見出し画像

何を隠そう

前回の記事をお読み頂いた方でお気づきの方も
いらっしゃると思いますが。

そう。何を隠そう。私はADHDぎみ人間なのです。

病院で診断された訳ではないのでぎみ
と書いておきます。

そもそもADHDについてはここ数年知った言葉なのですが。きっかけは、子育て中になんとなく抱いていた違和感があり、色々と検索していたところ、ADHDという言葉を知りました。

一度検索すると関連で、色々な情報を目にする事が増えてくるんですが、最近はよく『ADHDあるある』みたいなものもよく目にします。

その情報を見ると、まるで自分で笑えてくるんですが、コメント欄を覗くと「まるで私だ。」とお仲間の多い事!

そのコメント欄を見て、「あぁ。そんなに心配する事じゃないなぁ。」と思うんですが

やっぱり問題なのは、その症状が繰り返される事により、他人を巻き込む信頼問題などに発展する事が1番怖いんですよね。

結婚前に働いていた接客業では、本当にミスを連発していました。それを繰り返さないようにと、お客様の目に付かない場所へ作業手順を箇条書きにメモして、順番通りに進めて漏れが無いように工夫していましたが…それでも抜けを出してしまうんです。

見かねた店長が、”きっとここまですればミスも治る”と思ったのか、1人でお客様の自宅まで行き謝罪して必要書類を取ってこいと。指示されたこともありました。

その時、本当に自分が情けなくて情けなくて。
もちろん、お客様に本当に迷惑をかけた!とたくさん反省しても、その後もミスは続くのです。

反省して改善点を考え実行しても、またミスをする。
自分でもどうすればいいか分からない状態でしたが、
仕事仲間はとっても優しく仲が良かった為
それで色々と言われる訳でもなく、仕事が続けられたのかなと今では思います。

その数年後、子供が生まれて働いた事務の仕事。
総務部だった為仕事の内容は多岐に渡り、朝から夕方までずっと動き回っている日もよくありました。

その仕事では、毎日やる仕事、毎週何曜日の何時までにする仕事など決まっている事もあれば、途中であれしといて!これしといて!もあるような仕事でした。

言わずともお分かりの方もいると思いますが、急にあれしといて!と言われると、その提出期限が決まっている仕事の事をすっかり忘れてしまうのです。
これも何度もありました。

以前の職場と同様、Todoリストを目の前に貼り、落ち着いて順番通りにやる。急な依頼の仕事は別メモにして、貼り付け、その都度優先順位に間違えがないか。
チェックしながらやる。

そうやって対策していても、やる時はやるんですよね。
ミスを。

その時は生後半年の下の子を育てながらの仕事復帰だったので、疲労で仕方ないと思っていたのですが
ひとつひとつ振り返るとADHDの症状だったのかな。と最近腑に落ちてきました。

現在の仕事でもミスはよくあります。
夫と仕事をしていますが、ミスすると
よく呆れてため息つかれています。

そんな時は「自分はこんな事も出来ない人間なのか。」なんて落ち込むのですが、自分に向いてる作業に入ると自分でも惚れ惚れする程(笑)
頭がキレて、色々な人に指示を出しながらチーム全体の作業効率を上げる事が出来るのです。
そこは、夫には褒められる部分でもあります。
人には向き不向き、得意不得意が必ずあるので
あまり気にせず行きたいですが。

前回の記事の様な
自分以外の人に害が出るようなミスは
本当に気をつけないとですね…

同じ様な方がいらっしゃるか分かりませんが
本当〜に大事な仕事があると常に緊張してしまいます。
忘れてしまうんではないかと…。

そこで、きちんと完了しても、数週間後に
「‼︎‼︎!あれ、やってなかった!!!」となって、めちゃくちゃ焦るんですが、
「あ。そうだ終わらせたんだった」と
胸を撫で下ろす事もしょっちゅうです。

「生きづらい」とまではいかないけど
生活しづらいですね…苦笑

最近特にその症状が強く出ていて
ちょっと気持ちが落ち込みぎみですが、落ち込んでも
どうにもならないので
常に対策を考えながら生きていきたいと思います!

長くなりましたが、ここまで読んで下さった方
ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!