評価ツールがあったり、1on1と絡ませた評価ができるようなツールがあったり。前者の工場勤務者向けツール(工場勤務の方はPCが与えられていないことが多々あります)は、紙ベースで評価していた手間がずいぶん減りますので、評価者も被評価者も「評価の実施」への負担が軽減されます。それ自体はツールとして素晴らしいものだと思うのですが、

      • コンサルタントの介在価値

        さて、今日は「これから、コンサルを使ってみよう」と思っている方のご参考になればと思い、表題について記載します。ぜひ、「うまく」使ってください。なお、私は組織人事コンサルタントですので、具体的なやりとりは、人事(経企)の方・役員の方とお話をすることが多くなります。本記事はその経験からまとめたものです。 コンサルタント5つの介在価値 ①外部であることへの価値 ②情報をもっていることへの価値 ③時間を捻出できることへの価値 ④技術を持っていることへの価値 ⑤成長をうめこむことへの

        • 同一労働同一賃金に思うこと

          同一労働同一賃金は、「同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すもの」として、導入が進められ、具体的には「パートタイム・有期雇用労働法」が2020年4月1日に大企業、2021年4月に中小企業で施行される(ている)ものです。 私が担当しているお客様の中でも、まさにいま本対応を迫られているところが数社あります。当然、法制度の話ですので、コンプライ

          人事評価

          友人からのリクエストがあり、今日は人事評価をテーマに記載します。 友人からの問いは「人事評価の種類(定性・定量等)はどのように組み合わせるのが正解か?」でした。今日は友人からの問いへの返答と私なりに人事評価で重要と感じるポイントを述べたいと思います。 まず、人事評価項目の種類についてです。これは、経営課題に合致した人事ポリシーから構成されていることが望ましいと考えますが、基本は「行動評価と業績評価」で構成されることが多いです。経営課題の変化にあわせ、年功→能力→成果・・・

          人事評価

          リーダーシップ

          本日は日曜日。日曜朝といえば・・・ワンピースですよね?(笑)私は、ワンピースを中学時代からアニメ・漫画で見ていましたが、、、まさか社会人になって「ワンピースって現代に求められるリーダーシップそのものだなぁ」と考えることになるとは。 ということで、今日はリーダーシップの話をしようと思います。(連載の最終回に関わってきます) そもそも、リーダーシップとは何でしょうか。世の中に様々な定義がありますが、「他者に影響を与える」ということは共通認識なものとなっているようです。「あの人

          リーダーシップ

          組織の中での個人の行動-連載第2回

          少し間が空きましたが、なんとか第2回目の投稿です。(笑) 今回は、前回ご紹介しました以下図の潜在部分が顕在化する結節点・ストーリー(言い方はなんでもいいですが(笑))に注目していきたいと思います。前回の復習にもなりますが、潜在部分は「潜在」という表現にも表れるとおり、そこにあるだけでは周囲の人が気づくことのできないもの、すべてを内包します。保有している知識、あるいは個人の性格や価値観です。そして顕在部分とは周囲が認識できる「行動」になります。 では、潜在から顕在化するスト

          組織の中での個人の行動-連載第2回

          組織の中での個人の行動ー連載第1回

          はじめまして。こういうブログ記事を書くのも初めてなんですが、友人の誘いもあり初投稿してみました! ・・・なのに、いきなり連載かよ。みたいな突っ込みも飛んできそうですが、私自身のやりたいことや、興味関心のあることをズズズンズン★と深掘りしていきたく自分の首をしめてみました。 さて、タイトルのとおり、「組織の中での個人の行動」という内容で連載していきます。今回は第1回目なので、どんな内容を連載していくか、の概要がその内容です。では、本題へ。 組織の中での人の行動の背景には、

          組織の中での個人の行動ー連載第1回